町田市/町田デジタルミュージアム

History 時代から調べる

平安時代

延暦13(794)年に桓武天皇が平安京へ都を移して以後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約400年間を平安時代といいます。公地公民を原則とする奈良時代からの律令制度は、重い税から逃れるために逃亡や戸籍を偽る農民が増加したことで直接、徴税することが困難となり、9世紀末になると受領と呼ばれる強い権限を持つ国司が徴税を請け負うようになりました。地方の有力者は、受領から田地の経営と徴税を任せられることで次第に力をつけ、自衛と所領の拡大のために武装化し、武士団が形成されていきます。これらの有力者は開発領主と呼ばれ、所領にかかる税を逃れるため中央の権力者に所領を荘園として寄進し、自らは荘園を管理する荘官となって所領の支配に努めました。このようにして寄進された荘園は、11世紀から12世紀にかけて藤原氏北家による摂関政治や天皇から退いた上皇による院政を支える経済的基盤となりました。やがて源氏、平氏に代表される武士団は、皇族・貴族の争いである保元(1156年)・平治(1159年)の乱において武力を用いて決定的な役割を果たしたことから地位が急速に高まり、仁安2(1167)年に平清盛が武士として初めて太政大臣となって政権の座につきました。

町田市域では忠生遺跡A地区2地点の10世紀を中心とした市内最大の集落と、谷戸の開発と馬牧との関連が推測される川島谷遺跡群の8~11世紀の集落が代表的なものです。9世紀から10世紀にかけて活発に操業した南多摩窯跡群のうち、八王子から町田にかけて広がる御殿山窯跡群に含まれる天沼窯では須恵器を、瓦尾根瓦窯跡では相模国分寺などへ供給する瓦を生産していました。

武蔵国では、皇室へ馬を供給する勅旨牧(ちょくしまき)が6ヶ所設置されるなど馬の生産が盛んでした。町田市にも秩父平氏の出身である小山田氏や小野篁の子孫を名乗る横山党などが馬牧経営をもとに有力な武士団へと発展していきました。

年表

年代日本における出来事町田市における出来事
794平安
  • 平安京に都を移す
800
850
894
  • 遣唐使が停止される
900
939
  • 平将門の乱が起こる
950
1000
1016
  • 藤原道長が摂政となる
1050
1069
  • 平等院鳳凰堂(京都府)が造営される
1086
  • 白河上皇による院政が開始する
1100
1124
  • 中尊寺金色堂(岩手県)が建立される
1150
1167
  • 平清盛が太政大臣となる
  • 小山田有重によって小山田荘が成立する
  • 小山田行重が平家追討に従軍する
1185
  • 平家が滅亡する
  • 源頼朝が守護・地頭の任命権を得る

遺跡一覧

天沼窯跡解説地図
川島谷遺跡群解説地図
瓦尾根瓦窯跡解説地図
忠生遺跡A地区2地点解説地図
都市計画道路3・4・32号線用地内遺跡解説地図
法政大学多摩校地遺跡群解説地図