宮崎県立図書館/デジタル宮崎県史

デジタル宮崎県史 Digital History of Miyazaki Prefecture

スライド画像タイトル① 宮崎県史
宮崎県史 宮崎県史
西都原 西都原
上椎葉神楽(鬼神) 上椎葉神楽(鬼神)

『宮崎県史』は、先人から受け継がれた宮崎県の長い歴史や豊かな文化について、数多くの専門家によって様々な調査と記録資料をもとにまとめられた書物で、後世に末永く伝え残していきたい貴重な郷土資料です。
内容は、原始時代から昭和までの本県の歴史を記述した「通史編」、古文書などの文献をまとめた「史料編」、考古学上の出土品や伝統芸能を記録した「資料編」、神話・伝承や民俗を記録した「別編」、県内の年中行事事例や前方後円墳の図面などを収録した「叢書」で構成されています。
このうち、本県の歴史・文化の魅力に触れるのに役立ち、学びや研究にも適した資料となる次の巻冊をデジタル版としてデータ化し、本サイトで公開します。
 ○通史編(原始・古代1、古代2、中世、近世上、近世下、近・現代1、近・現代2)
 ○資料編(民俗1、民俗2)
 ○別編(民俗、年表)

 各巻の概要
 公開にあたっての留意事項
 利用ガイド(閲覧・検索方法) ※各巻の本文を検索することができます。


各巻のタイトルをクリックすると目次画面が表示されます。
各巻で使用したサムネイル画像の情報は、各目次画面に掲載しています。

通史編

宮崎の地に人々が定着して生活を営むようになった原始の時代から、私たちが暮らしている現代(昭和)に至るまでの本県の歴史を、原始、古代、中世、近世、近・現代という括りでそれぞれ巻冊にまとめたものです。

資料編

宮崎の地に残る古来のしきたりや習わし、生活文化などを知ることができる考古学上の出土品や伝統芸能を記録したものです。
このうち、「民俗1」と「民俗2」をデジタル版にしています。

別編

宮崎の地に関わりの深い神話・伝承をはじめ、日向諸藩の動き、地域に根付く民俗などについて『宮崎県史』の史資料を補完する記録を収めたものです。
このうち、「民俗」と「年表」をデジタル版にしています。

お知らせ