• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 70件
辞書ファセット
/ 2ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西船山村)

西船山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:西船山村(にしふなやまむら,/大〆切堤(おおしめきりつつみ) 渡・堰: 屋代堰(やしろせぎ) 橋: 杭瀬下船橋(くいせけふなばし,)/粟佐船橋(あわさふなばし)/尾米橋 道路: 北国街道/屋代往還(やしろおうかん)/稲荷山往還(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東船山村)

東船山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:東船山村(ひがしふなやまむら,川: 大〆切土堤(おおしめきりどて) 渡・堰: 用水堰/四ケ村堰(しかそんせぎ)/船山堰(ふなやませぎ,)/新田堰(しんでんせぎ) 道路: 北国街道 社: 元船山神社(もとふなやまじんじゃ)/打沢神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (市川村)

かえるばし)/蟹田(かにた)/籠田(かごた)/内水(うちみず)/横堰(よこせぎ)/宮前(みやまえ)/船場(ふなば,いけのさわやま) 川: 湯沢川(ゆざわがわ)/池ノ川(いけのかわ) 渡・堰: 平林組船渡(ひらばやしくみふなわたし,」)/虫生組船渡(むしゅうぐみふなわたし)/七ヶ巻渡船(なながまきわたしぶね)/東大滝船渡(ひがしおおたきふなわたし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (柳沢村)

こいしはら)/宮南(みゃみなみ)/八幡塚(はちまんづか)/塚穴(つかあな)/大久保(おおくぼ)/舟場(ふなば,のうそう)/養蚕(ようさん) その他特記ワード: 大久保・舟場・八幡塚より曲玉・管玉出土(おおくぼ・ふなば・はちまんづかよりまがたま・くだたましゅつど
善光寺道名所図会 (○筑摩 岡田)

り、松本 より是を被置、苅屋原ヘ一里半、此間をあだ坂といふ、登り三十町下 二十丁、かりや原峠といふなり
善光寺道名所図会 (○筑摩 法橋)

仁熊村の医師雅名富迺門真村の家に休憩して、そのわきにある舟森(ふなもり)山に神明の宮があります。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (戸倉村)

道路: 北国街道/八幡村稲荷山駅道/柏王(かしお)組より松代道 社: 水上布奈山(みずかみふなやま
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

3回目の休みを、ふなの休みといいます。すべての休みのときには、桑の与え方を調節します。  ,以下、2眠(鷹休み、鷹にとまる)、3眠(フナドマリ)、4眠(オオナラビ、ニワイ、庭にとまる)などがあります
善光寺道名所図会 (○筑摩 麻績)

が馬場の登り口なり、暫く 登りて左側に、弘法袈裟掛松とて一古松あり、麓に清泉涌出る、蟹 清水といふなり
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (野尻村)

野尻城墟/戸川城墟/長範山/琵琶島 物産1: 米/蕎麦/大根/藍 物産2: 鮠(はや)/鮒(ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (浅野村)

西沖ノ晴景/土橋 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/稗/粟/菜種/木綿 物産2: 繭/鯉/鮒(ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上今井村)

/羅蔔(らふく・大根)/蕪菁(かぶら)/酒 物産2: 蚕種/雉子(きじ)/山鳥/鴨/兎/鯉/鮒(ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (寿村)

1: 米/蕎麦(そば)/菜種/荏(え)/楮(こうぞ)/桐/柿/李子 物産2: 鱒(ます)/鮒(ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富濃村)

富濃村(とみのうむら) 幕末から明治初期:柴津村/船岳村 幕末から明治初期(よみ):しばつむら/ふなだけむら
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (塩野村)

長野県町村誌』 1巻 p722に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 門前(もんぜん)/舟久保(ふなくぼ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (相之島村)

(あくすいばきせきいたとめば) 橋: 青柳橋(あおやなぎばし)/相沼橋(あいぬまばし)/船場橋(ふなばばし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (間長瀬村)

飯山町への道路(いいやままちへのどうろ)/中野町より壁田村船渡へ達する道路(なかのまちよりへきだむらふなわたしへたっするどうろ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (木島村)

千曲川(ちくまがわ)/木島堤(きじまつつみ) 渡・堰: 木島堰(きじませぎ) 橋: 下船橋(しもふなばし
善光寺道名所図会 (○埴科郡矢代)

眠るとも淀むとも休むともいふ、第二度目の休を高休とも二度  居とも、たけの休共いふ、第三度目の休をふなの
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (米子村)

)/浦沢瀑布(うらさわばくふ)/浦沢黒瀑布(うらさわくろばくふ)/本瀑布(ほんばくふ)/舟久保瀑布(ふなくぼばくふ
木曾山林学校 (しっかりやれ)

人がおまへを笑ふとも、おまへは自分に自ら笑ふな。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八坂村)

幕末から明治初期(よみ):あいかわしんでんむら/おおだいらむら/きりくぼしんでんむら/のだいらむら/ふなばむら
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (更科村)

宮裏道(みやうらみち)/釜場道(かまばみち)/北坂道(きたさかみち) 社: 高井船着神社(たかいふなつきじんじゃ
木曾山林学校 (権現滝の春)

紅葉ヶ岡の手前にて、薪拾ふなる賤(しず:注48)の乙女友達なるか、将(は)た同胞(どうほう:兄弟姉妹)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (堺村)

こあかさわ)/秋山屋敷(あきやまやしき)/天地(てつち)/小箕作(こみつくり)/薬師堂(やくしどう)/船場(ふなば
小県郡民謡集 (付録 春駒一首)

く)うにも 似たり這(は)うにも似たり 獅子に休んでしんじつ蠶飼ひ 竹に休んで たつたとまさり ふなに
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (高野村)

かんざえもん)/一杯清水(いっぱいしみず)/狐塚(きつねづか)/滝ノ宮(たきのみや)/湯口(ゆぐち)/舟場(ふなば
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (房山獅子)

序ノ調子ナリ 廻り来て三ツの曲輪(クルワ)を本丸、二ノ丸、三ノ丸ヲイフ遅くまねりて出場(デバ)に迷フナ
養蚕往来 ([翻刻])

ばんなどとわかちおしきへ いれくハのはをこまかにきさ あたふる也これをくろくとも 壱ツすべときいふなり,してまゆをはらする也、四 五日もしてのちまゆを一ツ づゝもぎはなしてとるなり、 まゆはるものを簇と いふなり
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([翻刻])

りて投 給ひしカハ、岩戸此所ニ落止レリ、夫ヨリ天下又明カニ 成故ニ、此山を有明山共、戸放カ嶽とも云ふなり
木曾山林学校 (ペテロ大帝と脱走兵)

若しお前が彼の事を悪く云ふならおれは承知しない。 ペテロ オーそうか!,スタン オイそんな風な冗談はもう云ふな、確かに半分おれを嚇(おど)かして居るね、恐ろしい調子で差控へよ
贈答百人一首 ([序文等])

にして狂哥をよむ、その心さしいと殊勝なり あの人は 弁慶よりも つよいとは かんにんつよき 人をいふなり,べんけい朝比奈も中々およぶまじと、ある人短気の人にこのことを教示(しめ)して 負てのく 人を弱しと 笑ふなよ
木曾山林学校 (青年団体の植林を望む)

亦数十年を経過せざれば纏(まとま)りたる収入無き(間伐等の前収入はあれど)を程遠しとも思ふなるべし。
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([現代訳])

松本市入山辺、里山辺)の名は、皆が山の上に住んでいるからついた名である、ここに船を寄せたので今に船着(ふなつき
小県郡民謡集 (成人謡)

廻(まわ)り廻りて三つ曲輪(くら 注1)を遅く廻りて出場(でば 注2)に迷ふな。,り來て廻り來て 廻り廻りて みつくり やうが 遅く廻りてみつくりやうが 遅く廻りて出場(でば)に迷ふな,出場に 迷ふな。
おらが春 ([翻刻])

「《タケ》きものゝふの 心を和らくる」とは、かゝる真心をいふなるへし。,みちのくにまからんと善光寺迄 歩ミけるを、さはる事ありて止ミぬるも、かゝる不幸 あらん迚、道祖神のとゝめ給ふならん,  盗まれた日かさかり也宿のはな 其峰   梅見えて奥ある里のけふり哉 梅好   はつ空やきのふなからの,空のいろ 五泉   漣に白根ミせけり芹の伸 穴蟹   てふひとつあふなけに来るなかれ哉 正斎   
木曾山林学校 (木材紙料(しりょう:注27)製造業)

従て林業上の間伐と大に其趣を異にし、単に利用上の方面より之を行ふなり。
はなの (冬部)

かんねぶつ さなくとも更行門を寒念仏 臘八 臘八(ろうはち)やあかるくなれば夜も明る 師走 疑ふな
善光寺道名所図会 (○水内 善光寺)

数百三十六本、垂木の数法華 経の文字の数[法華経文字の数ハおよそ六万九千三百八十四字といふ、]に准ふなり,板舗に大なる香台を置く、香炉の右脇に太皷あり、左脇に花瓶あり、 松を入る、是を親鸞聖人御手生の松といふなり,あり、其外古雅な  るねり物数多ありて、賑ひ夥しく、諸国より参詣多し、是を善光寺の  御祭礼といふなり
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

、  是信夢の中に聖徳太子告げて曰く、「いかに是信、都の聖人此  界の化縁の尽て、本土に帰らせ給ふなり,然れども西  仏ハ本より高祖に帰依し、信仰深因の故によつて吉水の  門下に伴せ給ふなれバ、法然上人是,の開基ハ盛綱ならず、其玄孫三郎光実といふ異説あれども、今此真影に聖人正しく  盛綱入道法善を書加給ふなれ
善光寺独案内 ([翻刻])

長野弥栄神社祭典に、此処にて 神霊を天降し給ふなり。,総て此町上りハ  北へ向ふなり。ステーシヨンの方へ行ハ  下りにて、南へ行と心得べし。  ,このおくにさくらの西行    さとのあれハにや  裾花川と人ハいふなり   相生橋 長三十間余。
上田の早苗 ([翻刻])

 常田    御門の脇の金桜 黄金の花の咲と申す    廻り廻り三の郭を遅く廻り出端(デハ)に迷ふな,内三声を〓音(キヲツケ)  といふて時数の外なり、例へていはゝ正午九時を十二数を打て注意するを  いふなり, して、西は下塩尻より東北ハ神川を限り、南ハ千曲川を渉りて下之条中之  条御所村諏訪形小牧を云ふなるへし
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([ルビ・注記])

類百家ノ書以智識ヲ研キ、 三育共ニ不完全ナガラモ漸(ようやく)ニ其権衡(けんこう)(注5)ヲ失 フナク
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (上田の獅子舞)

出場(でば)に迷ふな。 (改頁) 三十一字 地唄 〽まわり来て。これのお庭をながむれば。
はなの (秋部)

にうかぶおもしろミ サカキ 浦松 ゆく秋の尾花がくれとなりにけり 越中 松斎 行秋や無念無想のうゆふながめ
後撰百人一首 ([本文])

のをのが色にやうつるらん千ぐさにかはる野べのゆふ露 【頭注】 千種(ちぐさ)は秋草のいろいろあるをいふなり,あしあと)をつくる事を、跡をとゞむるといふ、又千鳥は、あまたつれだちてとぶものゆへに、友ちどりともいふなり,頭注】 浅沢小野は津の国の名所にて、住吉にあり、わすれ水とは、外より見ればあるやうにも見えぬ水をいふなり,苔(こけ)の袂(たもと)のなみだにぞみる 【頭注】 苔のたもとは出家(しゆつけ)したる人の衣をいふなり,はふく風の音にや秋を聞わたるらむ 【頭注】 もみぢせぬとは、すべて木の葉の秋になりても色に出ぬをいふなり
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

ばかりにあり、]今ハ民家五軒程あり、又少し北の小高き  処に石の小祠ありて、注連縄を引栄て御府といふなり
はなの (春部)

雨の花とかくに思ひ捨かねし タケフ 喜丈 心にもまかせぬ花の遠きかな ちればこそ花のうき世といふならめ
烈女百人一首 ([翻刻])

助く、又若き女きたりて糸をそめる、成就してふたりとも雲にのりて立さる、これ仏菩薩の浄土より来迎したまふなりけり,、法女は宝亀六年四月十七日に年二十九歳にておうじょうしたまふなり、今の当麻寺の練供養は中将姫の往生の体,ふかき物とおぼしけん、とり入れ給はねば「津の国」の哥をよむ、心は諸巧実相皆佛法也、男女なりともいとひ給ふなとのこと,31_熊野 30_有田の真藤 30_有田の真藤(ありたのまふぢ) 補陀落(ふだらく)の 海におふなる,はるやうにとありければ、花扇その返事に優しく うき身には 何とわくべき 契てし 人の情と ひとのなげきは 斯通ふなさけと
信濃名勝詞林 (かけはしの記)

俳句 かけ橋やあふない處に山鄭躅(つつじ)。 棧や水へも落ちす五月雨。
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました