こどもページイメージ

こんにちは。「守谷市デジタルミュージアム」のキッズページにようこそ!

このキッズページでは、守谷市の文化財(ぶんかざい)歴史(れきし)、むかしの資料(しりょう)を「守谷市デジタルミュージアム」で調(しら)べるお手伝(てつだ)いをするよ。(わたし)たちの()んでいる守谷市をよく()ることによって、守谷市をもっと()きになり、守谷市の発展(はってん)のために役立(やくだ)とうとする(こころ)(そだ)ってくれることを(ねが)っています。

守谷市(もりやし)デジタルミュージアムでは(なに)がみられるの?

文化財サムネイル

守谷の文化財(ぶんかざい)

(なが)歴史(れきし)(なか)今日(こんにち)まで(まも)(つた)えられてきた文化的(ぶんかてき)財産(ざいさん)のことを文化財(ぶんかざい)といいます。大切(たいせつ)(つた)えられてきた守谷市の(たから)()てみよう。

守谷市文化財(もりやしぶんかざい)マップを()
歴史サムネイル

守谷の歴史(れきし)の本

守谷の歴史(れきし)について地域(ちいき)(かた)()いた(ほん)だよ。

動画サムネイル

動画(どうが)とおはなし

守谷のむかしばなしが音声(おんせい)()けます。また、地域(ちいき)(つた)わる(うた)(おど)りが動画(どうが)()られるよ。

地図サムネイル

地図(ちず)からしらべる

都市計画図(としけいかくず)遺跡地図(いせきちず)などが()られるよ。都市計画(としけいかく)とはいろいろな建物(たてもの)()(かた)土地(とち)使(つか)(かた)のルールのこと。むかしと(いま)都市計画図(としけいかくず)をくらべて守谷の発展(はってん)のようすを()てみよう。

かるたサムネイル

ふるさとかるた

守谷の名所(めいしょ)歴史的(れきしてき)事件(じけん)があった場所(ばしょ)などが()()まれたかるたをとおして守谷を()ろう。

副読本サムネイル

副読本(ふくどくほん)「もりや」

副読本(ふくどくほん)「もりや」は社会科(しゃかいか)(おし)える先生方(せんせいがた)中心(ちゅうしん)となってつくった(ほん)です。昭和(しょうわ)54(ねん)から最近(さいきん)までの副読本(ふくどくほん)「もりや」が見られるよ。

どうやって()るの?

使い方アイコン

守谷市デジタルミュージアムの使(つか)(かた)()てみましょう。

文化財(ぶんかざい)イラストマップ

守谷市の文化財(ぶんかざい)をイラストマップでたどって()ることができます。

地図

特定(とくてい)テーマ・紹介(しょうかい)

守谷市を(まな)ぶときに役立(やくだ)つテーマをピックアップしました。

守谷城址

守谷城址(もりやじょうし)

守谷城のあとからいろいろな土器(どき)発掘(はっくつ)されたよ

平将門と相馬氏ダミー

平将門(たいらのまさかど)相馬氏(そうまし)

平将門(たいらのまさかど)相馬氏(そうまし)は守谷でなにをしたのかな

古写真

明治(めいじ)平成(へいせい)の守谷

写真(しゃしん)やおとしよりのはなしをみてみよう

守谷の七不思議(ななふしぎ)

七不思議(ななふしぎ)とは、ある地域(ちいき)場所(ばしょ)において()こる不思議(ふしぎ)な7つの出来事(できごと)をいうよ。ここでは守谷に(つた)わる不思議(ふしぎ)なおはなしを紹介(しょうかい)するよ。