小平市立図書館/こだいらデジタルアーカイブ

小平市史別冊図録 「近世の開発と村のくらし」

小平市地図
目次該当ページを表示
はじめにp2
1 国絵図に記された村々p9
1 「武蔵野」の頃─正保国絵図─
2 小川村成立後─元禄国絵図─p10
3 武蔵野新田成立後─天保国絵図─p11
2 村ができるまでp12
4 鎌倉街道 5 戦国時代の集落分布と地下水
6 青梅街道 7 五日市街道 8 玉川上水と武蔵野への分水路p13
3 小川村の開発p14
開発のはじまり
9 開発人小川九郎兵衛の墓 10 田無村の承諾
入村してくる者たちp15
11 「入村請書」という文書 12 小川村の入村者
地割図にみる景観小川村地割図p16~17
13 描かれた小川村 14 小川村地割図(トレース図)
15 小川分水に続く取水口 16 短冊型地割 17 作場と武蔵野p18
開発の進展p19
18 地目の内訳 19 土地開発の経過 20 小川村百姓の階層構成
小川九郎兵衛が招致した寺社p20
21 小川寺 22 妙法寺 23 神明宮(小平神明宮) 24 日吉山王社(日枝神社)
小川家と百姓p21
25 小川家の特権 26 小川家と百姓の対立
くらしと馬p22
27 小川村の家数・馬数・馬所持率 28 馬喰と口入人 29 馬医
土地移動と開発人p23
30 小川家への土地返却 31 小川家が介在する土地移動(概念図)
4 享保期武蔵野新田の開発と政策p24
享保改革と武蔵野の開発
32 享保改革期の武蔵野新田 33 大岡忠相と役人集団
現小平市域の享保期新田p25
34 「南北武蔵野出百姓草分書出帳」と鈴木家 35 家数の多い新田村
開発をめぐる矛盾p26
36 家作料と農具料の支給 37 高額な年貢賦課
川崎平右衛門定孝の登用と事績p27
38 新田の荒廃と川崎定孝の登用 39 川崎定孝の事績
武蔵野新田の助成制度p28
40 川崎定孝の肥料貸付 41 養料金并溜雑穀制度
42 川崎・伊奈に対する謝恩塔(現国分寺市) 43 養料金を根拠とした負担回避p29
5 小川新田の開発p30
開発願いと開発地の割り渡し
44 小川弥市の開発願い 45 小川弥市に割り渡された開発地 46 小川村に割り渡された開発地
小川新田内の地区と開発p31
47 小川新田の「出百姓分」と「持添分」 48 小川新田の入村者
49 屋守の入村 50 出百姓分の階層構成(宿並北側と山家)p32
元文検地と小川新田p33
51 元文検地帳にみる小川新田のすがた
52 元文検地の案内人 53 小川新田と小川村の関係(概念図) 54 「出百姓分」と「持添分」の年貢収納p34
小川新田の寺社p35
55 平安院 56 熊野宮と一本榎
6 鈴木新田の開発p36
貫井村と鈴木新田
57 貫井村と鈴木新田の位置関係 58 現在の小金井市貫井付近と貫井橋
貫井村百姓と新田開発p37
59 貫井村名主利左衛門らと善左衛門の約束 60 開発地の割渡証文
61 利左衛門から善左衛門への開発地の割り渡し 62 開発請負人の交代p38
入村百姓のすがたp39
63 利左衛門から儀右衛門への開発地割渡証文 64 入村百姓の記録
65 鈴木新田の入村者 66 現在の吉見町と川島町p40
「野中新田」の頃p41
67 野中新田名主からの年貢受取証 68 野中新田名主からの年貢受取帳簿
元文検地と鈴木新田p42
69 元文検地帳にみる鈴木新田のすがた 70 鈴木新田百姓の階層構成
鈴木新田の寺社p43
71 海岸寺 72 宝寿院 73 鈴木稲荷神社(鈴木町) 74 上鈴木稲荷神社(上水本町)
鈴木新田の諸様相p44
75 鈴木新田の悪水堀と田場(模式図)
76 描かれた「上鈴木」 77 鈴木ばやし(小平市無形民俗文化財第1号)p45
7 野中新田の開発p46
大堅らと江戸町人の新田開発計画
78 開発仲間証文 79 開発当初の野中新田村役人と円成院
円成院の引寺p47
80 海福禅寺からの末寺票 81 円成院の引寺願
82 上谷保村にあった円成院の絵図 83 藤井山円成院跡(現国立市) 84 南養寺大悲殿(現国立市)p48
野中新田の組分けp49
85 野中新田の組分け当時
元文検地と野中新田p50-51
86 元文検地帳にみる野中新田のすがた 87 野中新田百姓の階層構成
野中新田善左衛門組の村域p52-53
88 描かれた野中新田善左衛門組 89 描かれた野中新田善左衛門組(模式図)
野中新田の寺社p54
90 円成院と大堅の遺偈 91 延命寺 92 鳳林院(現国分寺市) 93 稲荷神社(上水南町)
野中新田と江戸p55
94 江戸町人が所持した土地 95 野中新田に土地を持っていた旗本
8 大沼田新田の開発p56
大岱村と大沼田新田
96 大沼田新田と廻り田新田の位置関係 97 現在の東村山市恩多町付近
開発地の買い集めp57
98 勝楽寺村から弥左衛門への開発地譲渡証文 99 谷保村から半次郎への開発地譲渡証文
100 開発地譲渡証文一覧p58
入村百姓のすがた
101 大沼田新田の入村者
元文検地と大沼田新田p59
102 元文検地帳にみる大沼田新田のすがた 103 大沼田新田百姓の階層構成
二枚の地割図p60~61
104 大沼田新田の地割図(大岱村當麻家に伝来) 105 大沼田新田の地割図(大沼田新田當麻家に伝来)106 大沼田新田の地割図(模式図) 107 大沼田新田の検地野帳
大沼田新田の寺社p62
108 泉蔵院寺地の寄進証文 109 泉蔵院 110 稲荷神社(大沼町)
名主の酒造経営p63
111 弥左衛門家と酒造 112 弥左衛門家の建屋 113 弥左衛門が抱えていた奉公人
9 廻り田新田の開発p64
廻り田村と廻り田新田
114 現在の東村山市廻田町付近 115 開発の頃を記録した帳簿
開発地をめぐってp65
116 開発地を希望する百姓たち 117 開発地を希望しない百姓たち
開発地の購入と地割p66
118 開発主与右衛門からの開発地の購入 119 廻り田新田の地割 120 廻り田新田の地割(模式図)
元文検地と廻り田新田p67
121 元文検地帳にみる廻り田新田のすがた 122 廻り田新田百姓の階層構成
入村百姓のすがたp68
123 入村百姓の記録 124 廻り田新田の入村百姓 125 出百姓の出自と席次についての議定
126 廻り田新田の村役人p69
檀那寺と神社
127 永源寺(現埼玉県所沢市) 128 三光院(現東大和市) 129 氷川神社
描かれた廻り田新田p70~71
130 文化11年(1814)の絵図 131 文政4年(1821)の絵図132 文政12年(1829)の絵図 133 天保14年(1843)の絵図
10 村のしくみと文書p72-73
支配と村
134 江川太郎左衛門役所から出された廻状 135 領主からの通達などを書き留めた御用留 136 郷宿秩父屋から村々への廻状 137 江戸の郡代(代官)屋敷
年貢上納のしくみp74
138 小川村への年貢割付状 139 貢租の賦課・上納と文書
140 年貢収納のために村内で作成された多種の帳簿 141 伊奈友之助から小川村への年貢皆済目録p75
村の規制p76
142 小川村の掟 143 大沼田新田の五人組帳
144 大沼田新田の五人組概念図p77
村の人びと
145 村の一人ひとりが記された宗門人別帳 146 大沼田新田に住む人びとの年齢構成
村の争論p78-79
147 文化期の村境争論の経過 148 現在の回り田道 149 村境争論で作成された絵図 150 村境争論で作成された絵図(模式図) 151 争論の解決
意思を示す印p80
152 代官の印 153 代官手代の印 154 印の形態 155 爪印
156 印の相続 157 捺印を拒否する百姓 158 村の印p81
11 玉川上水とくらしp82
玉川上水の流れ
159 玉川兄弟の像 160 現在の玉川上水
161 描かれた近世の玉川上水p83
玉川上水からの分水口p84
162 小川分水の分水口
163 武蔵野新田開発と分水口 164 武蔵野新田開発と分水口(模式図)p85
分水の流れp86
165 玉川上水からの分水路(模式図)
水車をしかけるp87
166 鈴木新田の水車 167 大沼田新田の水車
168 水車のすがた 169 火薬製造に用いられた水車p88
桜樹を植えるp89
170 名所となった玉川上水堤桜並木(小金井桜)
171 枯れる桜樹 172 桜樹の由緒が刻まれた石碑(海岸寺門前)p90
船を運行するp91
173 小川東磻の通船願い 174 通船の実現
175 船溜りの設置p92
176 船のすがた 177 船の購入p93
12 鷹場と村p94
鷹場の範囲
178 江戸周辺の鷹場と鷹
「御鷹の道」p95
179 小川村を通る「御鷹の道」 180 野中新田を通る「御鷹の道」 181 現在のたかの街道
鷹場の管理を担った人びとp96
182 尾張家の鷹場役人 183 小川村名主弥次郎の鷹場案内役拝命
184 尾張家鷹場についての書き上げ帳簿 185 尾張家鷹場の杭p97
鷹場の規制と村のくらしp98
186 鷹場法度 187 鳥獣の追散らし 188 鉄砲の使用と水車操業の許可
189 尾張家鷹場についての御用留 190 村入用に記された尾張家鷹場に対する負担p99
参考文献 協力者・協力機関等p100~101