仁賀保氏は元々は
大井
という名字で、現在の長野県
佐久市
のあたりに住んでいたんだ。
戦国時代に仁賀保に住み着いて、この辺の地域の名前を名字にして仁賀保氏と名乗ったようだね。その時は院内の
山根館
に居たんだよ。
関ケ原の戦の後、一時的に徳川の命により常陸国武田(現茨城県
行方市
付近)に移され、その後、大坂の陣の功もあり仁賀保に戻って仁賀保藩一万石の大名として
塩越城
(今の象潟)に住んだんだよ。でもその後、仁賀保の殿様が亡くなると、分家して塩越城と平沢陣屋(今の仁賀保公園)に別れ、平沢陣屋(今の仁賀保公園)だけが旗本として明治まで残ったという訳だ。