ビューア該当ページ

三度の電車争議

654 ~ 654 / 1147ページ
 電車の労働者は大正十五年、昭和二年と十二年に争議を起こしている。
 最初、二回目の争議は、まだ札幌電気軌道時代であった。大正十五年八月の争議は、労働条件改善を要求した争議で(樽新 大15・8・2)、賃上げ、労働時間短縮など一五条にわたる要求を提出し、一日から争議に入った。争議団は藻岩山麓にたてこもり気勢をあげたが、まもなく解決した。この争議は、函館からきた沼山松蔵が指導したものであった。労働者は、賃金の低いこと(表7)や労働時間が一四時間から一六時間に及ぶことを市民に訴えた。
表-7 電車従業員の初任給
札幌33円大阪60円
函館45名古屋50
東京55京都60
『小樽新聞』(大.15.8.2)より作成。

 昭和二年十一月二十二日の争議は、市電化に伴う処遇を巡っての争議であった。労働者の要求は次の六項目であった。買収手当金は全額課長以下の労働者に支給せよ。退職手当。共済積立金の返還。年末賞与。定期昇給。二十五日まで回答。会社は争議団幹部二二人を解雇し、強硬な態度をとったが、市会議員の調停により労働者側が要求をダウンし、二十四日から就業した。
 十二年六月の争議は、六〇〇人の市電・市バス従業員が三割増俸、家族手当復活を要求したもので、十二日早朝から電車を止めたが、市当局が強硬で、要求はほとんど拒絶された。市バス部門が弱く、従業員は十四日早朝から就労した。争議の成果は、現業委員会が設置されたことであった。争議に参加した女車掌に監督が性的いやがらせ行為を行い、問題化した。
 昭和二年の争議は、労働農民党札幌支部札幌合同労働組合の支援を受けた争議であったが、十二年の争議は企業内組織の指導した争議であった。従業員は社会大衆党札幌支部の応援を拒絶している。
 この争議に限らず、昭和十年代の争議は一般に労働組合や無産政党の指導を嫌っていた。十三年五月二十八日の観光バス争議もそうであった。