機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 58件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)
寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひ
かえ
) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」 その六 明治元年六月~, もの々直すへて安くな
る
時 七月廿六日 夜明前より朝雰露ふかし 快晴 朝之間秋冷,のこよひしも つれなき雨に月をかくして 春よりもいかな
る
事かいはひ日や 神の祭りに雨やふ
る
らん, のふりく
る
世は乱れ人の道まて破
る
れは 往来のみちも流れ崩
る
々 もの々ふのいとみ戦ふ,見て 散り残
る
紅葉もあ
る
を白/\と 冬を知らせし今朝の初雪 又 冬来しといそきて 雪はしらせけり / 寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひ
かえ
) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」
松代まちあるきマップ
(8象山神社 象山記念館)
松代まちあ
る
きマップ / 、フ
ル
サイズの画像が表示されます。,松代が生んだ幕末・維新の先覚者佐久間象山を祀
る
。,社殿前のご神木イロハ
カエ
デは、初代藩主信之の忠臣鈴木右近の屋敷跡から移植した樹齢三百年以上の古木。,神社には、象山にちなみ知恵と学問の神様として多くの参拝者が訪れてい
る
。,があ
る
。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(面替村)
面替村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):御代田町(みよたまち) 明治初期:面替村(おも
かえ
むら,) 幕末から明治初期:思替村 幕末から明治初期(よみ):おも
かえ
むら 『長野県町村誌』 2巻 ,p2174に掲載 該当ページを見
る
キーワード 字地: 仁桑川原/中仁桑/仁桑上川原/一ノ沢/天狗岩,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 面替村(図) 史料ID:2-1 12-7 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 御代田町誌/北佐久郡誌
木曾山林学校
(12.本校の実習に対する便宜)
12.本校の実習に対す
る
便宜 35 実業学校に対し必要な
る
設備は元より多々あ
る
べしと雖も、殊に実習地,は最も緊要な
る
施設の一な
る
べし。,3回の実習を施行し得
る
に過ぎざ
る
べく、加ふ
る
に往復の為め多くの日数と精力とを徒費す
る
こと多く、元より農業実習,然
る
に本校は林業に関す
る
教育を施すべき目的を以て設置せられた
る
ものなれば、其位置の如きも有名な
る
木曽の,教室に居て尚樹種の識別をなし得べきが故に、農業学校に於け
る
農業実習地よりも却(
かえ
っ)て多くの便宜を得 / 12.本校の実習に対す
る
便宜
木曾山林学校
([解説])
木曽山林資料館 山口登 第2代校長江畑猷之允は、『木曾山林学校々友会報』の名称を『岐蘇校友』に
かえ
,それらは中堅技術者が現場の目線でとらえたもので、大いに注目す
る
ものがあ
る
。,こうしてこの雑誌は内容のあ
る
ものになっていった。,なお19号の内容は意欲的な教師たちによ
る
原書からの翻訳、林業関係の先端記事、卒業生の任地からの報告及び,生きいきとした校内ニュースなどであ
る
。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(千栄村)
げろくぼむら/よねみねむら/おおごおりむら 『長野県町村誌』 3巻 p3625に掲載 該当ページを見
る
,/大平山/茨山/洞白山 川: 米川/楓川/天竜川 渡・堰: 下村渡 橋: 川尻橋/楓橋(
かえ
でばし,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 千栄村(図) 史料ID:6-1 1-24 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 千代村誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊栄村)
豊栄村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):栄村(さ
かえ
むら) 明治初期:豊栄村(とよさかむら,明治初期(よみ):しらとりむら/ひらたきむら 『長野県町村誌』 1巻 p676に掲載 該当ページを見
る
,キーワード 字地: 枡沢(ますざわ)/大門/荒井/北沢/白鳥沢/樽川(た
る
かわ)/上之山/中谷地(,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 豊榮村(図) 史料ID:16-1 1-19 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 栄村史/下水内郡誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北信村)
北信村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):栄村(さ
かえ
むら) 明治初期:北信村(ほくしんむら,明治初期(よみ):あおくらやま/もりむら 『長野県町村誌』 1巻 p681に掲載 該当ページを見
る
,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 北信村(図) 史料ID:16-1 1-20 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 栄村史/下水内郡誌
善光寺道名所図会
(○埴科郡矢代)
古代、土地をはらい清めて斎場をつくり神につ
かえ
祈
る
儀式がありました。,蚕種紙に生み付かせた蚕の卵が、春の穀雨の頃に生まれ
る
ことを「帰
る
」といいます。,蚕種を採
る
場合は、蔟に張られた繭から、形の良いものを選び出し、糸に括り、つ
る
しておくと蛾が出てきます。,(注2)蚕をそだて
る
床です。 (注3)卵から
かえ
ったばかりの蚕。,(注4)蚕が脱皮す
る
ために、桑を食べ
る
ことをやめ、眠ったように静かにしてい
る
時期のことで、休み、トマリ
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
冠婚葬祭 ヨリ大ナ
ル
ハナシ。然
ル
ニ人民分限(ぶんげん)(注14)ヲ顧(
かえ
りみ)
ル
ヘキニ。,轍ヲ易(
かえ
)。轅(ながえ)(注2)ヲ改メ。教場ヲ成シタリ。,反(
かえ
っ)テ彼レヲ排シテ。学校ヲ尊奉(そんぽう)セシ ト云。 ,我業不成(ならずん)ハ誓(ちかっ)テ不帰(
かえ
らず)ト。某ノ学校ニ到 リ。其教師ト協義。,(2)わ
る
がしこい商人。 (3)物品を売って金銭に
かえ
る
。 / [
ル
ビ・注記]
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊津村)
明治初期:豊津村(とよつむら) 幕末から明治初期:替佐村/笠倉山 幕末から明治初期(よみ):
かえ
さむら,/かさくらやま 『長野県町村誌』 1巻 p570に掲載 該当ページを見
る
キーワード 字地:,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 豊津村全図 史料ID:16-1 1-2 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 豊田村誌/下水内郡誌
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(飯田村)
幕末から明治初期(よみ):いいだむら 『長野県町村誌』 1巻 p820に掲載 該当ページを見
る
,みやまえとおり)/千隈川端(ちくまがわばた)/北屋敷(きたやしき)/南屋敷(みなみやしき)/古屋敷(ふ
る
やしき,千曲川(ちくまがわ)/松川(まつかわ)/百々川(どどがわ)/松川堤防(まつかわていぼう)/同控堤(どうひ
かえ
つつみ,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 飯田村(図) 史料ID:13-1 3-14 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 小布施町史/上高井郡誌
違作書留帳
([現代訳])
、粟一両に一石
かえ
とな
る
、高直の噂という、 九月九日に大霜が降り
る
、作物に影響がで
る
、 九月二十一日頃, 一両 八斗
かえ
、三月二十六日頃 大豆相場一両につき八斗六升
かえ
、四月五日頃 粟一両につき一壱石四升
かえ
,四斗六升
かえ
、八月十一日 米一両につき八斗二升
かえ
、八月餅白米一両に六斗五升
かえ
、八月十四日 白米一両,につき相場九斗
かえ
、八月二十五日白米一両に九斗八升
かえ
、 (改頁) 穀類がだんだんと,値が下がっていき、十二月極月 玄米一両に一石四斗
かえ
、一石五斗
かえ
とも申す、酒も伊那の酒がこちらにはいってきて
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(市川村)
むしうやま/なながまきむら/ひがしおおたきむら 『長野県町村誌』 1巻 p1122に掲載 該当ページを見
る
,)/下手(しもて)/外水(そとみず)/新田(しんでん)/沖ノ原(おきのはら)/矢垂(やだれ)/蛙橋(
かえ
る
ばし,やまやしき) 山: 日影山(ひかげやま)/宮ノ上山(みやのうえやま)/水尾山(みずおやま)/小丸山(こま
る
やま,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 市川村(図) 史料ID:14-1 3-54 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 野沢温泉村史/下高井郡誌
明治5年 議定書
([解説])
言い
かえ
れば、明治維新期にはすでに新政府がこれを認めざ
る
を得ない土地所有関係になっていた、ということにもなります,維新当初は、年貢を納め
る
という旧来と同じ土地税制でしたが、明治五年に「壬申地券」が交付され
る
ことになりました,この規則は「地券ハ地主タ
ル
ノ確証」とあり、土地の売買、譲渡のたびに地券を発行す
る
ことにしています。,同七月にな
る
と全国の土地所有者のすべてに地券が発行され、その所有権を保障す
る
、という体制になりました。,地租を徴収す
る
ことがそのねらいでした。
パスファインダー
(大谷幸蔵)
キーワード 概要を知
る
た めのツー
ル
1 書名 著者名 出版社 出版年 絹織物販売,心を入れ
かえ
た幸蔵は上田産の絹織物商売で 成功、江戸日本橋に「大黒屋幸蔵」の暖簾をかかげ
る
。,蚕種を輸出す
る
が、蚕種の大暴落にあい最 大の危機に直面す
る
。,打開す
る
ため明治3年イタリアに渡り現地で蚕種 販売をはじめ
る
。,で原本画像を見
る
ことができ
る
1/2 信州地域史料アーカイブ 大谷幸蔵 雑誌
パスファインダー
(淀川茂重と研究学級)
トピック(テーマ) 淀川茂重と研究学級 ねらい 「児童の教育は、児童にたち
かえ
り,淀川 の経歴、教育研究の概要について知
る
ことができ
る
。,このとき附属小学校では国定教科書によ
る
授業研究行きづまり を打開す
る
ため、教科書と時間割の枠をはずし、,、記事論文を探すことができ
る
。,、記事論文を探すことができ
る
。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(科野村)
:あかいわむら/こしむら/ふかさわむら 『長野県町村誌』 1巻 p1032に掲載 該当ページを見
る
,たかやしろやまじんぐうじあと)/笠原牧跡(かさはらまきあと)/金堀塚(かなぼりづか)/飛石(とびいし)/抱石(か
かえ
いし,明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 科野村全図 史料ID:14-1 3-37 目録を見
る
,変遷図 変遷図を見
る
市町村史誌目次情報DB 中野市誌/下高井郡誌
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
は少なか
る
べしと思は
る
。,宿 に戻ったので、女中が、早速に明神様に、を参りなさいま したかと聞くから、往(い)くときも復(
かえ
,、佐治君は、小兵ではあ
る
が、身 体ががっちりして居
る
ので、甲種た
る
が当然であ
る
。,て居
る
のであ
る
。,、感涙(かん
る
い)に咽(むせ)びた
る
も の、多かりしとは、左(さ)もあ
る
べきことであ
る
。 / [
ル
ビ・注記]
木曾山林学校
(20.在学生状況一般)
相半す
る
の状態にして、従ひて生徒の学力の相違甚しく教授上不便を感ず
る
事少なからざ
る
も、寧(むし)ろ後者,の多からん事を希望す
る
ものにして、諸外邦に於け
る
実業学校の如きは、入学前一定期間実務に従事した
る
経歴あ
る
ことを,した
る
者との間に顕著な
る
差違あ
る
を見
る
。,却(
かえ
っ)て生徒各個操行上に於け
る
欠缺(けんけつ:不足す
る
こと)は年少者に多きを見
る
。,、卒業生一般の章に於て述ぶ
る
が如く学校の性質上已むを得ざ
る
事情なりとす。
木曾山林学校
(◎林業の方面より観察したる森林教育)
此(この)目的を達す
る
には各種の実業を盛ならしむ
る
外、善い手段はないのであ
る
。,何の役にも立たざ
る
べく、軍隊に於て訓錬せられた
る
精鋭な
る
兵士にあらざれば、戦場に於て大功を奏す
る
事は出来,却(
かえ
)って退歩し、公私有の森林は濫伐(らんばつ:乱伐)の弊を蒙(こおむ)り荒廃を来たせり。,短かき期間に僅かな
る
資本と労力とを費し、可成(な
る
べく)大な
る
生産を得
る
のが林業の本であ
る
。,す
る
ことを得
る
のであ
る
。 / ◎林業の方面より観察した
る
森林教育
木曾山林学校
(◎実験談)
1、蚊の種類 蚊は何人も知
る
如(ごと)く人身を苦め
る
処の害虫であります。,蚊な
る
ものは雌雄の二種ありまして人類を食害す
る
は雌蚊でありまして、雄蚊は決して人類に害をなさぬものであ
る
と,2、行はれつゝあ
る
駆除法及び予防法 斯の害虫を駆除す
る
為には薬品を穢水渟池(わいすいていち:汚れた水がたまってい
る
,従て他の燻煙法(くんえんほう:煙の出
る
物を燃やしていぶす方法)は其効が少ないのみならず、却(
かえ
っ)て,)す
る
の原因とな
る
ものでありす。
違作書留帳
(4、『松本市史』記述の天保の飢饉)
(中略) 丸山角之丞が「違作書留帳」に、「おだやかにして世上静にな
る
」とし
る
すように、天保5年の暮,れに人々はひと息つくことができ、正月をむ
かえ
た。,各地で盗人が横行し、「乞食」も多数はいりこんできたため、村の入口に番人をたて
る
村もあちこちにみられ
る
ようになった,天保の飢饉は、人々に家存続のありかたを意識させ
る
ものとなった。,しかし荒廃した農村は、角之丞が「元の如くに相成り兼
る
」とし
る
すように回復す
る
ことはなかった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(堺村)
堺村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):栄村(さ
かえ
むら) 明治初期:堺村(さかいむら,明治初期(よみ):しくみむら/みづくりむら 『長野県町村誌』 1巻 p1129に掲載 該当ページを見
る
,こみつくり)/薬師堂(やくしどう)/船場(ふなば)/町裏(まちうら) 山: 幕山(まくやま)/樽山(た
る
やま,) その他特記ワード: 切明温泉(きりあけおんせん)/和山湯(わやまゆ) 変遷図 変遷図を見
る
木曾山林学校
(学術論説)
氏の注入法によ
る
木材染色術な
る
記事の大要を翻訳せし者(注2)にて、固より挿入せ
る
説明図は本紙に転載す
る
,注入法によ
る
木材染色術も又防腐剤注入法と同一の径路によ
る
者にして、防腐剤に代ゆ
る
種々な
る
色素を注入して,即ち長さ1米突(メート
ル
)の丸太材は僅(わずか)に3、40分にして満足な
る
結果を得
る
のみならず、長大な
る
,2 同 槭(
カエ
デ) 3―4 同 赤楊(セキヨウ:注4) 3―4 同,然(しか)らざれば一旦注入した
る
染色液の流出す
る
恐れあ
る
のみならず、材の各部捺染の度を異にす
る
恐れあればなり
パスファインダー
(力士雷電(1))
落語や芝居で語り継がれ、伝説も数多く残ってい
る
彼の生 きざまを、架空のエピソードもまじえて紹介す
る
。,内容紹介 河出書房新社 1994.6 天明、寛政、化政期、彗星のごとく現われた巨人が相撲を
かえ
た,が載ってい
る
かを調べ
る
ことができ
る
。,・記事論文・デジタ
ル
資料などか ら探すことができ
る
。,を、図書などから探すことができ
る
。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行
(長野師範学校開業式)
大野県令着坐 一同敬礼 第三 唱歌 松の小陰 見渡セハ 春の弥 生 第四 校長能勢栄(のせさ
かえ
,出テヽ育英ノ責任ヲ帯フ
ル
ハ即チ流派ナ リ。,(4)中国の甘粛省・陝西省を流れ、潼関で黄河に合流す
る
川。流域には周・秦・漢・唐の旧都があ
る
。,(6)任にあた
る
。 (7)戒めしば
る
こと。 (8)文運。 (9)悪賢い。,(13)事の原因す
る
所。
検地仕法
([解説])
の丸山角之丞がえがいたこの検地の絵図は、今井村(松本市今井)と古見村(東筑摩郡朝日村)との用水をめぐ
る
紛争解決,鎖川(くさりがわ)用水に依存す
る
今井・古見・小野沢新田(朝日村)・針尾(同)4か村の水をめぐ
る
出入ははやくからはじまっていましたが,、安永8年(1779)には江戸訴訟のすえ、近隣4か村の村役人によ
る
仲裁によって一応の解決をみていました,、13年(1829、1830)には江戸の評定所への訴訟合戦を繰り
かえ
していました。,5月から12月にかけての長期にわた
る
ものでした。
パスファインダー
(市川谷の鮭漁)
の歴史的関係、及び千 曲川流域におけ
る
鮭漁について分かりやすく説明してい
る
。,の収益に対して課せられ
る
川 役について、四か所の鮭猟場を事例に具体的に説明してい
る
。,市川谷の鮭漁 インターネット 情報 雑誌名 公民館報 さ
かえ
出版年 平成30年7月1,鮭の種類や生活がわか
る
「サケマス図鑑」、鮭の栄養や加工がわ か
る
「鮭と食」など情報満載であ
る
。,過去の漁業実績や加工品製 造等から、現在も鮭が特別な魚と認識されてい
る
様子を検証してい
る
。
木曾山林学校
(シユリツヒ氏森林学抄訳 『第14号つづき』)
に至りては次ぎの理由によりて森林は保護すべきものか、或は新に森林を造らざ
る
べからざ
る
かを決定す
る
重要な
る
,勿論(もちろん)一国が森林の間接効能を主眼として森林を仕立つ
る
ことを勧誘す
る
や否やを考ふ
る
に気候と地勢,、非常に湿気あ
る
北方の諸国にては反(
かえ
っ)て有害な
る
ことあり。,『セ
ル
ビア』、『
ル
シア』、『スウエデン』及『ノ
ル
ウエー』は国民が要求す
る
より大面積の森林を有し、英国、,な
る
行政官は一国の必要とす
る
森林面積を維持せんと講究す
る
や明かなり。
蚕かひの学
([現代訳])
・以前は四十日余りかけて仕上げたが、近ごろは三十五日ほどで繭にす
る
人が利益を上げてい
る
。,・乾いていない蚕種を箱に入れ
る
と蚕の卵は孵(
かえ
)らない。,・給桑と桑止めの日や給桑の量を正確す
る
。 ・三十二日目、三十三日目の夕方には十分な給装をす
る
。,この桑が不足す
る
と糸目が少なくな
る
。 ・三十四、五日目に繭をつくらせ
る
。 ,漢字の読めない人にもわか
る
ように、との心づかいからであ
る
と思われます。
木曾山林学校
(八戸林学士森林行政論)
に当つべきが如(ごと)しと雖も、其権限に至りては両者異
る
所なく唯前者は比較的重要な
る
林区を管理す
る
に過,之れを林区署官制(注10)に徴す
る
(:調べ
る
)も小林区署長は単に総管員た
る
大林区署長の職務を分掌す
る
に,監査員の職名も独逸(ドイツ)帝国内行政の異
る
に応じ、諸連邦区々に別れ『フオ
ル
ストマイステ
ル
』『フオ
ル
ストインスペクトー
ル
,』『オーベ
ル
フオ
ル
ストマイステ
ル
』『フオ
ル
ストラート』『レギー
ル
ングラート』等と称す。,より観
る
ときは監査員にあらずして、却(
かえ
っ)て大林区署長の補佐員た
る
に過ずと謂ふべし。
明治3年歎願書
([現代訳])
(外国へ蚕種を売り込んでい
る
横浜の商人は、現在の価格で売買す
る
と)どのようにしても勘定が成り立たないので,取り替え
る
(引き上げ
る
)、というご通告がありました。 ,通常の年でしたらこのようなお願いを申し上げ
る
ことはありませんが、私をはじめとし、大きな損失を受けてい
る
,金を調達でき
る
人がい
る
でしょうか。 ,藩札引替についてきびしくおっしゃられてい
る
ところ、申し上げにくく、まことに分を
かえ
りみず、たいへん恐縮
西江部村篠田家文書
([解説])
残
る
小前たちも極貧窮となり、他所へ出たり奉公稼ぎに出たりす
る
者が多く、年々人口が減少してい
る
。,この間を三期に分けて考え
る
ことができ
る
。 ,けれども、年貢を減少させ
る
ことは「容易ならざ
る
事」なので、精を出してもとの水田にす
る
よう代官所側に説得,のゆ
る
みにな
る
ということであった。 ,になったこと、西江部村の名主市左衛門が息子(市左衛門襲名)に代わったこと、文化十三年が一〇か年の定免切り
かえ
の
小学理科生徒筆記代用
([解説])
理科は実験・観察にもとづく授業が中心で、教科書の記述に過度に頼
る
授業にな
る
ことを避けたのであ
る
。 ,授業の手がかりが何もなく、生徒にすべて筆記させ
る
ことは、
かえ
って負担を増大す
る
ことにな
る
ため、教科書ではないが,気候の異な
る
あり、したがって其材料の季節に適合せざ
る
もの多きは、免
る
べからず。,また生業の異動あり、其実業に関す
る
者に於て、本来軽重の宜しきを得ざ
る
あ
る
」などと、その問題点が指摘されていた,敬意のし
る
しとしました」と述べてい
る
。
秀吉と真田
(北条氏討伐へ)
、北条が裁定違犯をしたからには、「本知」つまり元々の領地沼田は昌幸に与え
る
旨を述べてい
る
(写真)。,長文で沼田領をめぐ
る
経緯が詳しく記されてい
る
。,然
る
間、去年御誅罰を加へら
る
べき処に、駿河大納言(徳川)家康卿、縁者た
る
に依り、種々懇望候間、条数を以,一先年家康相定めら
る
る
条数、家康表裏の様に申し上げ候間、美濃守御対面成さ
る
る
上は、境目等の儀聞こし召し,上野沼田の儀は、北条自力に及ばず、却(
かえ
)って家康相違の様に申し成し、事を左右に寄せ、北条出仕迷惑の
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
、 一、御改当日は、口留番人・両御殿守と庄屋・勤めていない帯刀の者たちは罷り出
る
ことはひ
かえ
る
こと、,、遠方ゆえかとかく延着して差しつ
かえ
があ
る
ため、な
る
べく近くへ申し付け
る
ように仰せ聞かされたので、御通達申,明二十五日朝十時に、印形を持たせ、村役人とともに召し連れ罷り出
る
こと、そのときにこの書付を
かえ
すこと、,来
る
朝十時に、村役人とともに召し連れ罷り出
る
こと、そのときにこの書付を
かえ
すこと、申十一月八日、郡所より,来
る
朝十時に、村役人とともに召し連れ罷り出
る
こと、そのときにこの書付を
かえ
すこと、申十一月八日、郡所より
木曾山林学校
([注記])
、クワを食べ
る
のをやめ熟蚕(ヒキリという)とな
る
。,このヒキリを手早く拾って繭をつく
る
巣の中に入れ
る
とき、和紙を重ねて作った軽い紙の盆を用い
る
。,、このうち組合というのは耳なれない用語であ
る
が、現代の表現でいえばグ
ル
ープとか班ということであ
る
。,(注記 14.生徒心得) (注14-1)控所(ひ
かえ
しょ):原本では「扣所」となってい
る
が、現代表記,(注記 15.寄宿舎) (注15-1)骨牌(カ
ル
タ):「カ
ル
タ」と読むと、百人一首・いろはガ
ル
タ・
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([現代訳])
氏子たちを繁昌させようとしてこのように姿を
かえ
たのだ、小太郎よ、私の背に乗りなさい、この湖を突き破って,その湖の中にあ
る
川筋の深い瀬のあ
る
所とか、また、山家(やまべ、山辺、松本市入山辺、里山辺)の名は、皆が,山の上に住んでい
る
からついた名であ
る
、ここに船を寄せたので今に船着(ふなつき)と言い伝わり、船を緊いだ,石も今にもあ
る
、釣り生業として暮らしてい
る
、諸神(しょしん、もろもろの神々)は憐れんでい
る
、なかでも、,がこれであ
る
。
上田案内
([解説])
「市神社」は、原町と海野町の成立を考え
る
上で重要であ
る
といわれてい
る
。 ,地元新聞を長年にわたって発行し続け
る
ことのむずかしさを感ず
る
。 ,が創刊す
る
。,〇旅舎 上田駅前に旅館が集中してい
る
ことは当然であ
る
が、「市中各所になお数十戸の旅舎が散在」してい
る
,真田氏が移封された後、仙石氏、松平氏と城主が変わり明治期をむ
かえ
る
。
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
荒れ
る
ことがあ
る
千曲川が流れてい
る
ためであ
る
。,現在も町割りの姿が比較的よく残ってい
る
宿であ
る
。,笠取峠をひ
かえ
た芦田宿、増大す
る
物品を運搬す
る
ために牛が利用されたのだろうか、中山道にはめずらしい牛宿,したがって現在に至
る
まで依田川下流にあ
る
「古町」に対し「新町」と呼ばれてい
る
。 ,桜沢から牛首峠を越え、小野に至
る
はじめの中山道が、本山を通
る
路線にこのころ変更されたことを示してい
る
。
木曾山林学校
(11.実習)
、殊に林業は其性質上高尚な
る
学術を応用す
る
こと多く、且つ急坂を踏破して劇烈な
る
労働に従事す
る
を要す
る
を,以て、将来林業の実務に従事すべき技術者を養成す
る
を目的とせ
る
本校に於ては、甚だ複雑な
る
学科を修得せしむ
る
と,共に、困難な
る
山地の労働に耐へ、且つ繁雑な
る
実地の業務を処理し得べき技能を養成す
る
に要す
る
が故に、他の,も、平常の実習比較的少く、生徒をして専ら学科に全力を注がしむ
る
を得べきが故に、修学上却(
かえ
っ)て結果,な
る
実習地を得
る
こと難く、演習林の外は必要な
る
設備も完全に設置す
る
こと能はざ
る
ものありと雖も、42年度来着手中
善光寺独案内
([現代訳])
善光寺如来が衆生を済度す
る
お姿であ
る
。,(現在の北野カ
ル
チュラ
ル
センター)前に県町へ通じ
る
町があ
る
。電信横町と呼ばれ
る
。,蓬莱橋 鐘鋳川に架か
る
橋であ
る
。古くは
かえ
り橋といった。,右大将源頼朝公が善光寺へ参詣の時、この橋を渡りかけて権堂往生院の池の蓮の花を馬上から見返されたことから、頼朝公の
かえ
り,見給う橋と言ったのを、次第に単に
かえ
り橋と言う習わしになったという。
おらが春
([翻刻])
そ苔清水 ゝ 一ッ蚊のたまつてしくり/\かな ゝ 其門に天窓用心ころも
かえ
ゝ , (改頁) 婦人を替たらましかハ、又幸あらんと、百人は かりも、とり替へ引
かえ
,ましてつ
る
みた
る
を殺すハ、罪 深きわさな
る
へし。 ,目の覚
る
相図とさため、手かしこく抱き起して、 うらの畠に尿やりて、乳房あて
かえ
は、すハ/\ 吸,、やをら咲け
る
初花の 泥雨にしほれた
る
に等しく、側に見
る
目さへく
る
しけにそありけ
る
。
善光寺独案内
([翻刻])
あ
る
時布をさら し居た
る
に、牛来りて角に布を 引かけ行けり。,女本堂に入て、牛の 行衛、又かの布を取
かえ
さん事を 如来にいのり、つやいたし居たり。 , 7 其夜おなし処につやせし人 の信心のはなしにより心を直し、 明日布の行衛をも打捨
かえ
り,其後度々改営す
る
も、日あらすして 今の如くねじれ
る
といふ。,しか
る
に、この 鐘竜宮の縁によ
る
か。
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)
(○中略) (改頁) 3 学文始祝儀扣(ひ
かえ
) 一酒壱升 ,者唯名義ヲ存ス
ル
ヲ以也 一日是 ヲ廃スレハ天地傾倒万姓塗 炭ニ落
ル
コトヲ言ヲ待ズ 窃ニ見
ル
ニ名分廃滅今日,命ヲ請フニ至
ル
況ヤ今万民ノ知処也 縦令真 勅ヨリ出
ル
共奉命スベカラズ 然
ル
ヲ 今 天子幼冲姦臣権,シム
ル
コト今日人臣ノ節之ニ過
ル
者 (改頁) 30 アランヤ 然ラズシテ甘,のちは何とな
る
らん 異国の入込しより日の本の暮しかねぬ
る
世とそ成け
る
一旦之立身如大雨之潦久不保
おらが春
([現代訳])
、ヒバリのように巧みにさえず
る
のも、ミミズのように鈍く怪しげなのも、あ
る
いはヨモギのようにしっかりしてい
る
のも,様子ではあ
る
が、僧は俗人に対し無常を説くのを決まりとす
る
と聞いてい
る
ので、仏門においては、祝いの最上であ
る
に,命で、また生き長らえて帰れ
る
か分からない、白川の関をは
る
ば
る
越え
る
身なので、「みちのくの十府(とふ)の,このもの(
カエ
ル
)は、中国の仙人に飛行自在の術を教え、わが国の天王寺では大合戦をして、たいそうな武勇の,
る
ようであ
る
。
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
妨害す
る
悪魔は姿を消し、
かえ
って守護神となったので、無事に完成した霊場なので、いったい誰がこれを尊崇しないだろうか,私はそれを嫌うわけではないが、彼らは
かえ
って重罪になって、みな悪趣(地獄道・餓鬼道・畜生道など)におちてしまうのだ,これを親鸞聖人お手生けの松という(毎月1日に差し替え
る
)。また堂に上が
る
と、東西に鐘を釣
る
してあ
る
。,しかしそれまで命を長らえ
る
には、竜にな
る
に勝
る
ものはない。」 ,西側に番所があ
る
。参詣の人々で宿坊へ入
る
人は、ここで案内をす
る
。
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
「市神社」と書かれてい
る
拝殿をみ
る
と、正面右側に塩が盛られてい
る
のが見えます。,寺号をみ
る
と、高大な山が牛が伏してい
る
がごとく、また牛額牛か鼻等の字があり、いわゆ
る
讃岐の象頭山の類でしょう,命じた(686年)と記されてい
る
由緒あ
る
温泉です。,平安時代のなかごろに、宮廷詩人が美ケ原温泉を訪れたときに、「いづ
る
湯のわくに懸れ
る
白糸は、く
る
人絶えぬものにぞありけ
る
,大正14年(1925)に鉄塔鉄組みの橋に改められ、昭和34年(1959)8月に鉄骨吊り橋に架け
かえ
られました
地震後世俗語之種
([現代訳])
指を折って罪を数えてみ
る
と、私は鳩や烏さえ知
る
親に対す
る
礼節も知らずにいました。,天地がひっくり返って世界の滅亡す
る
時が来たのか、あ
る
いは私が先に押し潰され
る
か、人が先に攫(さら)われ
る
かと,移り、ご本堂も危ない、早くここから逃げなければと言って、またしても我先に、老人をかばい幼い子を抱きか
かえ
,いまだに余震は数知れずくり
かえ
し襲ってきます。,中で野宿して、ようやくここ権堂に帰ってきても、家には入れず、今日も一日中荷物を背負い、風呂敷包みをか
かえ
て
/ 2ページ