町田市/町田デジタルミュージアム

History 時代から調べる

縄文時代

約16000年前から2400年前まで続いた狩猟採集の時代で、土器と弓矢の使用が始まり、定住化が普及しました。縄文時代は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6つの時期に区分されています。

草創期は、まだ最終氷期のなかですが、気温は徐々に温暖化していきます。土器の発明によって煮炊きが可能となり、食糧事情は大きく改善しましたが、移動性が高い生活をしていたため、市域では住居跡は見つかっていません。

早期が始まる約11500年前には最終氷期が終わり、現代と似た温暖な気候となります。市域では日影山遺跡で20軒以上の竪穴住居跡が発見されるなど定住が始まります。

前期は約7000年前から始まり、気候の温暖化によって約6000年前には現在より年間平均気温は2℃高く、海水面も4m上昇し(縄文海進)、東京湾が横浜市緑区付近まで入り込んで町田市域に最も海が近づきました。本町田遺跡はこの時期を代表する集落です。

約5500年前から始まる中期は、縄文時代が最も栄えた時期で、遺跡数が大幅に増加し、人口がピークに達します。中央の広場を囲むように住居が配置された環状集落が発達し、特に151軒の住居跡が発見された忠生遺跡A地区1地点は関東を代表する大集落として知られています。土器では勝坂式土器に代表されるように立体的な装飾が発達し、土偶石棒など祭祀に関するものも多くつくられました。中期の終わりごろには床面に石を敷いた敷石住居が出現します。

後期が始まる約4400年前から気候が寒冷化し、その影響などから遺跡数が減少し、集落の規模も小さくなります。集団墓地やストーンサークルなど祭祀に関連する遺構が多くつくられ、異形台付土器のように特殊な用途の土器も出現します。

約3200〜2400年前の晩期は、関東地方ではさらに遺跡数が減少するなかで、なすな原遺跡からは15軒の住居からなる集落が発見されました。遺跡からは関東をはじめ東北、北陸、東海、中部など全国各地の土器が発見され、周辺における文化・物流の中心的なムラであったと考えられます。

年表

年代日本における出来事町田市における出来事
16000年前縄文
  • 大平山元遺跡(青森県)で最古の縄文土器がつくられる
  • 尖頭器が盛行する
15000年前
14000年前
13000年前
12000年前
  • 最終氷期が終わり、気候が温暖化する
11000年前
10000年前
  • 北海道が大陸から分離する
  • 上野原遺跡(鹿児島県)に集落がつくられる
9000年前
8000年前
7000年前
6000年前
  • 気候の温暖化により海水面の上昇がピークに達する(縄文海進)
  • 三内丸山遺跡(青森県)で日本最大規模の集落がつくられる
5000年前
  • 新潟県を中心に火焔型土器がつくられる
  • 関東地方を中心に大規模な環状集落がつくられる
  • 関東地方を中心に敷石住居がつくられる
  • 加曽利貝塚(千葉県)で日本最大規模の貝塚がつくられる
4000年前
  • 東日本を中心にストーンサークルがつくられる
  • 大湯環状列石(秋田県)でストーンサークルがつくられる
  • 著保内野遺跡(北海道)の中空土偶がつくられる
3000年前
  • 東北地方を中心に亀ヶ岡式土器がつくられる

遺跡一覧

草創期

川島谷遺跡群解説地図
なすな原遺跡No.2地区解説地図
三矢田遺跡解説地図

早期

金井・関山遺跡群解説地図
田中谷戸遺跡解説地図
多摩ニュータウンNo.200遺跡解説地図
戸場遺跡解説地図
成瀬西第Ⅱ遺跡解説地図
日影山遺跡解説地図
藤の台遺跡解説地図

前期

川島谷遺跡群解説地図
なすな原遺跡No.2地区解説地図
本町田遺跡群A地点解説地図
三矢田遺跡解説地図

中期

相原坂下遺跡解説地図
小野路富士塚遺跡解説地図
金森遺跡解説地図
木曽遺跡群解説地図
木曽中学校遺跡解説地図
木曽森野遺跡解説地図
木曽森野南遺跡解説地図
高ヶ坂石器時代遺跡解説地図
高ヶ坂南遺跡解説地図
忠生遺跡A地区1地点解説地図
忠生遺跡B地区解説地図
忠生遺跡D地区解説地図
田端東遺跡解説地図
多摩ニュータウンNo.245遺跡解説地図
多摩ニュータウンNo.248遺跡解説地図
鶴川遺跡J地点解説地図
藤の台遺跡解説地図
平和台遺跡群解説地図
御嶽堂遺跡解説地図

後期

田端環状積石遺構解説地図
田端東遺跡解説地図
多摩ニュータウンNo.194遺跡解説地図
鶴川遺跡M地点解説地図
東雲寺上遺跡解説地図
なすな原遺跡No.1地区解説地図
野津田上の原遺跡解説地図
原東遺跡解説地図
向遺跡解説地図

晩期

なすな原遺跡No.1地区解説地図