にかほ市/デジタルミュージアム

仁賀保氏(にかほし)はどこに住んでいたの?

疑問に思う生徒

仁賀保氏(にかほし)はどこに住んでいたんだっぺん?

説明する先生の立ち絵

仁賀保氏(にかほし)は元々は 大井 ( おおい ) という名字みょうじで、現在げんざい長野県ながのけん 佐久市 ( さくし ) のあたりに住んでいたんだ。
戦国時代せんごくじだい仁賀保にかほいて、このへん地域ちいき名前なまえ名字みょうじにして仁賀保にかほ名乗なのったようだね。そのとき院内いんない 山根館 ( やまねだて ) に居たんだよ。
関ケ原せきがはらいくさあと一時的いちじてき徳川とくがわめいにより常陸国武田(ひたちのくにたけだ)(現茨城県 行方市 ( なめがたし ) 付近ふきん)にうつされ、そのあと大坂おおさかじんこうもあり仁賀保にかほもどって仁賀保にがほはん一万ごく大名だいみょうとして 塩越城 ( しおこしじょう ) (今の象潟)に住んだんだよ。でもその仁賀保にかほ殿様とのさまくなると、分家ぶんけして塩越しおこしじょう平沢陣屋(ひらさわじんや)(今の仁賀保にかほ公園こうえん)にわかれ、平沢ひらさわ陣屋じんやいま仁賀保にかほ公園こうえん)だけが旗本はたもととして明治めいじまでのこったというわけだ。

疑問に思う生徒

江戸時代(えどじだい)仁賀保にかほにいたっぺんか?

説明する先生の立ち絵

分家ぶんけしてからは旗本はたもとになったから、江戸えど 常駐 ( じょうちゅう ) していたんだよ。
明治維新めいじいしんとき一時いちじ仁賀保にかほんで 官軍 ( かんぐん ) 方について江戸幕府軍(えどばくふぐん) 熾烈 ( しれつ ) たたかったりしたけど、明治めいじになってから江戸えどにもどったよ。いま子孫しそんはいるよ。

仁賀保氏(にかほし)って? 仁賀保家(にかほけ)江戸時代(えどじだい)どうしていたの?