表-18 ごみ収集・排出量 |
年次 | 市年間収集量 (t) | 市域実施率 (%) | 平均排出量 | |
年1世帯当り (kg) | 1人1日当り (g) | |||
昭24 | 65,066 | ― | 1,427 | ― |
25 | 74,939 | ― | 1,563 | ― |
26 | 81,389 | ― | 1,684 | ― |
27 | 91,970 | ― | 1,935 | ― |
28 | 84,369 | ― | 1,710 | ― |
29 | 93,471 | ― | 1,757 | ― |
30 | 98,549 | ― | 1,724 | ― |
31 | 113,304 | ― | 1,886 | ― |
32 | 115,105 | ― | 1,569 | ― |
33 | 134,114 | ― | 1,822 | ― |
34 | 144,605 | ― | 1,947 | ― |
35 | 163,407 | ― | 2,082 | ― |
36 | 175,316 | ― | 2,160 | ― |
37 | 139,506 | ― | 1,459 | ― |
38 | 64,960 | ― | 558 | ― |
39 | 69,977 | 83.2 | 405 | 314 |
40 | 79,036 | 87.2 | 405 | 319 |
41 | 93,446 | 90.4 | 431 | 348 |
42 | 108,205 | 87.2 | 477 | 386 |
43 | 124,474 | 88.8 | 500 | 418 |
44 | 136,235 | 87.6 | 517 | 445 |
45 | 152,574 | 93.1 | 488 | 452 |
46 | 189,037 | 97.5 | 543 | 514 |
47 | 256,104 | 99.6 | 667 | 642 |
昭和39年度は当初計画数,40年度以降は実績数。 『さっぽろ清掃史』より作成。 |
市は「不衛生な埋め立てより焼却を」と、四十四年度から一五年計画で五カ所に塵芥焼却場建設(じんかいしょうきゃくじょうけんせつ)を計画し、四十六年完成を目標に、発寒に一日焼却能力一五〇トンの焼却炉・二基(計三〇〇トン)の建設を起工した。それ以前の市焼却炉(昭9建設)では、一日三〇トンが焼却の限度のため一日収集量(三〇〇トン)の一割しか処理できない状況にあった(毎日 昭44・10・2)。一方では営業用廃棄物が問題視され、中心部の人口ドーナツ化現象により市街地周辺に新興住宅地が広がり、一般住宅向けの市清掃車・運転手が不足したため、中心部の四丁目十字街のデパート・商店など事業所ごみは、四十五年度から民間委託に切り換えられた(道新 昭45・3・24)。
そうするなか四十四年三月に、「ごみ・炭がら手数料廃止を要求する札幌実行委員会」(船山しん代表)などによる請願・陳情運動が展開され、四十五年二月十四日、市議会厚生委員会は、将来無料化の方向で検討するとの結論を出した(毎日 昭45・2・15)。ごみの無料化はこの時期全国的にも選挙公約とされ、当選した板垣武四市長の公約どおり、四十七年四月一日から無料化がスタートした。一般家庭三五万世帯が無料化の対象となり、立ち会い不要のステーション収集方式となった。発寒清掃工場のゴミ焼却炉も操業開始(昭46・9)となり一部は市内八カ所へ埋め立てていたが、続いて第二炉の建設計画を厚別下野幌に着手(同年七月)し、ごみ収集車三五台に清掃指導車一二台、埋め立て用ブルドーザー二台、昆虫駆除車など機動力・人員増強も行われた(道新 昭47・2・23)。この間もごみは表18のように増え続け、四十六年秋は札幌冬季五輪に備え、初の大型ごみの無料(一五日間のみ)収集を行い、四十七年以降は完全無料化のほか、生活水準の向上や大量生産・大量消費時代の到来に伴いさらに急増した。