610件

江戸時代の藩政下の社会を知るための文書記録が中心です。岡山城下町(町方)では国富家の文書(国富文庫)の大部分を、岡山藩領のその他の地域(在方)では藤原家と安井家の文書(藤原文庫と安井文庫)の一部を中心に、上道郡で村役人を務めた小西家と笠井家の文書のいくつかを収録しています。いずれも城下町や村々で役職に就き、地域の行政に携わった人々が残した事務の記録や帳簿類がおもな内容です。家ごとに収録しているため、引き続き行政に携わった場合等では明治期以降の文書も含んでいます。

/ 13ページ
袖控写 国富 / 嘉永7年寅9月 古文書
東照宮御祭礼御供入用留 安政2年卯9月 古文書
東照宮御祭礼御供入用留 御銀預り役中 国富源次郎直温 / 慶應3年丁卯4月17日 古文書
東照宮御祭礼御用人名帳 慶応3年丁卯年4月17日 古文書
駕興丁御用罷出候薪仲仕共名元留 仁尾屋礼右衛門 / 安政2年卯9月 古文書
御祭礼踟物連名 卯9月(安政2年) 古文書
御祭礼諸事留 国富 / 安政2・5年 古文書
御祭礼当番諸事留 国富 / 安政5戊午年4月 古文書
御祭礼踟物人数連名 安政2年乙卯年9月17日 古文書
東照宮御祭礼諸事留 国富源次郎 / 安政2年乙卯年9月写 古文書
人見宗匠天神宮祭 明治20年12月1日 古文書
寺寄せ帳 嘉永7年,安政2・3・4年 古文書
寺院名寄せ帳 安政2年卯8月〜安政5 古文書
名歳帳寄せ目録 嘉永7年,安政2~6年,萬延1年 古文書
名歳帳寄せ目録 嘉永7年(最後の桶屋町提出分のみ安政2年) 古文書
宗門御改寄せ目録 嘉永7年,安政2~6年,萬延1年 古文書
社寺方御入用請取留 明治4年辛未年六月 古文書
社寺御入用 辛未年六月 古文書
社寺方切手留帳 明治4辛未年六月 古文書
旧記録 第壱 国富 / 安政7年庚申仲春写之 古文書
旧記録 第弍 国富 / 安政7年庚申仲春写之 古文書
旧記録 第参 国富 / 安政7年庚申仲春写之 古文書
魯夷贈答書翰附崎陽応接 嘉永7年 古文書
異国船之記 嘉永6年7月 古文書
海防関係綴 嘉永年間 古文書
備前藩士帳 (天保頃のものか) 古文書
職人頭惣年寄医者名扣 安政5年 古文書
別改連名帳 三触口 国富源次郎 / 安政7年申正月改 古文書
町方支配人数覚 延享1年子11月改写 古文書
御用達御扶持人并御役連名留 弘化3年〜慶應2年正月 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 安政4年3月 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 安政2年6月 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 古文書
奉公書上 古文書
/ 13ページ