縄文時代の終末には、朝鮮半島から新しい道具と生業形態を持った集団が北九州に上陸し、旧石器時代以来の長い伝統である石器の使用と狩猟・漁撈・採集の経済から、金属器を使用し稲作農耕を主とする弥生時代となる。
ここで突然続縄文時代という新しい言葉を目にする人も多いと思う。続縄文時代とは、北海道では縄文時代以後にも縄文を文様として多く使用する土器が使われ、狩猟・漁撈・採集の生活が続いたとして名付けられた時代で、約二〇〇〇年前から一二〇〇年前の約八〇〇年間にわたって続いた北海道独特の文化である。
続縄文時代の北海道を大きく捉えると、その初頭では縄文時代晩期の亀ヶ岡系の土器を母体とする恵山文化が渡島半島南部に見られ、他の地域では、タンネトウL・ヌサマイ・緑ヶ岡式土器の流れである大狩部・興津文化が見られる。その後渡島半島の恵山文化は、次第にその分布を道央にまでひろげ、道東では前段階の文化が継承され宇津内文化、下田ノ沢文化となり、道央では石狩町紅葉山三三号遺跡の土器のような独自の文化圏を形成する。
次いで道央部に発生した後北式(江別式)文化は、次第に分布域をひろめ後北C1式土器の頃には、宗谷半島の一部に見られるオホーツク文化を除いてほぼ全道に広がる。そして、後北C2式土器に至ると北海道はおろか仙台平野から新潟県でも発見されるようになる。続縄文時代の終わりには、北大式土器が後北C2式土器と同様な広がりで見られる。
北海道にこのような独特な続縄文文化を生んだ背景としては、冷涼な夏期の気候が、稲作に適していなかったと考えるのが一般的な通説であった。
その後、動物質食料や植物質食料などの自然資源が豊富な道南部では、農耕の助けを借りることなく、亀ヶ岡文化の延長線上で安定した狩猟・漁撈・採集文化を続けることができたとする考えも示されている。
縄文時代晩期には、渡島半島、青森県の遺跡から栽培種と思われるソバ属の花粉が発見される遺跡が増加し、当時何らかの原始的な農耕が行われていたとも推測される。さらに晩期の終末には、青森県、岩手県から北九州に中心を持つ遠賀川系の土器が発見される遺跡が多く見られ、しかも、この中には籾の圧痕の見られる壼も確認されている。このことは、縄文晩期の東北では原始的な畑作農耕はおろか、一部には水稲耕作さえ行われていた可能性さえ考えられる。
また、続縄文時代の初期と併行関係にある青森県田舎館村の垂柳遺跡では、当時の水田が多数発見されている。