機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
国立大学法人奈良女子大学/奈良女子高等師範学校の教育標本
トップページ
資料グループ選択
正倉院模造宝物(資料グループ)
赤漆文欟木御厨子(目録)
/ 52ページ
画像ビューア
目録ID
mp000500-200020
タイトル
赤漆文欟木御厨子
タイトル(カナ)
せきしつぶんかんぼくおんずし
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
86.2cm
大きさ(横)
42.3cm
大きさ(高さ)
98.4cm
材質
木
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
購入:平成
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
文欟木とは木目の美しい欅材のこと、蘇芳で染め透漆をかけて赤漆仕上げにしている。正面には観音開き扉を備え、鏁子が付けられている。内部は棚板が二枚、三区に区切られている。正倉院宝物の由緒を記した『国家珍宝帳』には聖武天皇の「御袈裟」を第一に掲げ、第二に「厨子一口 赤漆文欟木」としてこの厨子を掲げる。天武、持統、文武、元正の四代の天皇が使用し、聖武天皇から孝謙天皇に伝襲された厨子である。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
奈良女子大学
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分
工芸品
資料種別
工芸品、漆工
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
この 作品 は
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス
の下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 52ページ