中野式土器は、砲弾形を呈する尖底土器で、文様は荒い斜行縄文が主体となる。胎土は厚く、多量の繊維や撚糸を混入する特徴がある(写真4)。加茂川式も中野式に似るが、文様は撚糸状にみえる文様が主体で、器形も口径に対して背がひくい。両者は、胆振、日高、石狩低地帯に分布する。日進式も砲弾形深鉢が主で、縦にはしる縄文が特徴的であるが、胎土に撚糸はふくんでいない。日進遺跡では、中野式を包含する層の上層から出土しているので、中野式に後続するものであろう。綱文式土器は、あたかも器面にロープを巻きつけたような文様をもつ。石狩低地帯以北にひろく分布するが、その文化内容はまだよくわかっていない。
写真-4 中野式土器
(苫小牧市静川8遺跡)
東北地方北部から渡島半島において、縄文時代の前・中期を代表する文化が円筒土器文化である。円筒土器は、その名のとおり、筒形をしており、縄を多用した文様が特徴である。円筒土器は、青森県八戸市是川一王寺貝塚の発掘によって設定され、貝塚の上層と下層の土器に差のあるところから下層の土器をa・b・c・d式に、上層の土器をa・b式に細分し型式設定された。
北海道の円筒土器の分布状況をみると、道南西部においては、縄文尖底土器群のあとを受けて、まず円筒下層式の初期の段階の土器群が渡島半島の南部に出現し、その後次第に北上して、円筒下層式の後半には噴火湾(写真5)にいたり、一部は札幌付近まで到達する。円筒上層式の時期には、石狩低地帯のほぼ全域が分布圏となる。
写真-5 円筒下層c式土器
(森町森川A遺跡)