• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (1.修学旅行の始まり)

その前年の明治20年に、長野県尋常師範学校長浅岡一は師範学校の修学旅行を始めました。,「はじめは心身鍛錬の行軍であったが、しだいに「見聞を広め、実学を助くる」目的を加えた。
『長野史料』索引 (『長野史料索引』解説)

長野県尋常師範学校長を務めた浅岡一(はじめ)は、渡辺の実弟です。  
パスファインダー (正木直太郎)

その後師範学校長となった正 木直太郎は能勢栄、浅岡一とともに信州大学教育学部構内に頌徳碑が 建てられた,長 野師範学校へ能勢栄が校長として赴任、唱歌教授をはじめた。参観者 が続出。
パスファインダー (渡辺 敏)

大町仁科学校の開明教育と社会活動、弟浅岡一と長野で活躍、長野市 一校制と夜学、子守教育、科学教育、長野高等女学校,雑誌『信濃教育』、『信濃毎日新聞』などに掲載 の論文・論説をはじめ戊申戦争談、年譜など網羅していて、渡辺敏
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

修学旅行参加者数  明治23年に行われた「第4次修学旅行概況」には、参加者は教職員が教頭松井元次郎、浅井洌はじめ,(注3)当時の長野県尋常師範学校長は浅岡一であった。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました