/ 484ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp400400-200020
タイトル ぎおん柏崎まつり
タイトル(カナ) ぎおん かしわざきまつり
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 昭和25年に八坂(やさか)神社の祇園(ぎおん)祭と柏崎の商工祭が一緒になり、「ぎおん柏崎まつり」が誕生しました。ただし、正式に名称が決定したのは、昭和28年となっています。当初は、24日に前夜祭(だし)行列や芸妓(げいぎ)連の踊り屋台などが催されていました。現在の形になったのは、昭和40年頃からになります。特に花火大会は、越後三大花火のひとつとされています。【祇園祭(ぎおんまつり)】祇園祭は、もともと疫病や災難を除くためのお祭りで、7月7日から14日に京都の八坂神社の流れをくむ柏崎市西本町の八坂神社が行っていた祭礼です。当時は、疫病が流行する度に、御輿(みこし)と奉納花火が打ち上げられていました。花火大会は、これまで仕掛花火やナイヤガラ花火に挑戦し、年々規模を拡大してきました。平成10年に花火打ち上げ業者が変わり、ワイドスターマインや尺玉300発など新趣向も取り入れています。中でも評判なのが「10号玉(尺玉)ワイド100発打ち」で、1500メートルの幅に尺玉100発が同時に打ち上げられる壮麗な花火は、圧巻です。【八坂神社】全国の八坂神社は、全て京都市東区祇園町の八坂神社を本社として、各地に勧請(かんじょう)した(他の地に分霊(ぶんれい)を置いた)ものと言われています。【花火大会】既に古文書には1840年(江戸時代末期)、八坂神社の祇園祭の祭礼として花火を打ち上げていたという記録が残っています。【民謡街頭流し】街頭流しは、昭和32年から始まりましたが、この年は陸上競技場で踊った後、柏崎神社脇の道路を流しました。この年、大成功したことをきっかけに、現在の形になりました。【たる仁和賀(にわか)】たる仁和賀は、市制30周年の昭和45年にぎおん柏崎まつりを盛り上げるために、各町内の「こどもたる仁和賀」の出演があって、現在ような形になっています。「にわか(俄、仁輪加)」とは、江戸時代の民間芸能で、沿道で山車(だし)や御輿(みこし)を飾った芸能です。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 柏崎市高精細デジタルアーカイブ
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 民俗資料
資料種別 伝統行事
資料分類(大分類) 民俗
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 484ページ