ビューア該当ページ

ゆれる中流階級意識

531 ~ 533 / 1053ページ
 総理府調査とは別に、経済企画庁の「国民生活選好度調査」による生活階層意識の推移を表29に示したが、同調査の「中流」意識も八〇パーセント前後の高率で推移・定着し、平成十一年(一九九九)には、わずかに上流が低下して下流が上昇した程度となった。しかし、この中流意識も他人と比べた人並み感覚の反映に過ぎず、実際の生活全般への「満足度」は昭和五十九年をピークに低下し、平成十一年には四二・二パーセントで過去最低となった(図3)。また、「暮らしはよい方向に向かっている」と考える人も平成二年をピークに急低下して過去最低となり(図4)、特に三、四〇代で男女とも二〇パーセントを割り、全世代で悲観的な女性の四〇代では一一パーセントに低下している。「老後の見通し」についても、明るいと考える人は昭和六十二年以降、図5のように低下し、二、三〇代の女性では七パーセント前後にまで減少した。また、平成九年度「道民生活白書」の生活価値観調査(複数回答)では、六一・一パーセントが「物質的にはある程度豊かになった」と回答し、一方で「生活水準を維持した上での心の豊かさを願」う「道民像が浮き彫りになった」という(道新 平10・4・10)。
表-29 生活階層意識割合の推移(全国)(%)
  種別
年次
総数上流中流下流わからない
・不明
昭531005.781.09.04.4
 561005.079.211.14.7
 591005.481.810.52.4
 621004.879.815.60.2
平 21005.278.815.70.3
  51004.680.714.30.4
  81005.678.715.30.4
 111004.078.916.60.5
経済企画庁『平成11年度国民生活選好度調査』による。「上流」は<上の上>+<上の下>、「中流」は<中の上>+<中の下>、「下流」は<下の上>+<下の下>。6段階ごとに四捨五入しているため、総数100%と内訳とが合わない。

図-3 低下傾向にある生活全般の満足度(全国)
設問:「あなたは生活全般に満足していますか。それとも不満ですか」。
回答:①満足している。②まあ満足している。③どちらともいえない。
④どちらかといえば不満。⑤不満。⑥わからない・無回答
区分
%%%%%%
昭5310.945.826.410.65.01.3
 5610.545.226.810.95.21.4
 5913.750.520.411.63.50.3
 6210.139.930.014.75.30.1
平 29.244.325.815.05.40.3
  57.044.927.515.84.60.1
  87.739.829.716.06.50.4
 115.936.331.616.77.40.1
経済企画庁国民生活局『平成11年度国民生活選好度調査-国民の意識とニーズ』より。

図-4 低下する「暮らしよい方向に向かっている」の回答(全国)
設問:「世の中は次第に暮らしよい方向に向かっている」。
回答:①全くそうである。②どちらかといえばそうである。
③どちらかといえばそうでない。④全くそうではない。⑤無回答
区分
%%%%%
昭534.532.839.413.69.7
 562.523.945.818.69.2
 594.133.643.713.45.2
 622.631.851.913.40.3
平 23.143.143.310.10.4
  52.335.649.512.10.6
  81.830.153.414.20.4
 111.319.356.023.30.2
経済企画庁国民生活局『平成11年度国民生活選好度調査-国民の意識とニーズ』より。

図-5 低下している老後の明るい見通し(全国)
設問:「自分の老後に明るい見通しを持っている」。
回答:①全く明るい見通しである。②どちらかといえば明るい見通しである。③どちらかといえば明るい見通しではない。④全く明るい見通しではない。⑤無回答
区分
%%%%%
昭535.829.429.913.921.1
 564.024.137.816.018.1
 597.028.837.515.311.4
 622.927.249.919.40.6
平 23.126.149.121.30.4
  52.524.449.922.70.4
  82.322.049.525.80.5
 111.815.649.333.10.2
経済企画庁国民生活局『平成11年度国民生活選好度調査-国民の意識とニーズ』より。

 平成十二年の電機連合(旧電機労連)による組合員生活実態調査と家計調査では、「マイホーム」にあこがれながら「ウチの会社」で「モーレツ」に働き、「その対価を耐久消費財や住宅ローンに化身させるというサイクル」(加藤哲郎 前出書)が崩れ、「ゆとり世帯」が減少して「トントン世帯」や「やりくり世帯」が大半となった。特に四〇歳以上の家計は厳しく、負担感の最も強い費目(複数選択)に「家賃・住宅ローン返済」を六五・九パーセントがあげ、以下、自動車維持費、生保や損保の掛金、税・社会保険料などが続く。年齢別では三、四〇代で家賃・住宅ローンが七割前後、四〇代後半では子どもの教育費が五〇・五パーセントと負担感が重く、ローン返済の月平均額は一〇・五万円(中央値)で世帯総収入の二五パーセントを上回る世帯が三分の一を占める。子どもの教育費も三〇代後半で年間三九万円、四〇代五〇万円、五〇歳以上八〇万円と増加し、大学生がいる家庭の負担はさらに高額で重い。雇用不安も重なり、失業への不安を感じている人は六五・一パーセントにのぼり、四〇歳代後半では八割にも達する結果となった(電機連合 二〇〇〇年生活実態調査の概要)。賃金や雇用不安は中小零細企業で著しく、連合北海道への電話労働相談件数も、十年の一六五〇件から十二年には二二八〇件に増加した。なかでも札幌市を含む石狩管内が全体の三分の二を占め、「賃金切り下げに従わないと派遣社員に代えると迫られた」など賃金、雇用関係の相談が多くなった(道新 平13・3・2)。