機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小海村)
/軽井沢山/阿登久良山 川: 千曲川/相木川/溜池/千ヶ滝/石見滝/川除枠立 道路: 甲武上
三州
道
小県郡民謡集
(炉辺叢書(ろへんそうしょ)の一冊として)
『飛騨の鳥』(川口孫治郎) 『
三州
横山話』(早川孝太郎) 『古琉球の政治』(伊波普猷)
パスファインダー
(信州の道・街道(中南信地域))
東山道、中世の鎌倉街道、近世の中山道、北国 街道、甲州街道、北国街道、いわゆる善光寺道、塩の道、野麦峠、
三州
,南信州街道物語[1]:街道編(東山道・
三州
街道・遠州街道・秋葉街道) 長野県下伊那地方事務所/著 南信州街道研究会,2008.3 歴史の道調査報告書[全48巻] 長野県教育委員会/編 長野県教育委員会 1979-1996
三州
街道
宿継要書留
([翻刻])
より之作物与申之、松本売買 之荷物付通り候ニ付去春訴候処、 次荷物証文之通宿次ニ致候故、 尾州・
三州
,し出シ之、其上松本町ニ而売出し荷 物為宿次由宿問屋是又随申 之、右荷物拾六宿之者買出尾州・
三州
江付通候,り 〆百九拾三駄
三州
新城江送り候分 同午年中 一柿〆百駄 ,り 〆九百八拾五駄 (改頁) 飯田
三州
迄之間江送り候分 同午年中, 右同断 壱斤宛紙袋ニ入、麦ワら色ニ而荷作り申候 たて茶 右同断 筵包ニ而荷作り申候、
三州
宿継要書留
([現代訳])
中馬の者が言うことは、伊那街道のいろいろな商い荷物は、昔から尾州・
三州
・松本へ通し馬で通行してきた。,継荷物証文の通リ宿継にするため、尾州・
三州
より七品の荷物の内、付通した900駄程を差し押さえた。,むかしより
三州
・尾州へ山越で馬を追い、塩荷あるいは魚等付けて来ました。,私たち町方だけでなく、尾州・
三州
・遠州までが衰微します。,松本町商人たちは近在より付出 された荷物を買い請け、尾州・
三州
そのほかへ売送りをした。
宿継要書留
([解説])
中馬の争いはこの後も続き、文政期(1818~1830)になると、
三州
(愛知県)に起こった
三州
馬との争いが
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
入の塔と云、 (改頁) 或が曰、別所常楽寺裏の沢より出現の薬師如来は、今
三州
鳳来寺,[此証文正徳二年に本堂焼失迄ハ内 陣に納有しが、其外宝物共に此時悉く焼亡す、] 依之
三州
, 岑の薬師と称し、霊験今に掲焉し、梺に町屋軒を並へて建連ねたり、 但右の古証文焼失せし後ハ、
三州
パスファインダー
(菅江真澄と『伊那のなかみち』)
三河 信濃 飯田城下
三州
街道 塩尻市洗馬 洞月(どうげつ)上人 可児(かに)永通 手習師匠 旅日記
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
ほおずき書籍 1992 中馬による飯田町の繁栄について、いろいろな史料から紹介している 伊那街道(
三州
街道
パスファインダー
(昔の旅人)
長野県文化財保護協会復刊 1982.1 内容紹介 本書には、善光寺道(北国脇往還)・伊那街道(
三州
街道
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
別所常楽寺の裏の沢から出てきた薬師如来は、現在の
三州
鳳来寺峯の薬師如来です。その由来です。,如来のおかげで災から逃れたことを機に、
三州
では山をひらき、寺院から教えを受け、堂を建て、薬師如来を安置,古証文が焼失してから、
三州
では、ここを鳳来寺と呼ぶようになりました。
パスファインダー
(信州の道・街道(東北信地域))
東山道、中世の鎌倉街道、近世の中山道、北国 街道、甲州街道、北国街道、いわゆる善光寺道、塩の道、野麦峠、
三州
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
然間御領分 (改頁) 往還筋猥に買留め不申候様ニ奉願上候御事 一手前馬ニて、濃州・
三州
又,塩并肴拾三町江付参候以所申上候覚 一塩并肴拾三町江付来候訳者、往古ニ者本町通当国駒場 村其近所馬、知久町通江
三州
, おろし候儀者一切無御座候、肴之儀者十三町之者共相対ニ ておろし売買仕候 一誰によらず尾州・
三州
,・にんじん・うと・梅 干葡萄・ねぎ・千切大根・尾張大根・鳥魚類 (改頁) 尾州
三州
遠州, 品々者 御領分往還筋ニ而荷替等之義迄も不相成古法御座候 処、近来在方之者共心得違仕、尾州・
三州
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
し上げた 一塩並びに魚を13町へ付けて来るわけは、かつては本町通は当国駒場村付近の馬、知久町通へは
三州
,・根羽村・横畑村、番匠町通へは平谷村、松尾町通へは波合村、大横町通りへは
三州
武節村・津具村そのほかこぼれ,この出所は
三州
吉田を専らとして付けてきた。尾州名古屋からも付けて来た。,尾州・
三州
から来る荷物は、むかしから13町の中で自由に商売することができた。,桜町へ免許されている袋茶のことは、
三州
裏川辺より出た麦から造った小袋へ入れた斤茶である。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
本尊阿弥陀如来 御長ヶ二尺八寸 本堂九間四面〇此寺往昔
三州
賀茂 源信和尚御作也。 ,改頁) 9 信長公石山の御本坊を責めて合戦に及び、顕如上人大坂御 籠城有し時、
三州
,是
三州
の住人五郎大夫が末孫にして、専明寺と同 時に信州に立越当所に住す。
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
相済むに於ては、
三州
表へ打ち出すべく候。
信州飯田町家控
([翻刻])
改頁) 上方江御登被成候 一天正十午八月より御城代菅沼大膳亮源定利公知行 五千石、当年
三州
源君,猶此内ニ而物成拾五石七斗三升九合御城廻り 出来分 一下條領二十八ケ村此方三千七百石余、月原より南ハ
三州
境
寺子屋入門記録「壱番入門記録」
([翻刻・注記])
(改頁) 51 同断 伊勢屋又吉殿息子 一 当辰七歳 小松芳太郎 爪印 同断
三州
屋重兵衛殿息子
信州飯田町家控
([現代訳])
三州
源君家康公へ御預りとなり、巡見をされて御城代として菅沼定利公を置かれました。,一下條領28ケ村は3700石余、月原より南は
三州
境新野村迄 一上伊那箕輪領23ケ村は10000
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
この寺はその昔、
三州
賀茂郡月原という所にあって、天台宗だったが、親鸞聖人が関東から都に帰られる途中、三河国矢矧
松本藩庄内組大庄屋御用留
([翻刻])
候様、且 又可被申触候、且入札九月中頃ニ候、 以上、 七日 天気 八日 雨
三州
鳳来寺
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
三州
鳳来寺真言学頭醫王院。 信濃・美濃・近江。
/ 1ページ