表-2 神輿渡御行列順と人員数 |
組 | 職係名 | 人員 | |
1 | 先導車 | 正副渡御部長 | 3 |
2 | 万灯 | 金棒笛太鼓 | 21 |
3 | 年番区長旗 | 白丁1 | 1 |
4 | 敬神講社旗 | 陣羽織旗手1 | 1 |
5 | 講長車 | 講長・副講長 | 6 |
6 | 各祭典区代表委員 | 狩衣 | 109 |
7 | 祈請講旗 | 陣羽織旗手1 | 1 |
8 | 一日講社旗 | 陣羽織旗手1 | 1 |
9 | 佼祗講旗 | 陣羽織旗手1 | 1 |
10 | むすび会旗 | 旗手1・狩衣3 | 4 |
11 | 勤王隊隊名旗 | 兵士3 | 3 |
12 | 勤王隊楽士隊 | 鼓笛(兵士30)・水持2(白丁2) | 32 |
13 | 錦旗 | 兵士3 | 3 |
14 | 日月象旛 | 兵士6 | 6 |
15 | 大隊旗・小隊旗 | 兵士5 | 5 |
16 | 勤王隊長・司令 | 胡床3・白丁3 | 6 |
17 | 勤王隊銃士隊 | 兵士12 | 12 |
18 | 先祓 | 浄衣2 | 2 |
19 | 社名旗 | 白丁1 | 1 |
20 | 猿田彦 | 胡床持1・白丁1 | 2 |
21 | 先乗童子 | 人力車1 | 2 |
22 | 稚児車2台 | 付添21・運転手他4 | 45 |
23 | 弓矢 | 白丁2 | 2 |
24 | 大錦旗2 | 白丁6 | 6 |
25 | 太鼓 | 伶人8・白丁2 | 10 |
26 | 大真榊2 | 白丁8・手替4 | 12 |
27 | 四神旗2 青龍・白虎 | 雑色2 | 2 |
28 | 神職1 | 朱傘1・白丁1 | 2 |
29 | 神名旗 明治天皇 | 白丁1 | 1 |
30 | 御楯2 | 雑色2 | 2 |
31 | 比礼鉾2 | 雑色2 | 2 |
32 | 紫翳2 | 退紅2 | 2 |
33 | 第四鳳輦 | 輿丁・佼祗講25・青衣2 | 27 |
34 | 菅翳2 | 退紅2 | 2 |
35 | 神職1 | 朱傘1・白丁1 | 2 |
36 | 神名旗 小彦名神 | 白丁1 | 1 |
37 | 御楯2 | 雑色2 | 2 |
38 | 比礼鉾2 | 雑色 | 2 |
39 | 紫翳2 | 退紅2 | 2 |
40 | 第三鳳輦 | 輿丁開・実行委25・青衣2 | 27 |
41 | 菅翳2 | 退紅2 | 2 |
42 | 神職1 | 朱傘1・白丁1 | 2 |
43 | 神名旗 大那牟遅神 | 白丁1 | 1 |
44 | 御楯2 | 雑色2 | 2 |
45 | 比礼鉾2 | 雑色2 | 2 |
46 | 紫翳2 | 退紅2 | 2 |
47 | 第二鳳輦 | 輿丁札幌商協25・青衣2 | 27 |
48 | 菅翳2 | 退紅1 | 2 |
49 | 神職1 | 朱傘1・白丁1 | 2 |
50 | 神名旗 大国魂神 | 白丁1 | 1 |
51 | 御楯2 | 雑色2 | 2 |
52 | 比礼鉾2 | 雑色2 | 2 |
53 | 紫翳2 | 退紅2 | 2 |
54 | 第一鳳輦 | 輿丁丸果札幌25・青衣2 | 27 |
55 | 菅翳2 | 退紅2 | 2 |
56 | 錦蓋 | 白丁4 | 4 |
57 | 菅蓋 | 白丁4 | 4 |
58 | 四神旗 朱雀・玄武 | 雑色2 | 2 |
59 | 宮司車 | 4 | |
60 | 責任役員車 | 2台 | 6 |
61 | 伝令長車 | 2 | |
62 | 各祭典区旗 | 陣羽織31 | 31 |
63 | 供奉委員 | 年番裃20・祭典区裃150 | 170 |
64 | 一日講社 | 5 | |
小計 | 679 | ||
列外隊係名 | |||
65 | 警備係 | 交通係 | 12 |
66 | 伝令 | 青衣講 | 4 |
67 | 賽物係 | 青衣8・白丁16 | 24 |
68 | 連絡 | 12 | |
69 | 賽物車 | 4 | |
70 | 救護車 | 3 | |
71 | 輸送車 | 4 | |
72 | 清掃車 | 3 | |
73 | 工匠鑑 | 1 | |
小計 | 67 | ||
総計 | 746 |
『北海道神宮例祭札幌まつり』(北海道神宮、平4)。 |
敬神講社は北海道神宮への奉賛組織であるが、市域を分割した祭典区があり(現在三一祭典区)、毎年、当番にあたる年番の祭典区が決められており、年番区が神輿渡御の中心的役割をになうシステムとなっている。年番区には渡御部が設けられ、ここに渡御、万灯、勤王隊、稚児(ちご)などの係が置かれていた(『札幌まつりの今昔』)。1の先導車に乗るのはこの渡御部長らである。2万灯は金棒八人の女性と笛・太鼓一三人のお囃子(はやし)隊である。
7~10は、神宮内の奉賛・信徒組織である。7祈請講は明治四十二年(一九〇九)に、新年厄払い祈祷を目的に創設された祈請会を昭和二十一年(一九四六)に改組したもので、8一日講社は頓宮の信徒を中心に昭和二年に結成されていた。9佼義講は昭和五十三年九月十七日に結成され、旧交誼講を再発足させたものである。交誼講は戦前期、西野に所在した小作地住民より成る札幌神社組合交誼会をもとに結成されていた。10むすび会は、二十六年に結成された信徒組織である。それから隊旗の後に勤王隊が続くことになるが、勤王隊は11~17の六〇人で編成され、鼓笛・太鼓などの楽隊は12である。演奏継承のための勤王隊保存会も、昭和三十九年十一月一日に結成されていた。
札幌まつり振興会も六十二年四月三十日に設立され、協賛金の募集と渡御行列の経費、年番区・山車連合会への助成などが目的にされていた。