/ 383ページ
画像
IIIFビューア
目録ID nk00000012
書名 旅客集十一巻
書名(カナ)
書名(ローマ字)
別書名
別書名(カナ)
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者
編著者(カナ)
編著者(ローマ字)
出版・書写者
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年
出版・書写年終
数量
特殊な装丁 冊子物
寸法 28×21(最大)
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 松尾芭蕉の「おくのほそ道」が板本として世に流布すると、芭蕉の足跡をたずねてたくさんの人が象潟を訪れるようになった。「旅客集十一巻」(伊~留)には江戸期から現代まで象潟を訪れた文人墨客の和歌や俳句、漢詩などが書かれている。平賀源内や小林一茶など1,400人以上の筆跡があり、地元はもちろん全国的にも貴重な文学遺産である。現在も文人墨客の揮毫は続いており、12冊以降は「新旅客集」と呼ばれ、現在4冊ある。
解題・説明(英語)
来歴 資料館に複製有
来歴(英語)
所蔵機関 蚶満寺
原資料の所在地 蚶満寺
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 冊子
資料分類(大分類) 古典籍
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 市指定文化財
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
画像利用の前に象潟郷土資料館にご連絡をお願いします。所有者は蚶満寺
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 383ページ