ビューア該当ページ

たまねぎの産地化

266 ~ 267 / 915ページ
 以上の近郊野菜に対し、たまねぎはまったく性格の異なる野菜である。それは開拓使の官園によって試作された輸入野菜、「洋菜」であり、当初から地場市場をもたず、移輸出目的のきわめて商品生産的性格を持つものだったからである。貯蔵性のある野菜であるために船舶用野菜としての需要が高く、特に日清・日露戦争時に需要が拡大して価格が高騰したために、生産が増加していく。
 札幌村を中心とするたまねぎ産地は全国の一大産地であり、札幌郡の大正六年の作付面積三九一町は、北海道の作付面積七七七町の五〇パーセントを占めており、全国の一九四〇町に対しても二〇パーセントという数字を示す。このように独占的な地位を可能にした条件は、たまねぎの特性から栽培適地が限定的であり、豊平川・伏籠川沿いの沖積地の砂壌土が適地であったこと、さらには気候条件や虫害が少ないなどの条件が適合的だったのである。また、たまねぎの栽培は労働集約的であり、季節的な雇用労働を必要としたが、札幌区からそれを調達することが可能であったことも重要な条件であった。そして市場向け生産という点では、りんごなどの果樹生産が先行しており、海外や府県への移輸出の実績をもっていたことも大きかった(日本産業史体系2)。町村別では札幌村が一七〇町、藻岩村が二〇町、篠路村が九町、白石村が三町であり、その他を含めた合計が二〇七町となっている(予想量、北タイ 大2・10・9)。札幌村の飛び抜けた地位が明らかである。