• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (市川村)

)/下手(しもて)/外水(そとみず)/新田(しんでん)/沖ノ原(おきのはら)/矢垂(やだれ)/蛙橋(かえるばし
はなの ([追善連句])

師走の雨にぬるゝ難波女(なにわめ) 要沙 口癖に鴨よ/\と売ありき 鶴朗 碁盤直せバ壁につかえる
上田案内 ([解説])

真田氏が移封された後、仙石氏、松平氏と城主が変わり明治期をむかえる。
おらが春 ([現代訳])

このもの(カエル)は、中国の仙人に飛行自在の術を教え、わが国の天王寺では大合戦をして、たいそうな武勇の
違作書留帳 ([現代訳])

頃に違作と思ったら、菜や大根をたくさん蒔くとよい、菜ほど結構なものはない、百連採れば、一連を三日もつかえるので,三月十一日 御教諭御役人様、神戸の藤三郎方で御昼、 三月二十三日頃 藤三郎の表の川端の石垣を、栗の木の枠にかえる
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

当日は、無役帯刀の者たち、ならびに御殿守・神主・社人・五人組頭・御百姓ともに、御役所へ罷り出ることはひかえること,り出ること、 一、御改当日は、口留番人・両御殿守と庄屋・勤めていない帯刀の者たちは罷り出ることはひかえること
小県郡民謡集 (児童謡)

等は蛇蛙(かえる)蛞蝓(かつゆ 注1)の虫拳(むしけん)又は石袋鋏(はさみ)の拳にも用ひて役目を決定する
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

(3)物品を売って金銭にかえる。      
宿継要書留 ([現代訳])

当時松本へも荷物宿送りのことは改まったので、飯田より送る分も御差ひかえることを、13町惣代が言うには、
北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 ([翻刻])

(おんせん)の湧(わき)出るを老臣金剛(こんごう)兵衛聞き伝(つた)い、物見(ものみ)の者の 帰(かえる
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました