町田市/町田デジタルミュージアム

History 時代から調べる

江戸時代

江戸時代以前、地域の枠組みはあいまいでしたが、太閤検地をきっかけに、村域を確定する「村切り」がおこなわれ、江戸時代の村が誕生します。町田市域には27の村があり、村びとは農業を中心とした生活を送っていました。江戸時代は、兵農分離によって、基本的に支配層である武士は都市に居住したため、村に支配層はいませんでした。そのため、村は地域の有力者が名主をはじめとした村役人を務め、年貢の納入や人馬負担などの責任を負い、村を運営していました。

天正18(1590)年、徳川家康が領地替えによって関東地方へ入部し、その後、幕府が開かれると市域の多くの村は幕府領となりました。元禄の地方直しによって、これまで給料を支給されていた旗本に知行地が与えらました。そのため、18世紀初めには市域のほとんどの村が旗本領となるとともに、一村が複数の旗本領となる相給(あいきゅう)村も増え、支配が複雑化しました。

18世紀前半の享保改革以降、市域の村むらでは、商品作物生産や山林を利用した薪や炭の販売、養蚕や醸造業などの産業も増え、経済力を蓄える人びとが現れました。こうした経済力の向上により、寺社参詣や物見遊山による旅が盛んになったり、俳諧や書画をはじめとした風雅な文化も拡大し、村の文化水準は高まりました。

また、日本橋からほぼ10里(約40km)圏内にあった町田市域の村むらは、幕府領や旗本領が多く、幕府のお膝元として、他の地域より大きな規制や負担を強いられることもありました。一方で、領主の御用や訴訟などで頻繁に訪れた江戸での見聞や経験は、村での生活にも大きな影響を与えたと考えられます。

年表

年代日本における出来事町田市における出来事
1603江戸
  • 徳川家康が江戸に幕府を開く
1615
  • 大坂夏の陣により豊臣氏滅亡し、武家諸法度・禁中並公家諸法度が制定される
1617
  • 家康の遺櫃を久能山から日光へ移送中、木曽村と小野路村を通過する(御尊櫃御成道)
1637
  • 島原・天草一揆が起こる
1641
  • オランダ商館を出島に移す
1650
1657
  • 明暦の大火が起こる
1680
  • 徳川綱吉による政治が始まる
1683
  • 小山村・鑓水村・大沢村の境界争いが決着する
1692
1693
  • 鷹場制度廃止される
1697
  • 元禄の地方直しが始まる
  • 市域に旗本知行地が増加する
1700
1703
  • 元禄大地震が発生する
1707
  • 富士山が噴火する
1709
  • 福王寺溜井の大浚い普請がおこなわれる
1716
  • 徳川吉宗による享保の改革
1718
  • 大雨により鶴見川が氾濫し、周辺地域が大きな被害を受ける
1731
  • 台風により、甚大な被害を受ける
1732
  • 台風により、甚大な被害を受ける
1742
  • 公事方御定書を定める
1745
  • 木曽村から根岸村が分村する
1750
1759
  • 旱魃により、農作物不作になる
1761
  • 旱魃により、農作物不作になる
1770
  • 旱魃により、農作物不作になる
1782
  • 天明の飢饉が発生する
1783
  • 浅間山が噴火する
  • 河川の氾濫による農業被害甚大のため、年貢減免願いが相次ぐ
1787
  • 松平定信による寛政改革が始まる
1800
1805
  • 関東取締出役が任命される
1817
1821
  • 旱損により稲作や養蚕などが不作となる
1825
  • 幕府が異国船打払令を出す
1827
  • 市域に小野路村寄場組合と木曽村寄場組合が設置される
1833
  • 天保の飢饉が発生する
1841
  • 水野忠邦による天保の改革が始まる
1847
  • 図師村の入会地甲ヶ原の内、30町歩の開発が始まる
1850
1853
  • ペリーが浦賀に来航する
  • 市域の村々に東海道町谷村当分の助郷が命ぜられる
1855
  • 安政大地震が発生する
1858
  • 日米修好通商条約が結ばれる
1860
  • 桜田門外の変が起こる
  • 御用見張番屋が小野路村寄場組合の小野路村と市ヶ尾村に設置される
1863
  • 木曽村・小野路村・下小山田村に農兵隊が組織される
1866
  • 武州一揆が発生する
  • 武州一揆鎮圧のため、木曽農兵隊が動員される
1867
  • 幕府から朝廷に大政奉還が申し入れられ、王政復古の大号令が発せられる

遺跡一覧

金井原遺跡群金井山弘福寺址解説地図
川島谷遺跡群解説地図
多摩ニュータウンNo.245遺跡解説地図
日影山遺跡解説地図
三矢田遺跡解説地図