ごあいさつ

刊行のことば

図説 港区の歴史 目次

凡例

第1章 自然

第1節 総説

自然の営みによる地形の変化

生物の歴史と環境

第2節 台地と低地

地形を観(み)る

西高東低

地質の秘密

Plateau and Lowland

第3節 まちの中の自然

都会を彩る樹々のつながり

屋敷跡や社寺境内

樹林をともなう公園

都市型公園

草地

市街地

Nature in the Town

第4節 水辺の自然

緑陰豊かな陸域の水辺

陸域の池

古川

海辺の埋立地

コンクリートで囲まれた深い運河

人工の海辺環境

Nature at the Water's Edge

コラム〈調べる〉港区の海浜を歩く

参考文献

第2章 原始

第1節 総説

旧石器時代

縄文時代

弥生時代

第2節 縄文時代の海辺のすまい・野辺のすまい

海をのぞむ台地上のすまい

海辺のすまい

野辺のすまい

Homes by the Sea and Homes in the Fields in the Jomon period

第3節 貝塚

原始・古代の暮らしの様子を伝える伊皿子貝塚

貝塚とは

海産物の加工場 -伊皿子貝塚-

居住地のごみ捨て場 -西久保八幡貝塚-

Shell Mounds

第4節 発掘された弥生時代の墓とむら

弥生時代後期後半の土器

方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)

方形周溝墓以前

発掘されたむらの跡

Excavated Tombs and Villages from the Yayoi period

コラム〈調べる〉港区立郷土歴史館で学ぶ港区の貝塚

参考文献

第3章 古代

第1節 総説

遺跡と遺物でみる港区域の古代

文書史料にみる港区域の古代

第2節 海を望む地方豪族の墳墓

空から観(み)た芝丸山古墳

芝丸山古墳・円墳群の世界

芝公園採集の埴輪

亀塚の謎

Tombs of Regional Elites with a view of the Sea

第3節 発掘された古墳時代のむら

台地につくられたむら

台地のむらと微高地への進出

古墳がつくられた時代のむら

Excavated Villages from the Kofun period

第4節 『更級日記』と古代の道

文人大名が刻んだ三田の古代史

亀山碑と『更級日記』

三田台・高輪台の古代遺跡

古代の遺跡が語ること

The Sarashina Diary and Ancient Roads

コラム〈調べる〉先端都市にひそむ古代の息吹

参考文献

第4章 中世

第1節 総説

平安時代末期から鎌倉時代

南北朝時代

室町時代

戦国時代

第2節 荘園と公領―新たな土地制度

伊勢神宮の荘園「飯倉御厨」の鎮守

郡郷の改変

飯倉御厨

桜田郷

三田郷

Public Lands and Private Estates: the New Land System

第3節 秩父平氏流江戸氏の広がり

江戸氏一族の書き立て

江戸氏の熊野信仰

「八カ国の大福長者」江戸重長

石浜合戦と江戸氏

Expansion of the Edo Clan Branch of the Chichibu Heishi Clan

第4節 小田原北条領国のなかの港区域

北条氏家臣団の軍役帳

「小田原衆所領役帳」

港区域の戦国領主たち

江戸衆のその後

Minato City area in the Odawara-Hojo Territory

第5節 阿佐布門徒の実像

親鸞ゆかりの善福寺の大銀杏

大銀杏伝説の背景

了海の周辺

阿佐布門徒の展開

中世後期の善福寺

The Realities of the Azabu Monks

コラム〈調べる〉足もとの中世の痕跡

参考文献

第5章 近世

第1節 総説

地域特性の成立

本章の構成

第2節 低地と海浜部の造成

江戸図に描かれた日比谷入江

日比谷入江と低地の造成

海浜部の造成

江戸の知識とまちづくり

Development of the Basin and Coastal Area

第3節 玉川上水――インフラ整備と維持管理

武州豊島郡江戸庄図

江戸の拡張と玉川上水の開設

赤坂溜池端明地(あきち)の上水施設

都市インフラを維持する技術とシステム

Tamagawa Waterworks: Infrastructure Improvement and Maintenance

第4節 土地に刻まれた災害史

大地震の記憶と記録

大名屋敷跡地に刻まれた災害

遺跡にみる火事の痕跡

まちを覆った火山灰

被災後の後片付け

History of Disaster Engraved on the Land

第5節 大名屋敷—閉ざされた空間と開かれた社会関係

長州藩麻布屋敷の設計図

天下の城下町江戸と大名屋敷

大名屋敷の空間構造

大名藩邸と江戸社会

Daimyo yashiki: Enclosed compound with open social relations

第6節 勤番武士の江戸暮らし

江戸藩邸での暮らしのひとこま

参勤交代と勤番武士

湯屋の2階の常連さん

行動し、記録する勤番たち

Lives of Samurai Serving in Edo

第7節 発掘された大名屋敷

広大な大名屋敷跡遺跡

低地の大名屋敷跡・台地の大名屋敷跡

播磨龍野藩脇坂家屋敷跡遺跡の世界

考古学で知る大名屋敷での暮らし

Excavated Remains of Feudal Lord Residences

第8節 旗本——武士の暮らしと江戸の社会・文化

江戸時代の武家名鑑

旗本森山源五郎孝盛(もりやまげんごろうたかもり)の役人人生

記録する殿さま 「自家年譜」の世界

花を愛した旗本松平定朝

Hatamoto: Samurai’s lifestyle and Edo society/culture

第9節 増上寺と将軍家霊廟

増上寺に葬られた最初の将軍の墓

名刹増上寺の成立

増上寺の機能と特質

霊廟の荘厳

Zojoji Temple and Shogun Family Mausoleums

第10節 墓が語る身分制都市の姿

近世寺院墓所の姿

6代将軍徳川家宣(いえのぶ)の墓

越後長岡藩6代藩主牧野忠敬(まきのただたか)の墓

旗本三井家の墓

庶民の墓は……?

Images of Class-System Cities as Related by Tombs

第11節 神社と祭礼――赤坂氷川社を中心に

氷川大明神御祭礼

江戸の神社

赤坂氷川社の歴史

赤坂氷川社の祭礼

山車巡行の復活

Shrines and Festivals: Centering on Akasaka Hikawa Shrine

第12節 発掘された寺院跡

大寺院跡の地中の様子

港区の寺院跡遺跡

高輪二本榎の大寺院の発掘調査

遺物にみる上行寺の姿

Excavated Remains of Buddhist Temples

第13節 町方支配を支えた人びと―町名主と家主

法令の伝達――自身番屋への掲示

町を運営する―家主と月行事

町名主の役割と勤務評定

Machinanushi and Ienushi: the people who supported the town’s controllers.

第14節 町の姿を探る

増補改正 芝口南西久保愛宕下之図

拝領町屋敷、神谷町

町を構成する町屋敷

町屋敷の内部を探る

Understanding their Towns

第15節 海と生きる——本芝・金杉の漁師と魚問屋

江戸内海と江戸前浦々

本芝・金杉の由緒ある漁業

江戸の魚問屋

芝雑魚場、鮮魚のみを扱う魚市場

Life by the sea: fishermen and fish sellers in Honshiba, Kanasugi

第16節 芝車町――陸上輸送のプロ集団が住まう町

歌川広重「東都三十六景 高輪海岸」

和宮入輿(じゅよ)の人足動員

牛持の由緒

プロ運送集団の活躍

Shiba Kuruma-cho: Town Inhabited by Professional Groups of Land Transporters

第17節 町の職人――(いもじ)

土地に残された鋳物師の仕事

金屋跡の遺構と遺物

金屋開業

江戸鋳物師の技術

Town Artisans: Caster

第18節 品川台場―海上砲台の誕生

品川台場の計画図面「品川台場絵図」

御台場とは

御台場の構築資材調達

御台場の構築方法

御台場の警備とその終焉

Shinagawa Daiba: Birth of batteries on the sea

第19節 江戸の外国公館―その景観と移り変わり

外国公使を迎えた山門

東禅寺

善福寺

御殿山と高輪接遇所

Foreign Legations in Edo : Landscape and Transition

コラム〈調べる〉港区立郷土歴史館で学ぶ港区の近世史

参考文献

第6章 近代

第1節 総説

近代国家の成立と港区域

関東大震災と空襲

第2節 東京遷都

江戸入りする明治天皇の一行

江戸城の開城

東京遷都

明治天皇の東行と港区域

Transference of the Capital to Tokyo

第3節 大きく変わる土地利用

新しいまちの姿

変わる大名屋敷と寺院境内

生者の住まいから死者の住まいへ

今につながる土地利用

Drastic Changes in Land Use

第4節 近代初等教育のはじまり

「学校」普及の取り組み

東京における学校のはじまり

文部省の設置と港区域の小学校

Beginning of Early-Modern Elementary Education

第5節 勝海舟と福澤諭吉

日本最初の演説会堂「三田演説館」

勝海舟と港区域

福澤諭吉と慶應義塾

Katsu Kaishu and Fukuzawa Yukichi

第6節 新橋停車場

日本初の鉄道駅

鉄道開設と新橋駅

汐留停車場

Shimbashi Station

第7節 芝・麻布・赤坂区の誕生

近代地方自治の生誕地

東京府の設置と地方行政制度の成立

芝・麻布・赤坂区の成立

Birth of Shiba, Azabu and Akasaka Wards

第8節 富国強兵と近代工業

旧久留米藩邸跡に建てられた赤羽工作分局

芝区域に機械工場が集中

“Enriching the Country, Strengthening the Army” and Modern-Era Factories

第9節 日清戦争と日露戦争

日露戦役を終えた兵士を迎える凱旋門

動員と社会

舎営と軍隊の歓送迎

戦死者の葬儀

日比谷焼打事件

Sino-Japanese War and Russo-Japanese War

第10節 軍都

モダンな建築で話題を集めた第一師団歩兵第三連隊兵舎

軍事施設が溢(あふ)れる港区

連隊の動向と軍事施設の戦後

Military City

第11節 関東大震災

東京市域の半分を焼きつくした震災後の大火

火災延焼状況

港区域の被害

救援・救護の拠点

Great Kanto Earthquake

第12節 震災復興とまちの変化

今に伝わる芝浦の賑わい

東京築港

区画整理事業

Earthquake Disaster Recovery and Change to the Town

第13節 二・二六事件と防護団

区民の避難誘導や警備に尽くした東京市連合防護団

自治防空組織「東京市連合防護団」

二・二六事件に出動

ラジオを通じて市民に呼びかける

自治防護団から官製警防団へ

February 26 Incident and Civilian Defense Corps

第14節 東京大空襲と隣組防空群

バケツの水と濡れムシロで焼夷弾を消し止める

パンフレット「焼夷弾」

精密爆撃から無差別爆撃へ

港区への度重なる空襲

5月25日の大空襲

増上寺五重塔炎上

Bombing of Tokyo and the neighborhood self air defense groups

コラム〈調べる〉歴史的建造物でめぐる港区の近代史

参考文献

第7章 現代

第1節 総説

戦後の混乱から高度経済成長まで

まちのうつりかわりと現在

第2節 戦後真っ先に生まれた新橋の闇市

終戦直後の生活物資の入手先

闇市とは

新橋駅前の闇市の誕生

闇市のマーケット化と闇市の終焉

Shimbashi Black Market, one of the earliest black markets in Tokyo

第3節 港区の誕生

新たな行政の出発

3区の合併

新区の名称

Birth of Minato City

第4節 住民による自主的なまちづくり―六本木の戦災復興土地区画整理事業

戦後復興区画整理事業の記憶

港区の戦災復興計画

自主的なまちづくりとしての六本木の戦災復興土地区画整理事業

新たに誕生した町割り

Independent Town Development by Residents: Roppongi War Damage Reconstruction Land Readjustment Project

第5節 東京タワーとビル・ブーム―1950年代の戦後復興

戦後復興の象徴

東京タワーの建設

Tokyo Tower and the Building Boom: Post-War Recovery of the 1950s

第6節 東京オリンピックと街並みの変化

拡幅工事中の青山通り

オリンピックと都市整備

Tokyo Olympics and Changes in the Townscape

第7節 漁業補償と内湾漁業の変化

都会の中の漁師町

漁業補償以前

漁業補償とその後

Fishing Industry Compensation and Changes to the Inland Sea Fishing Industry

第8節 芝浦から発信される「都市のイメージ」

幻の東京湾築港計画

保管倉庫業の発生

海岸線の移動と物流倉庫業への転身

「ジュリアナ東京」という都市のイメージ

サービス業としての倉庫リノベーション

Shibaura Promoted as “Image of the Metropolis”

第9節 国民人口減少時代の国際生活都市

まちづくりの骨組み図

港区の南北方向の三段構造

東西に横断する3本のインフラと12の分節ネットワーク

人口減少時代の国際生活都市

都市を稼働させるエネルギー

Cosmopolitan City at Time of Decreasing National Population

第10節 歴史的建造物の保護と活用

地域を象徴する歴史的建造物の姿

文化財としての港区立郷土歴史館

近代木造建築物の保存と活用

文化財を護り活かす取り組み

Preservation and Utilization of Historical Buildings in Minato City

コラム〈調べる〉1964東京オリンピック聖火リレーコースをたどって

参考文献

歴史年表

本書で取り上げている遺跡の位置

港区内の学び舎

図版一覧

協力機関・協力者(掲載史料所蔵機関及び協力機関)

監修者・執筆者一覧

関係者一覧(令和2年12月現在)

港区平和都市宣言