ビューア該当ページ

全国の動き

619 ~ 620 / 915ページ
 大正七年(一九一八)夏、全国を揺るがした米騒動は、富山県の漁民の主婦たちの「女房一揆」から始まった。前年の六年から高騰し続けていた米価は、翌七年に入るとうなぎのぼりに上がり、台所をあずかる主婦たちの不安は募るばかりであった。そうでなくとも、米価以外の日用必需品まですさまじい急騰ぶりを示していたからなおさらであった。札幌でも、七年に入ってから蕎麦、味噌、醬油、牛乳、木炭、清酒や銭湯代までが値上がり、台所を直撃していた。
 富山県魚津町の漁民の主婦たち四六人は、七月二十三日朝、魚津港からの米の積出しを中止してもらうため海岸に集まったところを現場に駆けつけた警察官の説諭で解散させられた。これが米騒動の発端となったことはよく知られている。しかし、八月三日以降の魚津町の西の西水橋町では、主婦二、三百人が米屋、資産家に押しかけ、米の積出し阻止、安売りを嘆願しはじめてから米騒動は一挙に大規模化した。騒動は富山湾一帯から富山市へ、そして県下全域にまで広がり、その行動もますます粗暴になっていった。
 八月九日頃から米騒動は全国に広がる兆しを見せ始め、都市では京都、名古屋、大阪、神戸、東京など二八市におよんだ。八月十四日以降の『小樽新聞』は、「米騒動愈重大」の大見出しで、十二日の神戸、大阪、名古屋、京都、広島での暴動、十三日の東京への波及の模様を報じた。さらに十九日付同新聞では、「東京市厳戒」「横浜の襲撃」「横須賀不穏」「甲府の焼打」「仙台市に蔓延」などを報じた。
 米騒動の原因は、なんといっても米価の高騰と民衆生活の不安にあった。米価は、大戦中もほかの物価の上昇のなかにあって低迷が続いたので、政府は大正四年の応急対策、さらに五年の恒久対策と手を打った。低迷久しかった米価は、六年の中頃から急に上昇を始め、札幌の卸売物価でも六年の白米中一石二二円六三銭であったのが、七年には三九円四九銭と約一・八倍にも上昇した(北海道庁統計書)。この原因として、大戦による都市人口の増加、米の常食化、酒の消費量の増加と醸造用米の需要、農村人口の減少による労働力不足と米の供給減少、米価対策として米の輸出、米価対策の転換の遅れ(外米輸入)などがあった。その上に七月中旬シベリア出兵の内定の報、続いて八月二日の正式宣言など、米穀商人、米穀取引所関係の投機家を煽り、天井知らずの高騰に拍車をかけた。