守谷町史編さん委員会/編昭和60年3月30日
町村合併三十周年に刊行された『守谷町史』をフルテキスト化して公開します。キーワードで検索して、閲覧することもできます。
守谷町町村制施行一〇〇周年記念誌編さん委員会/編集平成2年11月1日
写真で振り返る守谷の歴史。街並みの移り変わりや当時の風俗(八坂神社祭礼や利根川の高瀬舟、大正・昭和の学校の様子など)を知ることができます。
守谷市(町)教育委員会平成27年 平成21年 平成6年 昭和60年 昭和54年
小学校3・4年生の社会化副読本として、使用されている「もりや」を過去のものを含めてデジタル化。各年代に収録されている‘〇〇の多い所’の地図だけをピックアップした「土地利用の変遷」は過去と現在の地図を重ね合わせ、変化を視覚的に表現してみました。
高梨輝憲/執筆昭和44年~平成3年
昭和44年から平成3年にわたり、広報もりやに掲載された「郷土の歴史」を図書館で複写し目次および索引を作成したもの。様々な視点から見た守谷の歴史についての記事が記録されています。
齋藤隆三/著昭和24年発行 平成2年復刻
齋藤隆三/著昭和31年発行 平成2年復刻
守谷に関する文献の一つである「守谷志」を一般向きに読みやすい通史として大昔の守谷地方から明治以後の推移までまとめたものです。守谷町町制施行100周年記念として昭和30年刊の復刻版が刊行されました。
守谷のかるたをつくる会/企画・制作2001年発行
「守谷のふるさとかるた」は,平成13年に「守谷の子どもたちに郷土を愛する心を持ってもらおう」と市内の芸術家や書道家,教育関係者など多くの市民の協力のもと,市教育委員会と「もりやのかるたを作る会」が作成しました。
守谷市教育委員会生涯学習課/編2005年発行
平成6年度から平成16年度までに、守谷市内の古老の方々から伺った話、もしくは手記を元に編集された資料です。一部、生の声を収録しています。
川嶋 建・石井國宏共著令和4年発行
市制施行二十周年を記念し、守谷市観光協会の監修により刊行された資料です。戦国の乱世の中、守谷城を舞台として生き抜いてきた歴代城主たちの、事績が文献に基づき綴られています。
昭和48年発行
昭和48年の都市計画図と4枚の白図を掲載しています。
令和2年発行
平将門は平安時代(794年~1185(1192)年の約390年間)の中期に関東で活躍した武将です。守谷に残る平将門の伝説を、現在の地図と照らし合わせて知ることができます。
平成30年発行
今日まで守り伝えてきた貴重な遺産である文化財の存在を、この文化財マップで知ることができます。無形民俗文化財は、映像で楽しむことができます
守谷市内の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)が地図上に表示されます。遺跡の名称や時代が表示され、一部の遺跡については出土品等の写真を確認することができます。