長野県下の図書館はじめ、博物館、文書館等には膨大な地域史料が保存されています。
これらの地域史料は大変貴重で有用なものが多く、その地域のお宝ともいえます。信州地域史料アーカイブは、NPO長野県図書館等協働機構(長野県図書館協会)が中心となり、このような貴重な地域史料をデジタル化し公開するものです。
原本や写本を高精細画像でご覧いただけるとともに、1点ずつ目録・解説を付し、翻刻・訓読、現代訳も付いていますので、史料について理解ができ、読むこともできます。
また、史料を探す機能が充実しており、史料の種類・テーマ・エリア・年代・キーワード・所蔵館から探すことができます。さらに、調べ物に役立つパスファインダーも提供し、映像作品や朗読作品も視聴できます。
NPO長野県図書館等協働機構について 執筆者 凡例
善光寺に関する史料を公開しています。「善光寺道名所図会」は原本画像とそこに描かれている風景の現在の姿(写真)を見ることができるほか、「善行寺信仰の遺跡を巡る」の映像作品や「東路日記」の朗読、民話の電子紙芝居等も見られます。
弘化4年(1847)の善光寺大地震、天明3年(1783)の浅間山噴火、寛保2年(1742)の戌の満水等の災害関係に関する史料や映像を公開しています。善光寺地震関連コンテンツでは現在の住所から検索して、絵図内の該当箇所を表示することもできます。
明治初期の長野県内町村の姿を伝える貴重資料を公開しています。地名やキーワードから該当史料の記録や村絵図を検索できます。記録に残る史跡を紹介した解説映像やドローン映像も多数見ることができます。
長野県内の特定のエリアに関係する史料一覧を探すことができます。エリア区分や市町村別の資料を調べたい方はエリア・市町村別史料検索をご利用ください。
作成年代から史料を探すことができます。各年代に対応する西暦は年代一覧でご確認いただけます。
史料をキーワードから探す事ができます。