ビューア該当ページ

灯用から熱用へ

603 ~ 604 / 1147ページ
 上記のようにガスの利用は当初灯火用が主であった。しかしその後需要はあまり伸びず、点灯の取付実数は申込みを下回った。そして取付けた分も消費量はわずかであったという。この理由について『北海道瓦斯株式会社五十五年史』では、ガス灯の需要家であるはずの商店が冬季に店の早終いをすること、熱用に貸し出した七輪が薪炭のように余熱がなく利用されなかったこと、電灯の電球が炭素線電球からタングステン電球となり、ガス灯よりも明るくなったこと、熱用もガスより薪炭の方が安価であったことなどをあげている。特にタングステン電球の普及は、ガス消費の主流を灯火用から熱用に方向付けた。
 営業が思うように伸張しないさなかに、第一次世界大戦の影響で、原料炭の高騰や炭質の悪化により規定の熱量のガスを生産できず、灯火用需要家の減退に拍車をかけた。そのため北海道ガスの営業成績は悪化し、表60にあるとおり、大正四年末に三〇二四戸あった使用戸数(コック開通戸数)が、十年末には二三〇七戸に減少した(なお大正十年六月末には、コック開通が二一六〇戸まで減少していた)。このような状況は、札幌だけに限らず全国的な状態であった。
表-60 ガス使用戸数
札幌札幌 小樽 函館
大 11,426戸3,600戸
22,94412,288
33,12113,046
43,02412,159
52,76211,635
62,61311,145
72,64210,951
82,5499,995
92,3079,231
102,4778,928
112,5218,689
122,6718,622
132,8078,899
143,0349,311
153,0089,146
昭 22,7848,989
33,23611,087
43,54112,741
54,19013,750
64,47014,465
74,62814,426
84,70214,777
94,85913,919
105,03515,221
115,29616,447
125,47816,771
135,59016,579
145,74516,916
155,78416,603
165,78916,738
175,81017,058
185,92917,279
195,86417,217
205,53715,672
1.大正11年上半期まではコック開通戸数,同年下半期以降は取付管装置戸数。
2.昭和18年までは,12月31日現在,19・20年は9月30日現在。
3.北海道瓦斯株式会社『営業報告書』(各年)より作成。

 ところが第一次世界大戦後、供給減少のために薪炭の価格が騰貴したこと、戦後も高騰を続けていた石炭価格が、経済恐慌と軍需途絶により低落したことなどのため、熱用供給が伸張し始め、経営を好転させた。さらに北海道ガスでは、大正七年事業拡張を行い、製司コークスの製造・販売を行って経営難を乗り切った(樽新 大12・6・3)。
 表60のように、大正十四年末で三〇三四戸の需要家数(取付管装置戸数)に増加しているのはそのあらわれであろう。また表59にあるとおり、灯火用は大正四、五年をピークに減少していたが、十三年には熱用と灯火用が逆転している。