機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 54件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西船山村)
西船山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:西船山村(にし
ふな
やまむら,/大〆切堤(おおしめきりつつみ) 渡・堰: 屋代堰(やしろせぎ) 橋: 杭瀬下船橋(くいせけ
ふな
ばし,)/粟佐船橋(あわさ
ふな
ばし)/尾米橋 道路: 北国街道/屋代往還(やしろおうかん)/稲荷山往還(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東船山村)
東船山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:東船山村(ひがし
ふな
やまむら,川: 大〆切土堤(おおしめきりどて) 渡・堰: 用水堰/四ケ村堰(しかそんせぎ)/船山堰(
ふな
やませぎ,)/新田堰(しんでんせぎ) 道路: 北国街道 社: 元船山神社(もと
ふな
やまじんじゃ)/打沢神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(市川村)
かえるばし)/蟹田(かにた)/籠田(かごた)/内水(うちみず)/横堰(よこせぎ)/宮前(みやまえ)/船場(
ふな
ば,いけのさわやま) 川: 湯沢川(ゆざわがわ)/池ノ川(いけのかわ) 渡・堰: 平林組船渡(ひらばやしくみ
ふな
わたし,」)/虫生組船渡(むしゅうぐみ
ふな
わたし)/七ヶ巻渡船(なながまきわたしぶね)/東大滝船渡(ひがしおおたき
ふな
わたし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(柳沢村)
こいしはら)/宮南(みゃみなみ)/八幡塚(はちまんづか)/塚穴(つかあな)/大久保(おおくぼ)/舟場(
ふな
ば,のうそう)/養蚕(ようさん) その他特記ワード: 大久保・舟場・八幡塚より曲玉・管玉出土(おおくぼ・
ふな
ば・はちまんづかよりまがたま・くだたましゅつど
善光寺道名所図会
(○筑摩 岡田)
り、松本 より是を被置、苅屋原ヘ一里半、此間をあだ坂といふ、登り三十町下 二十丁、かりや原峠とい
ふな
り
善光寺道名所図会
(○筑摩 法橋)
仁熊村の医師雅名富迺門真村の家に休憩して、そのわきにある舟森(
ふな
もり)山に神明の宮があります。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(戸倉村)
道路: 北国街道/八幡村稲荷山駅道/柏王(かしお)組より松代道 社: 水上布奈山(みずかみ
ふな
やま
善光寺道名所図会
(○埴科郡矢代)
3回目の休みを、
ふな
の休みといいます。すべての休みのときには、桑の与え方を調節します。 ,以下、2眠(鷹休み、鷹にとまる)、3眠(
フナ
ドマリ)、4眠(オオナラビ、ニワイ、庭にとまる)などがあります
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上今井村)
/羅蔔(らふく・大根)/蕪菁(かぶら)/酒 物産2: 蚕種/雉子(きじ)/山鳥/鴨/兎/鯉/鮒(
ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(寿村)
1: 米/蕎麦(そば)/菜種/荏(え)/楮(こうぞ)/桐/柿/李子 物産2: 鱒(ます)/鮒(
ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(野尻村)
野尻城墟/戸川城墟/長範山/琵琶島 物産1: 米/蕎麦/大根/藍 物産2: 鮠(はや)/鮒(
ふな
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(浅野村)
西沖ノ晴景/土橋 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/稗/粟/菜種/木綿 物産2: 繭/鯉/鮒(
ふな
善光寺道名所図会
(○筑摩 麻績)
が馬場の登り口なり、暫く 登りて左側に、弘法袈裟掛松とて一古松あり、麓に清泉涌出る、蟹 清水とい
ふな
り
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富濃村)
富濃村(とみのうむら) 幕末から明治初期:柴津村/船岳村 幕末から明治初期(よみ):しばつむら/
ふな
だけむら
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(塩野村)
長野県町村誌』 1巻 p722に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 門前(もんぜん)/舟久保(
ふな
くぼ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(相之島村)
(あくすいばきせきいたとめば) 橋: 青柳橋(あおやなぎばし)/相沼橋(あいぬまばし)/船場橋(
ふな
ばばし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(間長瀬村)
飯山町への道路(いいやままちへのどうろ)/中野町より壁田村船渡へ達する道路(なかのまちよりへきだむら
ふな
わたしへたっするどうろ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(木島村)
千曲川(ちくまがわ)/木島堤(きじまつつみ) 渡・堰: 木島堰(きじませぎ) 橋: 下船橋(しも
ふな
ばし
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(米子村)
)/浦沢瀑布(うらさわばくふ)/浦沢黒瀑布(うらさわくろばくふ)/本瀑布(ほんばくふ)/舟久保瀑布(
ふな
くぼばくふ
善光寺道名所図会
(○埴科郡矢代)
眠るとも淀むとも休むともいふ、第二度目の休を高休とも二度 居とも、たけの休共いふ、第三度目の休を
ふな
の
木曾山林学校
(しっかりやれ)
人がおまへを笑ふとも、おまへは自分に自ら笑
ふな
。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(更科村)
宮裏道(みやうらみち)/釜場道(かまばみち)/北坂道(きたさかみち) 社: 高井船着神社(たかい
ふな
つきじんじゃ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八坂村)
幕末から明治初期(よみ):あいかわしんでんむら/おおだいらむら/きりくぼしんでんむら/のだいらむら/
ふな
ばむら
木曾山林学校
(権現滝の春)
紅葉ヶ岡の手前にて、薪拾
ふな
る賤(しず:注48)の乙女友達なるか、将(は)た同胞(どうほう:兄弟姉妹)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(堺村)
こあかさわ)/秋山屋敷(あきやまやしき)/天地(てつち)/小箕作(こみつくり)/薬師堂(やくしどう)/船場(
ふな
ば
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高野村)
かんざえもん)/一杯清水(いっぱいしみず)/狐塚(きつねづか)/滝ノ宮(たきのみや)/湯口(ゆぐち)/舟場(
ふな
ば
小県郡民謡集
(付録 春駒一首)
く)うにも 似たり這(は)うにも似たり 獅子に休んでしんじつ蠶飼ひ 竹に休んで たつたとまさり
ふな
に
養蚕往来
([翻刻])
ばんなどとわかちおしきへ いれくハのはをこまかにきさ あたふる也これをくろくとも 壱ツすべときい
ふな
り,してまゆをはらする也、四 五日もしてのちまゆを一ツ づゝもぎはなしてとるなり、 まゆはるものを簇と い
ふな
り
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([翻刻])
りて投 給ひしカハ、岩戸此所ニ落止レリ、夫ヨリ天下又明カニ 成故ニ、此山を有明山共、戸放カ嶽とも云
ふな
り
木曾山林学校
(ペテロ大帝と脱走兵)
若しお前が彼の事を悪く云
ふな
らおれは承知しない。 ペテロ オーそうか!,スタン オイそんな風な冗談はもう云
ふな
、確かに半分おれを嚇(おど)かして居るね、恐ろしい調子で差控へよ
木曾山林学校
(青年団体の植林を望む)
亦数十年を経過せざれば纏(まとま)りたる収入無き(間伐等の前収入はあれど)を程遠しとも思
ふな
るべし。
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([現代訳])
松本市入山辺、里山辺)の名は、皆が山の上に住んでいるからついた名である、ここに船を寄せたので今に船着(
ふな
つき
小県郡民謡集
(成人謡)
廻(まわ)り廻りて三つ曲輪(くら 注1)を遅く廻りて出場(でば 注2)に迷
ふな
。,り來て廻り來て 廻り廻りて みつくり やうが 遅く廻りてみつくりやうが 遅く廻りて出場(でば)に迷
ふな
,出場に 迷
ふな
。
おらが春
([翻刻])
「《タケ》きものゝふの 心を和らくる」とは、かゝる真心をい
ふな
るへし。,みちのくにまからんと善光寺迄 歩ミけるを、さはる事ありて止ミぬるも、かゝる不幸 あらん迚、道祖神のとゝめ給
ふな
らん, 盗まれた日かさかり也宿のはな 其峰 梅見えて奥ある里のけふり哉 梅好 はつ空やきの
ふな
からの,空のいろ 五泉 漣に白根ミせけり芹の伸 穴蟹 てふひとつあ
ふな
けに来るなかれ哉 正斎
木曾山林学校
(木材紙料(しりょう:注27)製造業)
従て林業上の間伐と大に其趣を異にし、単に利用上の方面より之を行
ふな
り。
善光寺独案内
([翻刻])
長野弥栄神社祭典に、此処にて 神霊を天降し給
ふな
り。,総て此町上りハ 北へ向
ふな
り。ステーシヨンの方へ行ハ 下りにて、南へ行と心得べし。 ,このおくにさくらの西行 さとのあれハにや 裾花川と人ハい
ふな
り 相生橋 長三十間余。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
、 是信夢の中に聖徳太子告げて曰く、「いかに是信、都の聖人此 界の化縁の尽て、本土に帰らせ給
ふな
り,然れども西 仏ハ本より高祖に帰依し、信仰深因の故によつて吉水の 門下に伴せ給
ふな
れバ、法然上人是,の開基ハ盛綱ならず、其玄孫三郎光実といふ異説あれども、今此真影に聖人正しく 盛綱入道法善を書加給
ふな
れ
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
数百三十六本、垂木の数法華 経の文字の数[法華経文字の数ハおよそ六万九千三百八十四字といふ、]に准
ふな
り,板舗に大なる香台を置く、香炉の右脇に太皷あり、左脇に花瓶あり、 松を入る、是を親鸞聖人御手生の松とい
ふな
り,あり、其外古雅な るねり物数多ありて、賑ひ夥しく、諸国より参詣多し、是を善光寺の 御祭礼とい
ふな
り
上田の早苗
([翻刻])
常田 御門の脇の金桜 黄金の花の咲と申す 廻り廻り三の郭を遅く廻り出端(デハ)に迷
ふな
,内三声を〓音(キヲツケ) といふて時数の外なり、例へていはゝ正午九時を十二数を打て注意するを い
ふな
り, して、西は下塩尻より東北ハ神川を限り、南ハ千曲川を渉りて下之条中之 条御所村諏訪形小牧を云
ふな
るへし
「長野県下ノ小学教員二告ル文」
([ルビ・注記])
類百家ノ書以智識ヲ研キ、 三育共ニ不完全ナガラモ漸(ようやく)ニ其権衡(けんこう)(注5)ヲ失
フナ
ク
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
ばかりにあり、]今ハ民家五軒程あり、又少し北の小高き 処に石の小祠ありて、注連縄を引栄て御府とい
ふな
り
小県郡民謡集
(児童謡)
問屋へ定って 絹の着物を七重(かさ)ね 金襴緞子を 七重 七重八重揃へてやるからは 先い行かうと思
ふな
よ, 後に帰 ろと思
ふな
よ(父様母様何おしやる)帯で世間が知らりようか 着 物で世間が知らりようか(これ,程揃へてやるものを 内へ帰ると思
ふな
よ江戸へ帰ると思
ふな
よ)(日本(ひのもと 注9))かがやくお日様
(株)第十九銀行と諏訪製糸業
([ルビ・注記])
水産 諏訪湖は鯉(こい)・鮒(
ふな
)・鰻(うなぎ)・蝦(えび)・蜆(しじみ)等を産す。
木曾山林学校
(◎林業の方面より観察したる森林教育)
の状態に鑑(かんが)み、之れが改良発達をはかる上に、社会の需用に一致する人物を養成せざるべからずと云
ふな
り
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
かいらん)して、時又を発し、艫櫂(ろかい)の力 を借らすと雖も、舟の駛(し)すること矢の如く、舟子(
ふな
こ,川に添ひて右に入 る岐路は、神の御坂に通
ふな
りとそ。
善光寺独案内
([現代訳])
この奥に桜の里のあればにや 裾花川と人は言
ふな
り 西行 相生橋 長さ30間余。
地震後世俗語之種
([翻刻])
鄙歌(いなかうた)を田鶴鳴(たづなき)わたるかと怪み、名に なれたる千曲・犀川の清らかなるを船路(
ふな
みち,同御震筆の掛物、堂上方御染筆 六歌仙の額面、何れも是皆同様の品なれば、何 卒して無難なる事を願度おも
ふな
り
むしくら日記
(3巻 利)
るとみしうちに、 家も蔵も一流しに、行末もしらす成果しはいと難 面かりしか、家内ハ恙なし、気遣給
ふな
と
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
汝 等ヲシテ智ヲ開カシメンコトヲ思
フナ
リ。然ルヲ学資 金ヲ出シ。又米穀ヲ出セヨト。,疾苦ヲ厭(いと)
フナ
リ。山間ノ村落。到ラサル ナク。露ニ寐子(いね)(注3)。雲ニ起キ。
むしくら日記
(2巻 亨)
にして此内に入んや、よしなき事して折角拾ひし (改頁) 19 命を捨給
ふな
と
/ 2ページ