機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 1076件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 22ページ
秀吉と真田
(真田氏上田領・沼田領の石高)
秀吉と真
田
/ 真
田
氏
上
田
領・沼
田
領の石高 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 関ケ原合戦のあった慶長五年(一六〇〇),までの真
田
昌幸の知行高、つまり
上
田
領の石高は「三万八千石」とされていた。,しかし、その領域は
上
田
・沼
田
間だけでも約百Kmという広大さであった。,支配の拠点が
上
田
盆地の
上
田
城と沼
田
盆地の沼
田
城というように二つに分かれるのは、地理的にみても自然であった,元和年間
上
田
城図 <史料解説> 「元和年間
上
田
城図」
上
田
市立博物館蔵 真
田
信之(信幸)が / 真
田
氏
上
田
領・沼
田
領の石高
上田郷友会月報 第壱号
(3 今日まで続く上田郷友会)
上
田
郷友会月報 第壱号 / 3 今日まで続く
上
田
郷友会 『
上
田
郷友会月報』を発行した
上
田
郷友会とは、どんな組織だったのでしょう。,創立は、組織の建て直しを願って開催された第1回の月例会と『
上
田
郷友会月報』第1号が発刊された1885年,年9月発会した
上
田
医学会です。,その後、
上
田
学友親睦会、
上
田
学友懇親会(郷友会)などと改称、1884年
上
田
郷友会規則が制定され発足となりました,「各自相奨励し親睦を鞏(きょう)固(こ)ならしむる」ことを目的に「
上
田
地方に縁故ある者」を会員にして発足 / 3 今日まで続く
上
田
郷友会
秀吉と真田
(上田城の大改修)
秀吉と真
田
/
上
田
城の大改修 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 織
田
信長の築いた安土城は天正七年(一五七九)にほぼ,天正十三年には一応の完成をみた
上
田
城も、かなり大規模な普請が行われた様子は前にも見た。,しかし、この時点での
上
田
城は石垣はなく、建物も簡素で中世的な実戦本意の城であったとみられる。,そのため真
田
昌幸もこれにならって、
上
田
城の大改修に乗り出したと考えられる。,その証拠として、
上
田
城跡より出土している金箔瓦や菊花文様の軒丸瓦などの桃山期に特有な瓦が
上
げられる。 /
上
田
城の大改修
上田郷友会月報 第壱号
(1 「上田小県地域の生き字引」となっている『上田郷友会月報』)
上
田
郷友会月報 第壱号 / 1 「
上
田
小県地域の生き字引」となっている『
上
田
郷友会月報』 [目録]
上
田
小県近現代史研究会 小平千文, 主として近代の
上
田
小県地域の歴史を系統的に鳥瞰できる史料として見逃せない記録史料のひとつが
上
田
郷友会,の月刊誌『
上
田
郷友会月報』です。,そんな『
上
田
郷友会月報』が、実は創刊をめぐっては不思議な歴史を刻んでいます。,
上
田
郷友会もこの号をもって第1号としています。 / 1 「
上
田
小県地域の生き字引」となっている『
上
田
郷友会月報』
秀吉と真田
(上杉方による上田城増築普請)
秀吉と真
田
/
上
杉方による
上
田
城増築普請 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 天正十三年(一五八五)閏八月、
上
田
城は,なお、
上
田
(神川)合戦の際の
上
杉勢の具体的な動きについては、景勝自身の出馬は長沼(長野市)までであり、,そのような情勢下で
上
田
城の普請が多くの
上
杉方の将士を動員して行われている。,ここで「御普請」とあるように、この時点での
上
田
城普請は、
上
杉氏の城郭普請として行われていた。,つまり、
上
田
城は、単なる真
田
氏の居城としてではなく、当初は徳川方の対
上
杉の最前線の城郭として、真
田
が
上
杉方 /
上
杉方による
上
田
城増築普請
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
秀吉と真
田
/ このように秀忠は離反した真
田
昌幸・信繁父子を討つための、信州小県郡
上
田
城攻めを名目として、西
上
の途についたのだった,なお、
上
田
城という城名は真
田
昌幸の命名であり、まだ認知度が低かったためだろう、この後も
上
田
を攻めるとは,
上
田
は中山道からは外れている。秀忠軍の西
上
をさえぎる地ではなかった。,(一六〇〇)八月二十一日 真
田
信幸(伊豆守)の沼
田
領は、徳川に敵対した父昌幸の信州
上
田
領および
上
杉景勝,九月朔日 家康(花押) 真
田
伊豆守殿 真
田
父子
上
田
籠城図 <史料解説> 真
田
父子
上
田
籠城図 / 徳川秀忠軍の
上
田
攻め
秀吉と真田
(家康の命令による上田築城の開始)
秀吉と真
田
/ 家康の命令による
上
田
築城の開始 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 天正十一年(一五八三)一月には、小県郡南部依
田
窪地方,いずれにせよ
上
田
築城は、単なる真
田
氏の居城普請というものではなかった。,
上
田
城から
上
杉方の最前線の虚空蔵山までの距離は、わずか数㎞しかない。,この
上
田
城の地は
上
田
盆地のほぼ中央に位置しており、小県郡全域を支配するには絶好の地点でもあった。,宮下善七郎宛真
田
昌幸感状 <史料解説> 「宮下善七郎宛真
田
昌幸感状」 関口清造氏蔵
上
田
市立博物館保管 / 家康の命令による
上
田
築城の開始
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田町)
上
田
町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上
田
市(うえだし) 明治初期:
上
田
町(うえだまち,) 幕末から明治初期:横町/海野町/原町/
田
町/下鍛冶町/
上
紺屋町/柳町/木町/鎌原町/葭原町/新参町,/丸堀町/
上
常
田
町/下常
田
町/鷹匠町/袋町/馬場町/厩裏町/山口村/房山村/本町/舊館/
上
田
舊城郭,/柳町/紺屋町/
上
常
田
町/下常
田
町/鷹匠町/厩裏町/旧館/新参町/丸堀町/葭原町/木町/鎌原町/
上
田
旧城郭,/商/兼業/縫織 その他特記ワード: 常
田
荘 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上
田
町 /
上
田
町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(田上村)
田
上
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:
田
上
村(たがみむら,) 幕末から明治初期:
田
上
村 幕末から明治初期(よみ):たがみむら 『長野県町村誌』 1巻 p1043,しみずわき)/川端(かわはた)/一里塚(いちりづか)/笹ヶ峯(ささがみね)/大道下(おおみちした)/大道
上
(,名勝: 一杯清水(いっぱいしみず)/笠原牧旧地(かさはらまききゅうち)/茶臼山(ちゃうすやま)/紀
田
上
神祠,他特記ワード: 高社山崩壊(たかやしろやまほうかい) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
田
上
村全図 /
田
上
村
パスファインダー
(蚕都上田)
蚕都
上
田
トピック(テーマ) 蚕都
上
田
ねらい キーワード 概要を知,
上
田
城下町、
上
田
宿、原町、海野町、幕府老中(
上
田
藩主)松平忠固、 老中阿部正弘、老中堀
田
、老中井伊直弼,開港後、
上
田
からの生糸輸出量が 増大、
上
州生糸商人が「
上
田
は信州の横浜であった」と表現するまでに なった,2008 内容紹介 小県
上
田
地域の蚕種業を中心にこの地が「蚕都
上
田
」と呼ばれるように なった,3 書名 著者名 出版社 出版年
上
田
近代史 猪坂直一他/著
上
田
市 1970 内容紹介 / 蚕都
上
田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田原村)
上
田
原村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上
田
市(うえだし) 明治初期:
上
田
原村(うえだはらむら,を見る キーワード 字地: 殿海道/塚原/本町/宮本/久保堂/旗塚/三兵/地久/天納/花見堂/
上
坊住,/下坊住/前
田
/中島/丁
田
/畔
田
/和合/赤口/屋敷
田
/古町/桜町/五反
田
/塚
田
/大越/鴨池/谷口 山,/製糸/紬縞織/木綿 その他特記ワード: 小泉庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上
田
原村全図,史料ID:3-1 8-58 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上
田
市誌 /
上
田
原村
秀吉と真田
(神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き)
秀吉と真
田
/ 神川合戦(第一次
上
田
合戦)と秀吉の動き 「秀吉と真
田
」の目次はこちら
上
田
城に拠(よ)った真
田
昌幸,の
上
田
城頭の激戦で真
田
軍が勝利をおさめている。,その後の対陣中に真
田
昌幸は
上
杉氏を通じて秀吉と接触し、全面的に支援する旨を伝えられている。,真
田
昌幸画像 <史料解説> 「真
田
昌幸画像」 柘植弌郎氏蔵
上
田
市立博物館保管
上
田
や松代,真
田
氏
上
級家臣河野家伝来品。 / 神川合戦(第一次
上
田
合戦)と秀吉の動き
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上山田村)
上
山
田
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:
上
山
田
村(かみやまだむら,) 幕末から明治初期:
上
山
田
村 幕末から明治初期(よみ):かみやまだむら 『長野県町村誌』 1,/大鹿/弥勒寺/水
上
/城ノ越/住吉/下河原/城山/音平/和合/大窪/扇平/道平/八頭山滝之入山丸山大窪山,藁細工 民業女: 農桑/養蚕/(余間)生糸・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上
山
田
村,史料ID:11-1 5-1 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上
山
田
町史 /
上
山
田
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上飯田村)
上
飯
田
村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):飯
田
市(いいだし) 明治初期:
上
飯
田
村(かみいいだむら,はくしんじ)/長昌寺(ちょうしょうじ)/長久寺(ちょうきゅうじ)/大雄寺(だいおうじ) 学校:
上
飯
田
学校,民業女: 紙撚 その他特記ワード: 坂西氏/湯渡家 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上
飯
田
村之全図 /
上
飯
田
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上小田切村)
上
小
田
切村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:
上
小
田
切村(,かみおたぎりむら) 幕末から明治初期:中小
田
切村/
上
小
田
切村/下小
田
切村 幕末から明治初期(よみ),しもおたぎりむら 『長野県町村誌』 2巻 p2724に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
上
小
田
切,/十二新
田
/西
上
/西下/西日向 山: 大岳 川: 片貝川 社: 諏訪社 寺: 普門寺/,蚕種/御種人参 その他特記ワード: 平賀荘/見沢原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上
小
田
切村 /
上
小
田
切村
善光寺道名所図会
(○小県郡上田)
○小県郡
上
田
17右 海野へ2里、長瀬へも2里です。,特産物としては、
上
田
縞・紬・白紬などがあります。,(注2)
上
田
城下には海野町と原町に問屋がありました。,城下商人や村の豪農商が
上
田
藩の生糸輸出事業を支えていました。,(注5)
上
田
の真
田
軍が、関が原へ向かう徳川軍を
上
田
城で撃退した戦いです。 / ○小県郡
上
田
善光寺道名所図会
(○小県郡上田)
○小県郡
上
田
17右 海野へ弐里、長瀬へも二里、松平伊賀守居城にて、五万八千石を領せらる、, 城下の町長く一里八丁相対して巷を成し、繁昌の地なり、産物にハ
上
田
縞・紬・白紬など近在より織出, 祭神諏訪、末社○六所神明○駒形稲荷○天神、以
上
本社の右に有、 神木楠の古株○三峯 以
上
本社の左に有, (略) 18左 加賀川 深山数多乃溪水落合て千隈川に入なり、慶長の頃
上
田
勢国,分寺を本陣として、廿町程東へ張出し、加賀川に一の柵を搆へしとそ、 加賀川の橋を渡り、大矢村海野新
田
を / ○小県郡
上
田
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
秀吉と真
田
/ 郡の一角、真
田
(現
上
田
市真
田
町長(おさ))を苗字の地とする武士であった。,さらに昌幸は武
田
氏末期の天正八年(一五八〇)には
上
州沼
田
城を攻略する。,武
田
氏の家臣としてではあるが、昌幸は小県に隣接する
上
州の吾妻郡から利根郡沼
田
にかけてという
上
州北部一帯,(
上
田
小県地方)をも手中に収めたのだった。,しかも、その講和条件は、真
田
領の
上
州吾妻・沼
田
と北条勢力下の佐久郡・甲州都留(つる)郡とを交換し、家康 / 武
田
氏・織
田
氏の滅亡と真
田
昌幸
秀吉と真田
(小田原出陣)
秀吉と真
田
/ その軍勢は、真
田
昌幸三千人、
上
杉景勝一万人、前
田
利家一万人で、計二万三千人というものであった。,
上
杉勢と木曽を経て進軍してきた前
田
勢と合流すべく、昌幸が
上
田
から進発したのは三月
上
旬であった。,前
田
・
上
杉・真
田
・依
田
の四手で分担し四方から攻めたという。 ,真
田
昌幸は次いで、城主が逃亡した
上
野の箕輪城を受取った旨を、秀吉に報じている。,(一五九〇)三月八日 小
田
原討伐の北国囗隊を命ぜられた真
田
勢は出発して間もなく、信濃と
上
野境の碓氷峠 / 小
田
原出陣
秀吉と真田
(「真田」の錦絵)
秀吉と真
田
/ ここに取り
上
げた錦絵は何れも真
田
氏が描かれた幕末から明治にかけてのものである。 ,真
田
氏は信繁(幸村)の父昌幸が自ら築いた
上
田
城に拠って、二度にわたり徳川の大軍を破っている。,~一八八〇)画
上
田
市立博物館蔵 武
田
信玄とその有力武将を描いた武
田
二十四将図の類。,~一八八〇)画
上
田
市立博物館蔵 慶長二十年(一六一五)五月の大坂夏の陣における、幸村の有名な奮戦振,~一八八〇)画
上
田
市立博物館蔵 右に真
田
幸村、中央に後藤又兵衛、左に六文銭の陣羽織の真
田
大助。 / 「真
田
」の錦絵
パスファインダー
(上田藩世直し騒動)
リスト
上
田
藩世直し騒動 開港後、全国各地で世直し騒動が展開された。,の全藩一揆「
上
田
騒動」を克明に 綴った民間騒動記「
上
田
騒動右物語」の現代語訳と原文の2部構 成
上
田
藩農民騒動史,横山十四男/著
上
田
小県資料刊行会 1968.4 街道を駆けた信州明治維新
上
條宏之/維新解説 柏企画,6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介
上
田
市誌〔14巻〕:新しい社会を求めて
上
田
史編さん,
上
田
藩の巳年騒動 村野磊三郎/著 信濃 1934 第一次第3巻9号 32-34
上
田
藩の世直し騒動について /
上
田
藩世直し騒動
秀吉と真田
(沼田領の分割裁定)
秀吉と真
田
/ ここで氏規は真
田
氏の沼
田
領と氏直の
上
洛を引き換えにしようとした。,これにつき真
田
信幸に
上
田
から沼
田
までの案内と伝馬人足を出すように命じている(写真)。,このときの秀吉の裁定は、
上
州の真
田
領のうち沼
田
城を含む三分の二の地を北条領とし、三分の一は真
田
領として,・富
田
左近将監、御
上
使として差し下され候。,然れば、其の地より沼
田
迄、伝馬六十疋・人足弐百人申し付け、
上
下共送付すべし。 / 沼
田
領の分割裁定
秀吉と真田
(真田氏の動静)
秀吉と真
田
/ 真
田
氏の動静 「秀吉と真
田
」の目次はこちら この間の真
田
氏の動きを知る史料としては、まず慶長四年閏三月二十五日,の信幸宛て徳川秀忠返書が
上
げられる。,このような状況下で、真
田
父子も家康の
上
杉討伐令に応じたのであった。 ,家康の移った大坂城下へ移転しようとしていた様子など、関ケ原合戦につながる
上
杉氏征討の軍が起こされる直前,以
上
。 急度(きっと)申し入れ候。其れ以来御機合如何候哉。心元無く存じ候。 / 真
田
氏の動静
秀吉と真田
(真田昌幸、徳川と断交へ)
秀吉と真
田
/ を名目に出陣し、最低限の構にせよ
上
田
城も造ってやり、恩を売った形の天正十一年の五月の時点で、真
田
昌幸に,事件も起こしており、
上
杉景勝はそれを賞している。,ただし、一旦は
上
杉方へ再度の従属をしようとした様子の真
田
方であったが、矢沢など真
田
勢を
上
杉方に引き込もうとした,かに
上
杉氏に従属していた様子でもなかった。,その後の真
田
氏は、徳川とは断ちながらも全くの敵対というものではなく、徳川・北条・
上
杉という三大勢力の間 / 真
田
昌幸、徳川と断交へ
上田案内
([解説])
上
田
案内 / 続いて「
上
田
市街図」と
上
田
城址ほか写真三点。次に、「総説及沿革」からはじまる本文。,
上
田
商業会議所は現在の
上
田
商工会議所の前身であり、明治初年には
上
田
の蚕種組合の事務所が置かれていた所である,まさに、「蚕都
上
田
」状態の
上
田
町であったことがわかる。 ,〇新聞
上
田
日報と
上
田
新聞、現在は二つともない。,まさに「蚕都
上
田
」「商都
上
田
」である。
パスファインダー
(長野県上田点字図書館)
』という正史はないが、『
上
田
市 史』下の「第四節
上
田
盲学校」が、長野県
上
田
点字図書に至る前史を 綴っている,
上
田
市史 下 藤沢直枝/著
上
田
市/編輯者
上
田
市 1940 「第四節
上
田
盲学校」で、長野県
上
田
点字図書,
上
田
市誌近現代編(1)新しい社会を求めて
上
田
市誌編さん委員
上
田
市誌刊行会 2002 「第三章 大正,「長野県
上
田
点字図書館前史の定説を正す」 「
上
田
市に点字図書館が設立された理由」「
上
田
市立図書館点字図書,
上
田
慈善会第一期報告書
上
田
慈善会
上
田
慈善会
上
田
慈善会 1900 恤救を求めた
上
田
慈善会の収支表 / 長野県
上
田
点字図書館
秀吉と真田
(東西に分かれた真田父子)
秀吉と真
田
/ これを受けて、真
田
氏は昌幸・幸村は西軍に付くべく
上
田
城へ引き返し、信幸はとどまって東軍に味方することになった,<史料解説> 真
田
父子犬伏密談図 佐藤雪洞画
上
田
市立博物館蔵 西軍より届いた檄文をうけ,景勝は徳川軍の
上
田
城攻めのとき後詰をしてくれただけではない。,天正十三年の
上
田
合戦の時はもちろんだが、秀吉書状によれば、翌十四年の時点でも沼
田
領の真
田
持ち分の城の二,結局この真
田
再征は秀吉の意向により中止となっているのだが、これは
上
杉景勝が真
田
を庇護しており、景勝から / 東西に分かれた真
田
父子
秀吉と真田
(真田幸村と大坂の役)
秀吉と真
田
/ 真
田
幸村と大坂の役 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原合戦後、昌幸・信繁, 真
田
幸村画像 <史料解説> 「真
田
幸村画像」 柘植弌郎氏蔵
上
田
市立博物館保管,[目録] 真
田
幸村佩刀 <史料解説> 「真
田
幸村佩刀」 真
田
宝物館蔵,松代藩主真
田
家伝来の品。,鹿角・六連銭文旗指物 <史料解説> 「鹿角・六連銭文旗指物」
上
田
市立博物館蔵 絹地に鹿角 / 真
田
幸村と大坂の役
パスファインダー
(信濃(上田)自由大学)
信濃(
上
田
)自由大学 トピック(テーマ) 信濃(
上
田
)自由大学 ねらい なぜ, 山越脩蔵 金井正 猪坂直一 土
田
杏村 高倉輝 1 書名
上
田
自由大学と地域の青年たち(,回想・枯れた二枝:信濃黎明会と
上
田
自由大学 猪坂直一/著
上
田
市民文化懇話会 1967.3 今日の教育,著者は
上
田
自由大学事務局。,マルチメディア情報センター https://www.umic.jp/ 「
上
田
を支えた人々
上
田
人物伝」 / 信濃(
上
田
)自由大学
秀吉と真田
(秀吉の死と家康の上杉征伐)
秀吉と真
田
/ 秀吉の死と家康の
上
杉征伐 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 秀吉は慶長三年(一五九八)八月十八日、伏見城,かろうじて家康に対抗しえた前
田
利家も翌四年閏三月に死去する。,まず、前
田
利家の子利長に謀反の疑いありとして討伐の兵を出そうとした。,これについで家康がねらったのが
上
杉景勝であった。,これを陰謀ありとして、慶長五年一月以降、家康は景勝に
上
洛を促した。しかし、景勝はこれに応じなかった。 / 秀吉の死と家康の
上
杉征伐
パスファインダー
(上田・小県地域の文学)
上
田
・小県地域の文学 トピック(テーマ)
上
田
・小県地域の文学 ねらい 風土,
上
田
・小県地域について代表的な 文学作品について調べる。, 長谷川一家
上
田
自由大学 新
田
潤 煙管 片意地な街 映画館のある街 川端康成 牧歌 加藤周一 羊の歌,出版年 内容紹介 2 書名 著者名 出版社 出版年 俳人 加舎白雄と門人たち
上
田
市立博物館/,編
上
田
市立博物館 1990.1 久米正雄作品集 (岩波文庫) 久米正雄/著 岩波書店 2019.8 /
上
田
・小県地域の文学
秀吉と真田
(上杉景勝への従属と証人信繁(弁丸))
秀吉と真
田
/
上
杉景勝への従属と証人信繁(弁丸) 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 天正十三年(一五八五)になり、,
上
杉景勝は、右の誓詞で昌幸に、沼
田
・吾妻・小県等のほか、「屋代一跡」も給付するとしている。,従来『信濃史料』等では
上
杉方の海津城将須
田
満親が、八月末に昌幸の重臣矢沢頼幸に出した書状にある「今度御証人,第一次
上
田
合戦(神川合戦)直前の状況、真
田
氏の
上
杉氏従属の経過を物語る貴重な史料であるとともに、確かなものはごく,そして、この二人とも第一次
上
田
合戦直前には徳川軍と戦うべく一旦
上
田
へ帰ったとみられるのである。 /
上
杉景勝への従属と証人信繁(弁丸)
上田の早苗
([解説])
上
田
の早苗 / [解説] [目録] 東御市文化財保護審議会 寺島隆史
上
田
城下原町の商人で、学者としても知られた,成沢寛経(百合舎主人、1797~1868)が、幕末期に
上
田
を中心とする小県郡の歴史について著わした書。,
上
田
地方の最初のまとまった郷土誌といえるものです。,
上
田
という地名を苗字とする中世
上
田
氏についての検討から始まって、真
田
氏、
上
田
城の築城ほかについて、伝承,この写本自体は、序文に見えるように大正2年(1913)に、やはり
上
田
の人で「花月文庫」で知られる飯島茂経
秀吉と真田
(家康の関東移封と真田昌幸・信幸)
秀吉と真
田
/ そのため、
上
杉景勝領となっていた北信濃四郡を除く、家康配下の信濃の諸領主は根こそぎ関東へ移されることになる,これに対し、天正十四年に秀吉の命で小笠原・木曽とともに家康に返されたはずの真
田
昌幸だけは、そのまま
上
田
,にとどまり引き続き小県郡一円を支配し、問題の
上
州沼
田
領も旧来の形に復してそっくり与えられた。,もっとも
上
州沼
田
領は昌幸の長男信幸が、父の
上
田
領(小県郡)とは独立した形で支配を展開することになる。,家康の配下として信濃から関東へ移された領主は、小諸の依
田
(芦
田
・松平)氏は
上
野藤岡(群馬県)へ、松本の / 家康の関東移封と真
田
昌幸・信幸
上田の早苗
([翻刻])
上
田
の早苗 / [翻刻] 「成沢寛経(
上
田
市人)著 1
上
田
の早苗 写本一冊 , (改頁) 3
上
田
の早苗一巻
上
田
原町成沢寛経翁ノ著ナリ、今鷲見氏ノ蔵,写本ヲ借リテ謄写ス、但此写本ノ表紙ニ
上
田
の早苗[其他聞書綴こみ]トアリテ、 イヅレノ章迄ガ
上
田
の,
田
太郎佐泰、舎弟
上
田
弥次郎長広等[弘安中の人]其子孫各
上
田
に住す云々、 一古老筆記云、崇徳院御宇 ,ハ破却セラレ、尋テ昌幸ノ領地
上
田
并
上
州沼
田
ノ地ヲ合セテ高九万石ヲ 改テ伊豆守信幸ニ賜ハリタルニヨリテ
秀吉と真田
(家康の真田再征進発と秀吉による懐柔)
秀吉と真
田
/ 今度は秀吉も家康の真
田
討伐を承認し、さらには
上
杉景勝に真
田
支援の禁止を命じてまでいる。,八月七日付け
上
杉景勝宛ての秀吉の臣増
田
長盛・石
田
三成書状では、真
田
は「表裏比興者」なので成敗することにした,しかし、右の書状と同じ八月七日には、「
上
よりのあつかい」つまり、秀吉の斡旋で家康は真
田
攻めを中止している,これは真
田
を
上
杉景勝が庇護しており、景勝から秀吉への働きかけが強かったことによるとみられる。 ,家康が秀吉の下へ出仕した後、秀吉が、昌幸の身分の扱いに付いて、
上
杉景勝へ断りをすませてから、昌幸に
上
洛 / 家康の真
田
再征進発と秀吉による懐柔
割田家文書
(史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)
割
田
家文書 / 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申
上
候御事 乍恐以書付ヲ申
上
候御事 1 一高百八拾四石七斗三升壱合, 内 九拾五石五斗弐合
田
方 水深ヲ壱丈余, 弐拾四表水入申候 右者七月廿九日暮時より雨降り、夜中より朔日一日 大雨ニ而千曲川満水仕、其
上
山沢,より急ニ水押出し、 川通畑方之内菜大根木綿大豆水入ニ罷成、
田
方 之内茂水入仕候ニ付、水入之
田
畑大方書付御注進,尤地窪之場所いまた水引不申候間、水引次第 反別相改追而可奉御見分候、此度水入之分大方 御注進仕候、以
上
/ 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申
上
候御事
割田家文書
(史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申上候御事)
割
田
家文書 / 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申
上
候御事 恐れながら書付をもって申し
上
げます事 一高百八十四石七斗三升一合, 内 九十五石五斗二合 水
田
水深は一丈余り,村道に損害をこうむる 一
田
畑
田
畑に砂泥が入る ,山の沢より急に水が押出し、川通り畑の菜・大根・木綿・大豆に水が入り、
田
にも水が入りました。,水の入った
田
畑の大方を書いてご報告します。 / 史料1 (寛保二年)八月六日 乍恐以書付ヲ申
上
候御事
秀吉と真田
(真田・小笠原・木曽、家康の与力に)
秀吉と真
田
/ 真
田
・小笠原・木曽、家康の与力に 「秀吉と真
田
」の目次はこちら 天正十四年(一五八六)十月、家康,こうして家康との和議が完全になった中で秀吉は、真
田
昌幸・小笠原貞慶・木曽義昌という信濃の三将を家康の配下,しかし、秀吉は特に昌幸については、
上
杉景勝の与力扱いから外しただけで、実質的には直臣化したといってよい / 真
田
・小笠原・木曽、家康の与力に
パスファインダー
(赤報隊と上田の丸山久成、斎藤謙助)
赤報隊と
上
田
の丸山久成、斎藤謙助 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための,ツール 資料リスト 赤報隊と
上
田
の丸山久成、斎藤謙助 薩邸浪士隊による江戸市中擾乱が鳥羽,・伏見の戦いの引き金になった が、その中に
上
田
藩脱藩志士がいた。,激動 の渦中で
上
田
出身の丸山久成、斎藤謙助はどうしたか。,赤報 隊偽勅事件其の一・二・三と事件と
上
田
藩についても詳述している。 / 赤報隊と
上
田
の丸山久成、斎藤謙助
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上村)
上
村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久穂町(さくほまち) 明治初期:
上
村(かみむら,) 幕末から明治初期:
上
村/
上
村新
田
村 幕末から明治初期(よみ):かみむら/かみむらしんでんむら,長野県町村誌』 2巻 p2726に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大張/影/久保
田
/,新
田
/中尾/針ノ木沢/本郷 山: 大岳 川: 湯沢/大岳川/中川/湯沢の滝/白欠の滝 社:,諏訪神社 寺: 明光寺 古跡・名勝: 福
田
山城址 物産1: 白朮/蒼朮 物産2: 御種人参 /
上
村
上田郷友会月報 第壱号
(2 われらが国を引っ張っていこうという気概の籠った「緒言」)
上
田
郷友会月報 第壱号 /
上
田
郷友会を創設し、『
上
田
郷友会月報』という雑誌を発行しようとした願いと目的を記した「緒言」になっています,
上
田
学友親睦会(
上
田
郷友会)を創立した目的は、そうした競争をするためであった。,
上
田
学友親睦会は、松代や松本の
上
にたち、さらに薩摩や長州、土佐、肥後を「臀下ニ置」いて国の隆盛を果たそうと,編集委員は、山際のほかに小河滋次郎(監獄制度改良と方面委員制度の創設者)、勝俣英吉郎(
上
田
市長)、村
上
浩,なお、『
上
田
郷友会月報』は、
上
田
市立図書館によって『
上
田
郷友会月報目録 郷土関係記事索引』(1976年
パスファインダー
(村上義清と村上氏)
村
上
義清と村
上
氏 トピック(テーマ) 村
上
義清と村
上
氏 ねらい 戦国時代最強, 信府統記 村
上
義 清 信濃源氏
上
田
原合戦 砥石合戦 村
上
国清 村
上
氏旧家臣 出浦 正左エ門清重 村
上
義豊,その 内容紹介 戦乱を切り抜けて領国を作り
上
げた武
田
・
上
杉・真
田
たちの知略を尽し た戦いを中世研究の,勤仕、村
上
・武
田
の 攻防、川中島合戦等村
上
氏の興亡が更級埴科地方史の中で述べられ ている。,村
上
義清の文字の見へる宝篋印塔 栗岩英治 信濃 第1次第1巻06号
上
杉憲政と村
上
義清等の反武
田
「
上
信同盟 / 村
上
義清と村
上
氏
上田郷友会月報 第壱号
([翻刻])
上
田
郷友会月報 第壱号 / [翻刻] 明治十八年二月一日発兌 禁売買 2
上
田
郷友会月報 第壱号 ,
上
田
郷友会 (改頁) 3
上
田
郷友会月報第一号 目次 ○ 緒言,目的ヲ逹スルノ媒介ヲナセハ各郡 邑奨励ノ会ハ决シテ欠如ス可カラサルノモノタリ 余輩ガ先ニ創立セル
上
田
学友親睦会, 第一条 会名 本会ハ之ヲ
上
田
郷友会ト名ツク 第二条 ,ノ者若(もし)クハ
上
田
地方ニ縁故アル者ニ限ル 第四条 会員ヲ分ツテ通常会員及ヒ特別会員
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
上
野村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上
田
市(うえだし) 明治初期:
上
野村(うえのむら,太郎山/砂原/立山/堀越/ユリ平/
上
野原/姥懐/丸山/樋ノ口/樋ノ沢/北沢入/沢入/町
田
/塩川原/宮林,/弥素視(みすみ)/鴻臚館(こうろかん)/矢鼻/足島/塚
田
/太夫町/沢胯(さわまた)/番匠町/六ッ暮/,柳
田
/神出口/二反
田
川原/曽利町/舞台/道場町/大和町 山: 燕岳/大松尾山/天狗岩/雄鴻岳/地蔵嶽,目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上
田
市誌 /
上
野村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上郷村)
上
郷村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):飯
田
市(いいだし) 明治初期:
上
郷村(かみさとむら,)(かみさとむら) 幕末から明治初期:別府村/飯沼村/
上
黒
田
村/下黒
田
村/南条村/座光寺村 幕末から,ざこうじむら 『長野県町村誌』 3巻 p3641に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:
上
黒
田
,/下黒
田
/飯沼/南条/別府 山: 野底山/猪尾山 川: 天竜川/松川/野底川/弓矢川/栗沢川/,きょうぞうじ)/太念寺(たいねんじ)/光福寺(こうふくじ) 学校: 島学校/飯沼学校/別府学校/黒
田
学校 /
上
郷村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(川上村)
川
上
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯綱町(いいづなまち) 明治初期:川
上
村(かわかみむら,) 幕末から明治初期:川
上
村/北川村/夏川村/野村
上
村 幕末から明治初期(よみ):かわかみむら/きたがわむら,長野県町村誌』 1巻 p435に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大久保/市道/神
田
沢,/高坂境(こうさかさかい)/日影/梨木/大町/丸山/川原/八蛇口/八蛇川平/飯砂堂/四ッ屋/柳原/前
田
/,沼/山之神/﨤
田
(そりた)/前窪/茨畦/平石/茶臼山(たうすやま)/宮下中町/築地(つきじ)/下
田
浦/ / 川
上
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上塩尻村)
上
塩尻村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上
田
市(うえだし) 明治初期:
上
塩尻村(かみしおじりむら,山崎/横堰/一丁
田
/
上
口/合ノ
田
/六反
田
/越川/辰ノ口/島崎/廣見/北川/宮浦/長走/鶴蒔
田
/扇
田
/丸
田
,/穴
田
/鍵
田
/石合/
田
中 山: 燕岳/大松尾山/天狗岩/雄鴻岳/地蔵嶺/傍部山/東太郎山/虚空蔵山,/東山 川: 千曲川 橋: 船橋 道路: 北国街道/松本道 社:
上
塩尻神社/座摩神社,史料ID:3-1 8-28 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上
田
市誌 /
上
塩尻村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
上
野村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:
上
野村(うえのむら,) 幕末から明治初期:焼山村/花見村/中村/寺家村/
田
屋村 幕末から明治初期(よみ):やけやまむら,長野県町村誌』 3巻 p2882に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 降旗/川東/赤
田
地,/花地/八景地/御嶽/人数坂/アタリ沢/ミツナキ/本窪/宮
上
/宮下/宮前/中ノ切/屋敷切/八丁海度/東,梓川/多留沢の滝 渡・堰: 立
田
(りゅうだ)堰 橋: 橋 道路: 飛騨街道 社: 八景山 /
上
野村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
上
野村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
上
野村(うわのむら,) 幕末から明治初期:
上
野村 幕末から明治初期(よみ):うわのむら 『長野県町村誌』 1巻 p370,に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大原/清水/籠沢/小新
田
/北沖/中原/
田
中/竹原/,村西/塔之尾/湯之平/狢平/強路/麻生/大棚/横割/立割/床入/阿曽/堤平/堂浦/堂東/土京/
上
ノ山,土京山 川: 土京川/深沢川/有無川 渡・堰: 大西堰/小西堰/八幡村堰/中堰/横堰/中原堰/
田
中堰 /
上
野村
/ 22ページ