二十四年ごろからローカル放送出演が増え出し、進駐軍慰問から本来の放送出演へと、活動の中心が移っていった。それと同じころから、本格的な管弦楽演奏にも取り組み始めた。オーケストラとしては小さい編成だった放送管弦楽団が戦前の札幌新響と合体し、「札幌放送交響楽団」の名前で演奏活動を始めたのである。
二十三年九月の第一回から最終回の四十二年五月まで二十数回を重ねた定期演奏会では、指揮には放送管弦楽団の西田直道、東京からの山田一雄、渡辺暁雄、石丸寛ほかが当たり、協演者には地元育ちの遠藤郁子、東京からの松浦豊明(共にピアノ)ら一線の奏者も迎えた。また地元の指揮者として、建築家で札幌新響の指揮者でもあった田上義也や、北大音楽科教授の遠藤宏がステージに立ったこともある。
この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、 著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。 |
写真-7 札幌放送交響楽団第1回演奏会(昭23.9.24 札幌松竹座) |
プログラムには、交響曲や協奏曲のほか、札幌新響の元団員で、東宝で黒沢明監督と組んでの映画音楽作曲などに活躍していた早坂文雄の作品も取り上げた。
ほぼ二〇年間にわたって活動を続けた札幌放送交響楽団が道内の音楽界に残した足跡は大きかったが、母体となっていた札幌放送管弦楽団は、NHKがこうした活動の東京集約化を進める中で活動が停滞していった。
そうした中、三十六年に札響が誕生した。それから数年を経て、札幌放送管弦楽団は、黒川武の言う「職業的オーケストラ」としての使命を果たして、「プロ」としての札響に座を譲る結果となった。その過程の中では、放送管弦楽団から札響に移るメンバーもいた。放送管弦楽団はやがて、放送への出演回数が減少すると共に団員の出演料も頭打ちの状態となっていった。