機関トップ
資料グループ
都城市/みやこのじょうデジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
都城島津家史料<市所有寄託史料>・都城島津家伝来史料(資料グループ)
島津久倫像(目録)
/ 14111ページ
IIIFビューア
名称
島津久倫像
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作者
不詳
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
員数
1幅
品質・形状
紙本着色 掛幅装
法量
縦101.5×横39.8cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
落款・印章・箱書など
付箋「二十二代 久倫公」
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
時代
江戸時代
時代終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明
島津久倫(1759~1821)は、20代久茂の二男で、宝暦9年(1759)6月26日に生まれました。兄の21代久般が就任4年目に亡くなったために、幼くして家督を継いでいます。彼は大淀川の河川改修工事である観音瀬(かんのんぜ)の開削や諏訪神社祭礼時における領主の直接参拝の再興、そして一大文化事業である「庄内地理志」の編さんなどを行ったことで有名な人物です。
この図は老人の姿で、その表情なども克明に描かれていることから、隠居後、晩年の久倫の姿を生存中に描いたものと思われます。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
都城島津邸
原資料の所在地
資料番号
ID
p0013
カテゴリ区分
-
資料種別
資料分類(大分類)
都城島津家伝来史料
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
https://adeac.jp/viewitem/miyakonojo-city-shimazutei/viewer/iiif/v2024-08/manifest.json
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
独自規定あり
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
詳しくは
利用規定
をご覧ください。
緯度・経度・高度に関する注記
史料をさがす
書画
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 14111ページ