/ 594ページ
画像
IIIFビューア
目録ID a00103
タイトル 正光寺城跡
タイトル(カナ) ショウコウジジョウアト
タイトル(ローマ字)
その他のタイトル 菊池十八外城
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著者
著者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
成立年月日
製作年終
数量
形態
サイズ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
備考
言語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地域 七城
地域(カナ)
地域(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
概要 菊池川と迫間川の合流点の内側に位置し、北の台城、増永城、南の馬渡城・打越城と呼応して西方よりの敵を水際で撃破するための城であったとされる。菊池氏8代能隆の子隆時の居城(後に加恵氏)で大きな城であったという。  加恵三社の諏訪宮、櫛田宮、須賀神社は、寛治年間(1087~1094)菊池2代経隆の勧請によるもので、菊池氏が深川に城を構えて間もなく建立されたものと思われる。以前は、現在の城跡の東20mくらいのところに小高い丘があり、そこに樹木が2~3本あって、その周囲は沼地になっていたが、土地改良事業により丘はなくなり、現在地へ移転せざるを得なくなった。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 菊池市立図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 遺跡
資料種別 学習:史跡
資料群名
資料分類(中分類) 郷土資料
資料分類(小分類) 文化財
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-a00103/manifest.json
情報源(関連ページURL)
関連画像URL
情報源(自治体史) 菊池市史 上巻
情報源(出版物・関連資料) 『菊池市の文化財』
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
撮影者 中央図書館
撮影者(カナ) チュウオウトショカン
翻刻
字名 加恵
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
原資料の所在地
/ 594ページ