10件

下野谷遺跡は、西東京市東伏見にある今から5~4千年前の縄文時代中期の南関東最大級の集落遺跡です。石神井川を南に望む高台に立地する東西2つの集落からは、大量の土器や石器などが出土しています。平成27年3月に国史跡に指定されました。 縄文土器は、鍋や水がめ、盛り鉢などの容器に使われたほか、住居の床に埋設され、炉の灰をためたりする場として使用されたり、墓の中に埋葬されたりもしました。 土器は、形態や文様のつけ方などに時代や地域ごとの一定の決まりごとにより「型式」とよばれるタイプに分類され、最初に認定された遺跡名を冠した型式名がつけられています。下野谷遺跡からは、関東地方の縄文時代中期後半前葉の「勝坂(かつさか)式」、後葉の「加曽利(かそり)E式」が主に出土しています。 縄文土器に独特な縄を転がす手法や、粘土紐を貼りつけ造り出す複雑で躍動的な形や模様からは、縄文人の芸術的な感性も感じられます。

/ 1ページ
/ 1ページ