ビューア該当ページ

札幌の研究史的位置

315 ~ 315 / 1039ページ
 札幌を中心とする地域の考古学研究史は、北海道の考古学発達史のなかでも、特に重要な位置を占める。
 それは、札幌開拓の黎明期において、まだ埋もれきらないでくぼんだままの竪穴住居跡が、現在の北海道大学農学部植物園、知事公館などを含む北一条から北六条までの市中心部をはじめとして、円山、山鼻、琴似などに多数存在し、世人の注視をあつめていた。それらが、明治二十年を前後する時期から、東京の『人類学会報告』に紹介されたのを契機として、この竪穴住居跡に住んだのは誰かという、日本人の系統をさぐる「石器時代人種論」の口火が切って落とされたからである。
 もう一つの理由は、昭和十年前後から、開始された北海道考古学の枠組をつくる作業とでもいうべき土器型式の編年を行うにあたって、札幌市周辺の遺跡が、そのための基礎資料を提供したことである。
 そのようなことから、ここでは札幌を中心とする考古学研究史を、明治・大正時代、昭和時代Ⅰ期、昭和時代Ⅱ期の三期にわけて概述する。