ビューア該当ページ

工場の新設、移転

374 ~ 376 / 1021ページ
 昭和三十年から三十九年までの一〇年間に新規に立地した従業員三〇人以上の工場は、札幌市五二、手稲町二〇、現札幌市域合わせて七七であった。札樽経済協議会は、社団法人北海道産業調査協会にこれらの新規立地工場の調査を委嘱し、これが『札樽工業開発に関する基礎資料(Ⅰ)』として四十年七月にまとめられた。現札幌市域(以下札幌と書く)に新規に立地した工場は、食料品一九、自動車整備八、紙・パルプ七、金属七、出版・印刷六、窯業六、その他一八であった。従業員規模別では、三〇人~四九人が一八、五〇人~九九人が二三、一〇〇人以上が二三である。出荷額規模別では一億円以上三億円未満が二九と最多で、次いで五〇〇〇万円以上一億円未満が一七となっている。必ずしも中小零細工場が多いわけではないことは注目に値する。なお、これらの工場は本社が札樽地区(札幌市、小樽市、江別市、手稲町、石狩町)にあるもの五〇、その他道内にあるもの三、道外にあるもの一六であった。道外企業が二〇・八パーセントを占めているのはこの時期の新しい動向を示している。
 さて、札樽地区に立地した理由について、新規立地と移転立地に分けて質問されている(複数回答あり)。新規立地四六のうち「新たに販路拡張(創設)」をあげるものが最多で三五、次いで「現地生産を行うため」が一三、「新製品開発するため」が五となっている。一方、移転立地二八では「事業の拡張に伴い更に広い用地が必要」が最多で二四、次いで「新たに販路拡張」が五、「都市の発展に伴い転出」が四(ただし札幌市のみ)となっている。すなわち札幌あるいは札樽地区という大市場を求める傾向と、事業の拡張にともない広い用地を求める傾向が明らかになった。この調査報告書は、「札幌市の消費需要が大きな立地誘因となっている」と指摘している(札樽工業開発に関する基礎資料(Ⅰ))。
 さて、昭和三十九年に通産省企業局工業立地指導室と北海道庁が工場適地調査を行っている。表7は、札幌における立地工場の一覧である。地区別に立地工場が判明する貴重な資料である。工場立地が多いのは琴似町発寒、琴似町八軒・二十四軒、丘珠町、白石町本通、白石町横町(現在の東札幌)、手稲町東(旧手稲東、現在の西区西町)、同宮沢(現在の西区宮の沢)あたりである。札幌の伝統的な工場地帯である苗穂地区や札幌中心部の条丁目施行地域は皆無であり、北は丘珠、東苗穂、雁来まで、東は厚別、平岡、清田まで、西は稲穂、金山まで郊外に向かって工場が広がっていることがわかる。
表-7 工場立地(昭和34年~38年)
住所工場名
<札幌市>
 琴似町八軒・
  〃 二十四軒
山藤印刷(34)日魯漁業(35)札幌トヨペット(36)東海工業(36)パール食品(37)小野田レミコン(38)
  〃 山の手北菱産業(37)
  〃 発寒日本ハニコムボード(35)木工センター(36)札幌総合鉄工団地(37)農地開発機械(37)
共和コンクリート(38)日本清酒(38)
 丘珠町中静鉄工所(37)木戸口木型製作所(38)北海道機械工業(38)
 雁来町北海道機械開発(34)三井金属(34)川東商事(35)宝酒造(35)
 東苗穂町河合楽器(35)内野商会(37)
 白石町本通聯合紙器(38)
  〃 中央丸吉鉄工(34)佐野金属(35)日協設備工業(37)
  〃 北郷弘電社(37)
  〃 大谷地東陽コンクリート(37)
  〃 横町日特金属(34)北海銘木(34)明治乳業(34)
 厚別町藤沢重機(36)
 菊水元町広岡産業(36)北海道マツダ販売(37)
 清田太平洋建設工業(37)北海道コカコーラボトリング(38)
 平岡桜井鉄工(37)
<手稲町>
 西野巴鉄工所(34)
 東興国印刷(35)日野自動車(36)三陽印刷(37)
 宮沢北海道コニー(34)札幌プリンス自動車(35)北海道ステール(36)
 富丘富丘紙器(36)酪農社(38)
 前田北見木材(37)
 稲穂東洋木材(34)東洋ゴム(36)広研社(38)
 金山日本除雪機械(37)高桑工業(38)
通産省企業局工業立地指導室,北海道『昭和39年度工場適地調査A札幌・小樽工業地区』昭和40年
( )内の数字は立地年。