表-13 道内の国鉄清算事業団雇用対策職員数の状況 |
項目 | 釧路 | 旭川 | 札幌 | 青函 | 総計 | |
昭62.4.1現在 | 815 | 1,395 | 1,548 | 312 | 4,070 | |
所属組合別人員:国労2,740、全動労708、鉄産労連541、 鉄道労連37、未加入44 | ||||||
昭63.1.1現在 | 545 | 1,093 | 757 | 196 | 2,591 | |
組 合 別 内 訳 | 国労 | 522 | 1,059 | 310 | 148 | 2,039 |
全動労 | 11 | 5 | 278 | 3 | 297 | |
鉄産労連 | 0 | 15 | 139 | 4 | 158 | |
鉄道労連 | 1 | 3 | 1 | 1 | 6 | |
その他 | 11 | 11 | 29 | 40 | 91 |
『資料北海道労働運動史』より作成。典拠は国鉄労働組合本部調(昭63.1.1現在)。組合名は調査時の名称。減少数は、JR北海道の追加採用281人・広域採用839人・道庁や札幌市など公的採用70人、民間会社88人、退職を前提にした休職者194人、死亡その他。 |
表-14 苗穂駅及び苗穂機関区の組合別採用・不採用状況 |
(昭和62年2月12日現在) |
組合別 | 希望者数 (人) | 採用者数 (人) | 不採用者数 (人) | 不採用率 (%) | |
苗穂駅 | 国労 | 75 | 24 | 51 | 68.0 |
鉄産労連 | 5 | 5 | 0 | 0 | |
鉄道労連 | 17 | 17 | 0 | 0 | |
計 | 97 | 46 | 51 | 52.6 | |
苗穂機関区 | 国労 | 24 | 5 | 19 | 79.2 |
全動労 | 250 | 72 | 178 | 71.2 | |
鉄産労連 | 12 | 10 | 2 | 16.7 | |
鉄道労連 | 188 | 187 | 1 | 0.5 | |
計 | 474 | 274 | 200 | 42.2 |
『資料北海道労働運動史』昭63~平4年版による。組合未加入者は除く。 |
表-15 国鉄及びJR道内主要労働組合の組織状況 |
昭和55年 | 昭和63年 | ||||
労働組合名 | 組合員数 | 労働組合名 | 組合員数 | ||
国鉄労組(国労)北海道本部 | 28,307 | 国鉄労組(国労)北海道本部 | 3,827 | ||
うち札幌地方本部11支部 | 13,312 | うち札幌地方本部 | 1,102 | ||
鉄道労組(鉄労)北海道評議会 | 978 | 北海道旅客鉄道労組 | 7,684 | ||
うち札幌地方本部19支部 | 572 | うち札幌地方本部 | 3,280 | ||
国鉄動力車労組(動労)道本部 | 5,692 | 北海道鉄道産業労働組合 | 2,832 | ||
うち札幌地方本部12支部 | 1,568 | うち札幌地方本部 | 1,344 | ||
全国鉄道力車労組連合会(全動労)北海道協議会 | 1,889 | 全動労北海道地方本部 | 329 | ||
うち札幌地区13支部 | 1,794 | うち札幌地区2支部 | 180 | ||
合計 | 36,866 | 合計 | 14,672 | ||
うち札幌地方・地区 | 17,246 | うち札幌地方・地区 | 5,906 |
『北海道労働組合名鑑』各年より作成。昭和55年には、上記のほか全国鉄道施設労組(全施労)道地本(22人)があった。各組合札幌地方本部内の支部・分会等の地域的区分は一定ではない。北海道旅客鉄道労組は全日本鉄道労働組合総連合会(鉄道労連→JR総連)、北海道鉄道産業労働組合は日本鉄道産業労働組合総連合(鉄産総連)に加盟。鉄産総連は平成4年(1992)日本鉄道労組連合会(JR連合)となる。 |
全国的にも、またJR北海道内でも少数派となった国労道本部は、新会社への採用で差別・選別されたとして道地方労働委員会に不当労働行為の救済申し立てを行うなど、会社側との対決姿勢を強め、全動労道地本も道地労委闘争を強化した。その後、道内自治体採用者(延べ五四〇人、うち道庁三九二人・札幌市五六人)や退・転職者などで人員は漸減したが、平成元年(一九八九)一月、道地労委は所属労組による採用差別を認め、JR北海道とJR貨物に対し国労一七〇四人、全動労三一三人の救済命令を出した。これにJR側が再審査を申し立て、一方、国労道本・札幌地本組合員らは札幌駅北口にテントを張り、二六時間から七二時間のハンガーストライキや啓発運動、総決起集会などで救済を訴えた(道新 平1・2・17など)。全道労協・各地区労の支援による各種集会や支援活動がその後も活発に行われ、救済に関する意見書や決議が道内自治体八〇議会で採択されたが、二年四月、「再就職促進に関する特別措置法」が失効し、なおも解雇撤回を要求する全国一〇四七人、道内で五二一人(国労組合員四五七人・全動労同六四人)が清算事業団を解雇され、「国労闘争団」と「全動労争議団」が結成された(資料北海道労働運動史)。四年から五年、中央労働委員会はJRに対して救済命令を出したが、JR側が命令の取り消しを求めて東京地裁に行政訴訟を起こした。東京地裁は八年、労使双方に和解を勧告したが会社側がこれを拒否して以降、十二年現在も問題は解決していない(国鉄労働者の解雇撤回をめざす2月札幌集会報告集)。