• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上山田村)

上山田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:上山田村(かみやまだむら,) 幕末から明治初期:上山田村 幕末から明治初期(よみ):かみやまだむら 『長野県町村誌』 1,藁細工 民業女: 農桑/養蚕/(余間)生糸・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 上山田村 / 上山田村
パスファインダー (小平甚右衛門)

この一揆を主導 した上山田村の小平甚右衛門は鳥打峠で斬罪に処されたが、累を他に 及ぼさないよう一人その,麻績騒動 中 野騒動 中之条陣屋 伊那県商社 松代商法社 大谷幸蔵 二割五分 引 武装鎮圧 救恤慰撫策 上山田村金毘羅山,の展開、慶応期の世直し騒動、明治2年の世直し騒動、 世直し対処策と明治3年の騒動、松代騒動の発火点・上山田村
パスファインダー (松代騒動)

午札騒動 明治3年11月 更級郡上山田村 小平甚右衛門 頌徳碑 子 どもの教育は大切なり 義民 万治峠,鎌原賢司他/著 千曲 2009年 140号 1-10 明治三年松代騒動の歴史的前提 ―発生地更級郡上山田村,済状況― 信州大学教育学部歴史研究会 長野部会/著 信州史学 1973.9 創刊号 15-48 上山田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (若宮村)

大日向山 川: 千曲川/一ノ堤/二ノ堤/三ノ堤 渡・堰: 大堰/西沢/東沢/稲場沢 道路: 上山田村
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

土手押流 90間余、馬道3分1破損、    上五明村 一男女合58人流死 馬2疋流死、    上山田村
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

    九拾間余、馬道三分一損之、    上五明村 一男女合五拾八人流死 馬弐疋流死、    上山田村
むしくら日記 (1巻 元)

  此硫黄田の事を按るに、クサウヅなるへし、兼て其 気のある所をゆり出したる事とみへたり、 ○上山田村字法花寺
むしくら日記 (1巻 元)

◯上山田村字法花寺では田畑の50間四方ほどのところに水があふれ、毎日清水が多く湧き出るので、地崩れが起
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました