目録ID
|
a00180
|
タイトル
|
福本聖母八幡宮の大楠
|
タイトル(カナ)
|
フクモトショウモハチマングウノオオクス
|
タイトル(ローマ字)
|
|
その他のタイトル
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
著者
|
|
著者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
出版者
|
|
製作者(カナ)
|
|
製作者(ローマ字)
|
|
成立年月日
|
|
製作年終
|
|
数量
|
|
形態
|
|
サイズ
|
高約26m、枝張り約33m、幹周り約7.9m
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
備考
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
件名
|
|
件名(カナ)
|
|
件名(ローマ字)
|
|
地域
|
泗水
|
地域(カナ)
|
|
地域(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容細目
|
|
内容細目(カナ)
|
|
内容細目(ローマ字)
|
|
概要
|
福本聖母八幡宮は、嘉元2年(1304)、日置丹後守恒治が玉名郡千田荘(現在の山鹿市鹿央町千田)の聖母八幡宮を勧請して創建された神社である。 楠は樹高約26m、枝張り約33m、幹周り約7.9mと非常に大振りであり、また樹勢も旺盛である。樹齢は推定700年といわれ、八幡宮創建の際に植えられたものと思われる。 この楠にはキセル貝(陸生の巻貝で、1~1.5cm程度。大きくはカタツムリやナメクジの仲間)の一種が生息しており、特に熊本県内付近では「夜泣貝」と呼ばれている。古くから幼子の夜泣きに効くという伝承があり、現在でも子供の夜泣きがおさまらない家庭では、この貝を持ち帰って枕の下に入れるそうである。なお、貝は生きたまま返さないと効能がないとされる。 なお、クスは「樟」と「楠」で表現されるが、もともと中国では厳密にはそれぞれ別の種類の樹木を指すが、日本では同じ樹木に対しどちらの字も使われるそうである。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
菊池市立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
風景
|
資料種別
|
学習:自然
|
資料群名
|
|
資料分類(中分類)
|
郷土資料
|
資料分類(小分類)
|
文化財
|
文化財情報
|
市指定文化財
|
manifest.jsonへのURL
|
https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-a00180/manifest.json
|
情報源(関連ページURL)
|
https://youtu.be/SbbG0N1oc4Q?si=UtYd_4TGjTIHwm34
|
関連画像URL
|
|
情報源(自治体史)
|
|
情報源(出版物・関連資料)
|
『菊池市の文化財』
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY-NC(表示-非営利)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
撮影者
|
中央図書館
|
撮影者(カナ)
|
チュウオウトショカン
|
翻刻
|
|
字名
|
福本
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|