ビューア該当ページ

浅草観音と柳之御影観音

1089 ~ 1090 / 1147ページ
 昭和八年九月三日に、狸小路九丁目に浅草観音を迎える。観音像は高村光雲の製作であり、光雲は「北門開拓の為に生を捧げた無縁仏が北海道に幾多あることを常に念頭におき、自作の観音像をこの為に堂を建てたいと機を待ってゐた」といい、そのために無報酬で依頼に応じたという(北タイ 昭8・8・28)。観音は「大サッポロのピカデリー、狸小路繁栄の福の神として迎えられ」(北タイ 昭8・9・4)、十月十五日に札幌観音堂が建立されて札幌浅草観世音信仰会によって奉祀されていく。また、九年には札幌観音婦人会が組織され、九月三日に同会によって厨子が献納された(現在、札幌観音堂は廃止され観音像は東京の浅草寺に合祀されている)。
 一方、狸小路一丁目には柳之御影観音が安置されることとなり、八年十二月十七日に観音堂が竣工し遷座式が行われた。狸小路の東西に二つの観音堂が並び立つことになったわけであるが、これには狸小路商店街の確執もあったようである。ただ両観音は客足を呼ぶことになったようであり、この暮れから正月にかけての参拝客は一丁目の柳之御影観音が六万人、九丁目の浅草観音が三万人といわれ、商店の売上げも二割増しで「観音様の御利益」により「四、五年来の不景気からヤット足を抜き初めた」という(北タイ 昭9・1・8)。柳之御影観音堂は翌九年二月十日に天台宗叡山教会支部浅草教会となり、五月六日にさらに四八体の観音が安置されたが、五月二十七日には東京の浅草寺の大森順亮により柳之御影観音の入仏式が行われた。これを機に狸小路聯合会では山門を建築し、観音堂を中心に「サッポロの浅草」として「一大歓楽郷」の実現をめざした発展策を計画していく(北タイ 昭9・5・25)。七月十七日から三日間の例祭には参拝者と余興見物者で賑わいをみせていた。