守谷城イメージ

八坂神社祇園祭(やさかじんじゃぎおんまつり)

3Dで山車(だし)をみてみよう

平成(へいせい)27(ねん)に守谷市の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)指定(してい)されたよ。

無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)とは?
地域(ちいき)(なが)(あいだ)(つた)えられてきた(まつり)やさまざまな行事(ぎょうじ)、そのなかで(つた)えられてきた(おど)りなどをいいます。

動画(どうが)()てみよう

270年以上前(ねんいじょうまえ)から(つづ)いている八坂神社祇園祭(やさかじんじゃぎおんまつり)。守谷が(ほこ)伝統文化(でんとうぶんか)です。くるくる(まわ)山車(だし)注目(ちゅうもく)して()てみよう。

八坂神社祇園祭動画サムネイル

山車(だし)を3Dで()てみよう

(まつり)では5つの地区(ちく)仲下町(なかしもまち)上町(かみまち)土塔新山(どとうしんやま)海老原町(えびはらちょう)坂町新町(さかまちしんまち)のあわせて5(だい)山車(だし)がねり(ある)くよ。このページで()られるのは上町(かみまち)山車(だし)だよ。

山車(だし)って()ってる?
屋台(やたい)車輪(しゃりん)がついた(かたち)で、(つな)などで()いて移動(いどう)することが特徴(とくちょう)です。
子供達(こどもたち)囃子方(はやしがた)などを()せてお囃子(はやし)芝居(しばい)()せる移動(いどう)舞台型(ぶたいがた)もあります。八坂神社祇園祭(やさかじんじゃぎおんまつり)山車(だし)舞台(ぶたい)左右(さゆう)素早(すばや)回転(かいてん)するよ。

山車サムネイル

大正(たいしょう)昭和時代(しょうわじだい)のまつりの写真(しゃしん)()てみよう

まつりの写真サムネイル