機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 308件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 7ページ
上田郷友会月報 第壱号
(3 今日まで続く上田郷友会)
上田
郷友会月報 第壱号 / 3 今日まで続く
上田
郷友会 『
上田
郷友会月報』を発行した
上田
郷友会とは、どんな組織だったのでしょう。,創立は、組織の建て直しを願って開催された第1回の月例会と『
上田
郷友会月報』第1号が発刊された1885年,目指して東京に遊学していた金子直躬(小河滋次郎兄)、芦田諧、鴇沢正躬が発起して1878年9月発会した
上田
医学会,その後、
上田
学友親睦会、
上田
学友懇親会(郷友会)などと改称、1884年
上田
郷友会規則が制定され発足となりました,「各自相奨励し親睦を鞏(きょう)固(こ)ならしむる」ことを目的に「
上田
地方に縁故ある者」を会員にして発足 / 3 今日まで続く
上田
郷友会
上田郷友会月報 第壱号
(1 「上田小県地域の生き字引」となっている『上田郷友会月報』)
上田
郷友会月報 第壱号 / 1 「
上田
小県地域の生き字引」となっている『
上田
郷友会月報』 [目録]
上田
小県近現代史研究会 小平千文, 主として近代の
上田
小県地域の歴史を系統的に鳥瞰できる史料として見逃せない記録史料のひとつが
上田
郷友会,の月刊誌『
上田
郷友会月報』です。,そんな『
上田
郷友会月報』が、実は創刊をめぐっては不思議な歴史を刻んでいます。,
上田
郷友会もこの号をもって第1号としています。 / 1 「
上田
小県地域の生き字引」となっている『
上田
郷友会月報』
上田案内
([解説])
上田
案内 / 続いて「
上田
市街図」と
上田
城址ほか写真三点。次に、「総説及沿革」からはじまる本文。,
上田
商業会議所は現在の
上田
商工会議所の前身であり、明治初年には
上田
の蚕種組合の事務所が置かれていた所である,まさに、「蚕都
上田
」状態の
上田
町であったことがわかる。 ,〇新聞
上田
日報と
上田
新聞、現在は二つともない。,まさに「蚕都
上田
」「商都
上田
」である。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田町)
上田
町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上田
市(うえだし) 明治初期:
上田
町(うえだまち,葭原町/新参町/丸堀町/上常田町/下常田町/鷹匠町/袋町/馬場町/厩裏町/山口村/房山村/本町/舊館/
上田
舊城郭,/進新学校 古跡・名勝: 花古屋の砦址/
上田
城址 物産1: 桑/梨/清酒 物産2: 蚕種/,繭/出殻繭/生糸/真綿/
上田
縞/斜子/紬縞/白紬 民業男: 農/商/工/漁/兼業 民業女: 農,/商/兼業/縫織 その他特記ワード: 常田荘 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上田
町 /
上田
町
上田の早苗
([解説])
上田
の早苗 / [解説] [目録] 東御市文化財保護審議会 寺島隆史
上田
城下原町の商人で、学者としても知られた,成沢寛経(百合舎主人、1797~1868)が、幕末期に
上田
を中心とする小県郡の歴史について著わした書。,
上田
地方の最初のまとまった郷土誌といえるものです。,
上田
という地名を苗字とする中世
上田
氏についての検討から始まって、真田氏、
上田
城の築城ほかについて、伝承,この写本自体は、序文に見えるように大正2年(1913)に、やはり
上田
の人で「花月文庫」で知られる飯島茂経
パスファインダー
(蚕都上田)
蚕都
上田
トピック(テーマ) 蚕都
上田
ねらい キーワード 概要を知,
上田
城下町、
上田
宿、原町、海野町、幕府老中(
上田
藩主)松平忠固、 老中阿部正弘、老中堀田、老中井伊直弼,開港後、
上田
からの生糸輸出量が 増大、上州生糸商人が「
上田
は信州の横浜であった」と表現するまでに なった,2008 内容紹介 小県
上田
地域の蚕種業を中心にこの地が「蚕都
上田
」と呼ばれるように なった,3 書名 著者名 出版社 出版年
上田
近代史 猪坂直一他/著
上田
市 1970 内容紹介 / 蚕都
上田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田原村)
上田
原村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上田
市(うえだし) 明治初期:
上田
原村(うえだはらむら,/製糸/紬縞織/木綿 その他特記ワード: 小泉庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
上田
原村全図,史料ID:3-1 8-58 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上田
市誌 /
上田
原村
善光寺道名所図会
(○小県郡上田)
○小県郡
上田
17右 海野へ2里、長瀬へも2里です。,特産物としては、
上田
縞・紬・白紬などがあります。,(注2)
上田
城下には海野町と原町に問屋がありました。,城下商人や村の豪農商が
上田
藩の生糸輸出事業を支えていました。,(注5)
上田
の真田軍が、関が原へ向かう徳川軍を
上田
城で撃退した戦いです。 / ○小県郡
上田
上田の早苗
([翻刻])
上田
の早苗 / [翻刻] 「成沢寛経(
上田
市人)著 1
上田
の早苗 写本一冊 ,」 (改頁) 2 「
上田
の早苗」 , (改頁) 3
上田
の早苗一巻
上田
原町成沢寛経翁ノ著ナリ、今鷲見氏ノ蔵,写本ヲ借リテ謄写ス、但此写本ノ表紙ニ
上田
の早苗[其他聞書綴こみ]トアリテ、 イヅレノ章迄ガ
上田
の,の早苗 百合舎主人編述
上田
といへる地名をもちて家の名とせる人諸書に見えたり
善光寺道名所図会
(○小県郡上田)
○小県郡
上田
17右 海野へ弐里、長瀬へも二里、松平伊賀守居城にて、五万八千石を領せらる、, (略) 18左 加賀川 深山数多乃溪水落合て千隈川に入なり、慶長の頃
上田
勢国 / ○小県郡
上田
パスファインダー
(上田藩世直し騒動)
上田
藩世直し騒動 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るためのツー ル 資料,リスト
上田
藩世直し騒動 開港後、全国各地で世直し騒動が展開された。,の全藩一揆「
上田
騒動」を克明に 綴った民間騒動記「
上田
騒動右物語」の現代語訳と原文の2部構 成
上田
藩農民騒動史,6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介
上田
市誌〔14巻〕:新しい社会を求めて
上田
史編さん,
上田
藩の巳年騒動 村野磊三郎/著 信濃 1934 第一次第3巻9号 32-34
上田
藩の世直し騒動について /
上田
藩世直し騒動
秀吉と真田
(上田城の大改修)
上田
城の大改修 「秀吉と真田」の目次はこちら 織田信長の築いた安土城は天正七年(一五七九)にほぼ,天正十三年には一応の完成をみた
上田
城も、かなり大規模な普請が行われた様子は前にも見た。,しかし、この時点での
上田
城は石垣はなく、建物も簡素で中世的な実戦本意の城であったとみられる。,そのため真田昌幸もこれにならって、
上田
城の大改修に乗り出したと考えられる。,その証拠として、
上田
城跡より出土している金箔瓦や菊花文様の軒丸瓦などの桃山期に特有な瓦が上げられる。 /
上田
城の大改修
パスファインダー
(長野県上田点字図書館)
』という正史はないが、『
上田
市 史』下の「第四節
上田
盲学校」が、長野県
上田
点字図書に至る前史を 綴っている,
上田
市史 下 藤沢直枝/著
上田
市/編輯者
上田
市 1940 「第四節
上田
盲学校」で、長野県
上田
点字図書,
上田
市誌近現代編(1)新しい社会を求めて
上田
市誌編さん委員
上田
市誌刊行会 2002 「第三章 大正,「長野県
上田
点字図書館前史の定説を正す」 「
上田
市に点字図書館が設立された理由」「
上田
市立図書館点字図書,
上田
慈善会第一期報告書
上田
慈善会
上田
慈善会
上田
慈善会 1900 恤救を求めた
上田
慈善会の収支表 / 長野県
上田
点字図書館
上田郷友会月報 第壱号
(2 われらが国を引っ張っていこうという気概の籠った「緒言」)
上田
郷友会月報 第壱号 /
上田
郷友会を創設し、『
上田
郷友会月報』という雑誌を発行しようとした願いと目的を記した「緒言」になっています,
上田
学友親睦会(
上田
郷友会)を創立した目的は、そうした競争をするためであった。,
上田
学友親睦会は、松代や松本の上にたち、さらに薩摩や長州、土佐、肥後を「臀下ニ置」いて国の隆盛を果たそうと,何とかして会を維持し、発展させなければならないとして考え出されたのが「雑誌(
上田
郷友会月報)ヲ発行スル,なお、『
上田
郷友会月報』は、
上田
市立図書館によって『
上田
郷友会月報目録 郷土関係記事索引』(1976年
パスファインダー
(信濃(上田)自由大学)
信濃(
上田
)自由大学 トピック(テーマ) 信濃(
上田
)自由大学 ねらい なぜ,回想・枯れた二枝:信濃黎明会と
上田
自由大学 猪坂直一/著
上田
市民文化懇話会 1967.3 今日の教育,のあり様にも通じる
上田
発自由大学の誕生から「枯れる」ま でが綴られている。,著者は
上田
自由大学事務局。,マルチメディア情報センター https://www.umic.jp/ 「
上田
を支えた人々
上田
人物伝」 / 信濃(
上田
)自由大学
上田郷友会月報 第壱号
([翻刻])
上田
郷友会月報 第壱号 / [翻刻] 明治十八年二月一日発兌 禁売買 2
上田
郷友会月報 第壱号 ,
上田
郷友会 (改頁) 3
上田
郷友会月報第一号 目次 ○ 緒言,目的ヲ逹スルノ媒介ヲナセハ各郡 邑奨励ノ会ハ决シテ欠如ス可カラサルノモノタリ 余輩ガ先ニ創立セル
上田
学友親睦会, 第一条 会名 本会ハ之ヲ
上田
郷友会ト名ツク 第二条 ,ノ者若(もし)クハ
上田
地方ニ縁故アル者ニ限ル 第四条 会員ヲ分ツテ通常会員及ヒ特別会員
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
なお、
上田
城という城名は真田昌幸の命名であり、まだ認知度が低かったためだろう、この後も
上田
を攻めるとは,
上田
は中山道からは外れている。秀忠軍の西上をさえぎる地ではなかった。,しかし、この
上田
合戦の歴史的な意味合いはそれだけのことではなかった。,しかし、結果として西軍は敗れ、昌幸も
上田
城を明け渡さざるを得なくなる。,九月朔日 家康(花押) 真田伊豆守殿 真田父子
上田
籠城図 <史料解説> 真田父子
上田
籠城図 / 徳川秀忠軍の
上田
攻め
パスファインダー
(上田・小県地域の文学)
上田
・小県地域の文学 トピック(テーマ)
上田
・小県地域の文学 ねらい 風土,
上田
・小県地域について代表的な 文学作品について調べる。,久米正雄 父の死 不肖の子 有島武郎 信濃日記 葛西善蔵 不能者 タカクラテル 倉田白羊 長谷川一家
上田
自由大学,/編
上田
市立博物館 1990.1 久米正雄作品集 (岩波文庫) 久米正雄/著 岩波書店 2019.8,1/2 信州地域史料アーカイブ
上田
・小県地域の文学 6 書名 「無言館」の庭 /
上田
・小県地域の文学
秀吉と真田
(真田氏上田領・沼田領の石高)
までの真田昌幸の知行高、つまり
上田
領の石高は「三万八千石」とされていた。,しかし、その領域は
上田
・沼田間だけでも約百Kmという広大さであった。,支配の拠点が
上田
盆地の
上田
城と沼田盆地の沼田城というように二つに分かれるのは、地理的にみても自然であった,元和年間
上田
城図 <史料解説> 「元和年間
上田
城図」
上田
市立博物館蔵 真田信之(信幸)が,城主だった時代の
上田
城・城下町の様子を伝える図。 / 真田氏
上田
領・沼田領の石高
秀吉と真田
(上杉方による上田城増築普請)
上杉方による
上田
城増築普請 「秀吉と真田」の目次はこちら 天正十三年(一五八五)閏八月、
上田
城は,遠州(徳川)勢と国分寺(
上田
市)で一戦を遂げ、敵を千三百余討ち取ったとしている。,そのような情勢下で
上田
城の普請が多くの上杉方の将士を動員して行われている。,「伊勢崎城」とは、当初の
上田
城の呼び名で、江戸時代もその異称として使われている。,ここで「御普請」とあるように、この時点での
上田
城普請は、上杉氏の城郭普請として行われていた。 / 上杉方による
上田
城増築普請
秀吉と真田
(家康の命令による上田築城の開始)
家康の命令による
上田
築城の開始 「秀吉と真田」の目次はこちら 天正十一年(一五八三)一月には、小県郡南部依田窪地方,このような状況下で天正十一年四月、
上田
築城普請が開始されたのだった。,いずれにせよ
上田
築城は、単なる真田氏の居城普請というものではなかった。,
上田
城から上杉方の最前線の虚空蔵山までの距離は、わずか数㎞しかない。,この
上田
城の地は
上田
盆地のほぼ中央に位置しており、小県郡全域を支配するには絶好の地点でもあった。 / 家康の命令による
上田
築城の開始
パスファインダー
(赤報隊と上田の丸山久成、斎藤謙助)
赤報隊と
上田
の丸山久成、斎藤謙助 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための,ツール 資料リスト 赤報隊と
上田
の丸山久成、斎藤謙助 薩邸浪士隊による江戸市中擾乱が鳥羽,・伏見の戦いの引き金になった が、その中に
上田
藩脱藩志士がいた。,激動 の渦中で
上田
出身の丸山久成、斎藤謙助はどうしたか。,赤報 隊偽勅事件其の一・二・三と事件と
上田
藩についても詳述している。 / 赤報隊と
上田
の丸山久成、斎藤謙助
秀吉と真田
(神川合戦(第一次上田合戦)と秀吉の動き)
神川合戦(第一次
上田
合戦)と秀吉の動き 「秀吉と真田」の目次はこちら
上田
城に拠(よ)った真田昌幸,そのうちの初回、天正十三年(一五八五)の第一次
上田
合戦=神川(かんがわ)合戦では、閏(うるう)八月二日,の
上田
城頭の激戦で真田軍が勝利をおさめている。,真田昌幸画像 <史料解説> 「真田昌幸画像」 柘植弌郎氏蔵
上田
市立博物館保管
上田
や松代 / 神川合戦(第一次
上田
合戦)と秀吉の動き
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([解説])
「
上田
郷友会月報」記念号中「既往八十年」 / 生家は
上田
市袋町・妙光寺前にあった。 ,永らく文部省に勤務するかたわら、編集発行人として明治18年以来発行し続けた「
上田
郷友会月報」は
上田
近代史研究,また、旧藩主松平家の家令の任にあり松平家の財産処分に当たるとともに、蚕糸専門学校の
上田
誘致、
上田
郷友会郷里部大会,の開催、
上田
図書館へ図書の寄贈、小菅訓導市葬等に関わり
上田
に大きな影響を与えた。 ,宮下翁は昭和20年まで長寿を保ち、
上田
郷友会幹事、編集発行人として
上田
郷友会を支え発展に尽くし、
上田
郷友会育
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
「
上田
郷友会月報」記念号中「既往八十年」 /
上田
郷友会創 立メンバーで、市長当時、
上田
市民大学を興す。 ,(注1)
上田
街学校。,我々は書生で身なりも悪いが、我々は
上田
で、相 当なものである、此(こ)の家から
上田
へ、養子にいって居,
上田
藩最後の藩主。,(注1)小河滋次郎は文久三年、
上田
町に
上田
藩奥医師金子 宗元の次男として生まれた。
パスファインダー
(小島大治郎)
、鋳物鋳造製糸用汽罐、小島弘 子、キリスト教、
上田
日本基督公会、小島鉄工所、丸子鉄道、
上田
温泉 電軌、,別所線、西丸子線、北東線、五島敬太、田沢炭鉱、
上田
蚕種、上 田繭糸、
上田
瓦斯、信濃電灯、
上田
運送、小島育英資金, 人物編「明日をひらいた
上田
の人々」 著者名 出版社 出版年
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市,
上田
温泉電軌の項で小島大治郎を
上田
小県地 域経済界の重鎮・
上田
温泉電軌の筆頭株主社長として紹介している,4 書名 著者名 出版社 出版年
上田
丸子電鉄小誌 合併創立10周年記念 荻原成人/編
上田
:
上田
丸子電鉄
パスファインダー
(三吉米熊)
、
上田
公園の銅像、
上田
東高等学校、 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社,出版年
上田
市史 下巻 人物誌 藤澤直枝 /著
上田
市 1940 内容紹介 万延元年,蚕都信州
上田
の近代 阿部勇 井川克彦 西川正臣/編著 岩田出版 2011 横浜開港と
上田
小県地域,三吉米熊 出版社 出版年
上田
小県近現代史研究会 2010 内容紹介
上田
,6 書名 著者名 出版社 出版年
上田
市誌 人物編
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市 2003
明治3年歎願書
([解説])
上田
騒動の原因は数多くあげられますが、その大きな一つに、信州全域および
上田
領内に流入した贋金にあります,
上田
小県地域は江戸中期には「
上田
縞」などの絹織物が高名で、蚕糸業が盛んになっていました。,明治2年の
上田
騒動があった次の年、丸山平八郎は
上田
藩庁へこの「歎願書」を提出しました。 ,天保年間、彼の先代から
上田
藩の御勝手方を勤めることとなり、
上田
藩の財政立て直しの助力をしていたようです,・
上田
藩内で製造された蚕種紙を横浜で販売 ・
上田
藩札の扱い―藩から拝借した5万両分配の斡旋 ・
原町問屋日記(安政6年 6・7月)
([解説])
上田
藩の生糸輸出を追ってみよう。 ,
上田
藩の生糸輸出が本格化する安政六年九月、なぜか急死している。,生糸が外国奉行へ提出した
上田
の輸出産物候補の筆頭である。,しかも、その直後、中居屋に詰めていた
上田
商人武蔵屋祐助が秘密裏に横浜から
上田
へ戻ったというのだ。 ,幕末から明治にかけて、生糸輸出は
上田
地域を潤す。
パスファインダー
(春秋庵加舎白雄(かやしらお))
上田
藩士の次男。,明和4年 (1767)初め信州に来て、
上田
、戸倉、更埴、松代の門人を結束させて明 和6年(1769)姨捨山,俳人
上田
藩士 姨捨山 芭蕉句碑 面影塚 明和 安永 江戸日本橋 鉄砲町 春秋庵 別所北向観音芭蕉塚 ,の人物と文化
上田
市立博物館/編
上田
市立博物館 1986.1 内容紹介 春秋庵加舎白雄,の人びと(
上田
市誌28(人物編))
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市 2003.3
上田
市の人物の中でも
パスファインダー
(二度老中を務めた松平忠固)
上田
藩主 松平伊賀守 大阪城代 松平忠優
上田
縞 老中 ペリー 日米和親条約 日米修好通商条約 佐幕開国, 堀田正睦 井伊直弼 将軍家定 徳川斉昭
上田
藩松平家物語:改題「松平家累代の話」 松野喜太郎/著,郷土出版社 1982 内容紹介 著者松野喜太郎が昭和10年から16年まで6年間にわたり「
上田
郷友会,
上田
藩主松平伊賀守八代の忠固について、大坂城代となり
上田
縞の販路を 拡大したこと、老中となり佐幕開港,にみる近代の夜明け
上田
市立博物館/編
上田
市立博物館 1994.1 著者小林利通による調査、研究をまとめて
原町問屋日記(嘉永6年)
([解説])
[解説] [目録]
上田
歴史研究会 阿部勇 原町問屋日記 「ペリー来航と
上田
」
上田
藩主松平忠優,ここに掲載した『原町問屋日記』から、藩主忠優の国元である
上田
城下の様子を知ることができる。 ,『原町問屋日記』には、以後もペリー来航に対応する
上田
町人の姿が記されていくが、農民の対応についても
上田
市立博物館,取集帳には、
上田
領上青木村の人々が、合わせて籾十五俵(九石)を
上田
藩に献上したことが詳しく(村民ひとり,なお、
上田
藩は嘉永六年八月の段階で、
上田
城米三百駄を江戸表に送っている。
パスファインダー
(猪坂直一)
猪坂直一 トピック(テーマ) 猪坂直一 ねらい
上田
自由大学経営担当者でありその,また、『新撰養蚕教本』や『最新養蚕手 引』、『民主主義背の精神』『
上田
城物語』『
上田
近代史』など各分野,猪坂直一/著
上田
市民文化懇話会 1967 著者は、「大正デモクラシー期の信州の片隅に花咲き,蚕都
上田
を築き支えた人びと
上田
小県近現代史研究会
上田
小県近現代史研究会 2010 蚕種業・製糸業,猪坂による「
上田
自 由大学の回顧」が創刊から第7号まで6回にわたり掲載されている。
パスファインダー
(龍野周一郎と大同団結運動)
上田
市誌 近現代編(一)
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市・
上田
市誌刊行会 2002 同誌「大同団結運動,3 書名 著者名 出版社 出版年
上田
市誌 人物編 明日をひらいた
上田
の人びと
上田
市誌編さん委員会,/編
上田
市・
上田
市誌刊行会 2003 「大同団結を呼びかけた自由民権運動家」として龍野周一郎を,幻の雑誌と言われた『愛民』の総目録は、『
上田
近代史だより』
上田
近代 史学習会/編,第17号と第23号(,市立
上田
図書館蔵)にまとめられて いる。
パスファインダー
(山極勝三郎博士)
概要を知るた めのツール 資料リスト 少年時代の夢を実現し、世界的医学博士になり、ふるさと
上田
,
上田
市裏鎌原 山本政策 滝沢末子 松平学校 正木直太朗 小河滋 次郎 勝俣英吉郎 宮下釚太郎
上田
郷友会,/編
上田
市立博物館 1980.3 内容紹介 黒坂周平、石川好一、嶋村富朗が執筆している。,/編
上田
市立博物館 2007.3 内容紹介 日本で初めて人口癌に成功した山極博士の生涯と,信州の生んだ世界の偉人山極勝三郎博士:世界最初の人工ガン成功
上田
市立第三中学校/編
上田
市立第三中学校
別所温泉誌
([解説])
[解説] [目録]
上田
歴史研究会 阿部勇 飯島雪堂の『別所温泉誌』は明治三十三年四月発行にされています,同十三年発行の上野尚志『國勢變革提要』は「木版」ですが、
上田
活版社の印刷と考えられています。,しかし、三年前の明治十年には伊藤甲造らが
上田
活版社を設立しています。 ,当時、
上田
町にあった印刷所は、
上田
活版社(活版・銅版・石版)、長谷川活版所(活版)、中沢活版所(活版),しかし、『別所温泉誌』は
上田
ではなく東京日本橋の勝島活版所で印刷されています。
パスファインダー
(金井正)
金井正 トピック(テーマ) 金井正 ねらい 大正デモクラシー期の
上田
・小県地域,金井は、一世紀の 歴史を刻む児童自由画教育・農民美術の他に、社会教育の始まりとも いえる信濃(
上田
)自由大学,著者名 山本鼎 西田幾多郎 山越脩蔵 土田杏村 児童自由画 農民美術 神 川読書会 高倉輝 信濃(
上田
,)自由大学 『神川』
上田
市誌 人物編 明日をひらいた
上田
の人びと
上田
市誌編さん委員会/編集
上田
市,マルチメディア情報センター
上田
を支えた人々
上田
人物伝 https://museum.umic.jp
パスファインダー
(正木直太郎)
正木直太郎 トピック(テーマ) 正木直太郎 ねらい 旧
上田
藩出身の正木直太郎,明治中期、多くの実践のなかで長野県初 の本格的な唱歌教育を
上田
で推進したことは注目すべきである。,キーワード
上田
藩士、正木六郎左衛門 、東京師範学校、能勢栄、井沢修二、
上田
松平学校、小県中学校,ふるさと
上田
人物伝 阿部勇、小平千文、児玉卓文、滝澤正幸/編著
上田
市教育委員会 2017 現在,
上田
市誌 人物編
上田
市誌編さん委員会
上田
市 2003 サブタイトルには「信州教育進展の礎を
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(十人村)
十人村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上田
市(うえだし) 明治初期:十人村(じゅうにんむら,産川峯/シツカソ 川: 産川 渡・堰: 軒民堰/西沖堰/池堰/舌喰池/荒池/甲田池 道路:
上田
道,皇子社 学校: 盈進学校 物産1: 大豆/小豆/大根/桑 物産2: 生糸/熨斗糸/真綿/
上田
縞,/紬縞/春蚕種/夏蚕種/掛合蚕種 民業男: 農桑/養蚕/山稼 民業女: 養蚕/生糸/
上田
紬/紬縞,史料ID:3-1 8-79 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上田
市誌
パスファインダー
(小河滋次郎)
監獄学 未成年犯罪者 方面委員制度 民生児童委員 地方自治 上 田郷友会月報
上田
郷友会 岳洋 山極勝三郎,2 書名 小河滋次郎博士のこと 著者名 小河滋次郎博士顕彰会/編 出版社
上田
市矯正協会,の人びと(
上田
市誌 28人物編) 著者名
上田
市誌編さん委員会/編集 出版社
上田
市,出版年 2003.3 内容紹介
上田
市誌人物編に搭載されている。,出版年 明治18年 巻号頁数 小河滋次郎は
上田
郷友会創立メンバーであり、
上田
郷友会月報に
パスファインダー
(下村亀三郎)
蚕種業、製糸業、依田社、グランド綾、 丸子村長、丸子町長、小県製糸組合長、小県郡郡会議員、県会議員、
上田
,蚕糸専門学校、丸子小学校、依田窪教育会、丸子農商学校、
上田
蚕糸専 門学校、信濃絹糸紡績、大屋駅、信越線,2 書名 著者名 出版社 出版年 ふるさと
上田
人物伝 阿部勇 小平千文 児玉卓文 滝澤正幸/編著,
上田
小県地域では明治初年 から器械製糸が広がるが定着にくい地であったが「依田社」が定着させ たこと。,4 書名 著者名 出版社 蚕都
上田
ものがたり 新津新生 小野和英 阿部勇ほか/編著
上田
小県近現代史研究会
パスファインダー
(飯島保作と花月文庫)
第十九銀行 第六十三銀行 八十二銀行
上田
市横町 銀行家 花月 一万冊 御当代記 近世文学関係 芭蕉,花月文庫分類目録
上田
市立図書館/編
上田
市立図書館 2003.3 内容紹介 改定版の序で,内容紹介 八十二文化財団/編 八十二文化財団 1997.5 飯島保作被伝 明日をひらいた
上田
,の人びと(
上田
市誌 28(人物編))
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市誌編さん委員会 2003.3 明日,をひらいた
上田
の人びととして赤松小三郎、上野尚志等と共に、飯 島保作についても記載されている。
パスファインダー
(山越脩蔵)
山越脩蔵 トピック(テーマ) 山越脩蔵 ねらい 信濃(
上田
)自由大学創設者,大正デモクラシーの影響を受けた民間の青 壮年たちが自主的に創造したのが「自学自習」を目指した 信濃(
上田
,その立 役者が小県郡神川村国分(現
上田
市国分)の山越脩蔵である。,
上田
自由大学とその周辺 長野大学 郷土出版社 2006 この中で、小平千文「
上田
自由大学を創設し運営,されている『土田杏村とその時代』第7・8合併号で、山越脩 蔵「土田杏村先生と山本鼎の会見」で土田杏村の
上田
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
キーワード 概要を知るための ツール 真田氏関係の城址、寺社、文化遺産 実戦の城としての
上田
城,真田氏館跡(御屋敷)天白城跡 砥石城全景 岩櫃城跡 岳山城跡 箕輪城跡 白井城跡 平八石 沼田 城跡
上田
城,2 書名 著者名 出版社 出版年
上田
築城400年:真田史料展図録
上田
市立博物館/編
上田
市立博物館,:
上田
築城400年記念特集号 [第12号] 著者名 出版社 出版年
上田
市秘書課/編
上田
市,1984年 内容紹介
上田
築城400年記念特集号39p版を市民向けに発行した。
パスファインダー
(幕末明治期における信州の寺子屋・私塾)
ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 雑誌 インターネット情報 新聞
上田
地域,2 書名
上田
市史 上 著者名 藤沢直枝/著 出版社
上田
市史 出版年 1940,3 書名
上田
市誌 人物編 明日をひらいた
上田
の人びと 著者名
上田
市誌編さん委員会/編,出版社
上田
市 出版年 2003 活文禅師。,活文は岩門の大日堂では佐久間象山を教え、常田の毘沙門 内容紹介 堂では 八木剛助や上野尚志らの
上田
藩士
パスファインダー
(蚕室造りの家と養蚕農家)
2 書名 著者名 出版社 出版年 蚕都
上田
を見て歩こう―千曲川左岸の施設・建物編― 新津新生、阿部勇,、橋詰洋司、小平千文、清水たか子/著
上田
小県近現代研究会 2012 旧丸子町・塩田町・川西村・,内容紹介 4 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 5 書名 著者名 出版社 出版年 蚕都
上田
,
上田
市誌/近代編(2)蚕都
上田
の栄光/資料編16
上田
市誌編さん委員会/編
上田
市誌刊行会 2003,蚕糸業の先覚者
上田
市立博物館/編
上田
市立博物館 1995 1/2 信州地域史料アーカイブ
パスファインダー
(西洋音楽の導入)
幕末維新期から明治中 期にかけて小県
上田
地域において音楽関係で活躍した人々の実績を中 心に調べる。,、
上田
藩西洋式軍事訓練、
上田
領武石村、農兵指 導、喇叭指導、正木直太郎、東京師範学校、能勢栄、長野師範学校,
上田
の小県中学校に唱歌伝習所を開設する過程が史料にもとづい てくわしく記されている。,主導者は東京師範学校を卒業後、郷里の
上田
に赴任した正木直太郎である。,ふるさと
上田
人物伝 阿部勇、小平千文、児玉卓文、滝澤正幸/編著
上田
市教育委員会 文化振興課 2017
桜田門外之変速報
([解説])
[解説] [目録]
上田
歴史研究会 阿部勇 万延元(1860)年3月3日に起きた「桜田門外の変,江戸から桜田門外の変を伝える手紙が、なぜ
上田
の吉池家にあるのでしょう。,
上田
市生田―旧小県郡丸子町飯沼―の吉池家は幕末から明治にかけて
上田
小県地域や信州各地の生糸を集め、横浜,
上田
地域にはこのように生糸を扱う大商人が何人もいたのです。,・横浜にいて生糸情報を
上田
に知らせる、という関係です。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(保野村)
保野村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):
上田
市(うえだし) 明治初期:保野村(ほやむら,ノ堰/下堰/大口堰/塩吹池/加古逝け/下池/保野池 橋: 上手大橋/中橋/下ノ大橋 道路:
上田
,・名勝: 五輪塔/口明塚 物産1: 米/大麦/小麦/大豆/桑 物産2: 繭/蚕種/絹/紬/
上田
縞,綿太/犬縄 民業男: 農桑/養蚕/(余間)蚕種・商・伐薪・藁細工 民業女: 養蚕/生糸(余間)
上田
縞,史料ID:3-1 8-86 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
上田
市誌
赤松小三郎書簡 実母宛
(京都で家塾、薩摩藩邸で開塾)
京都で家塾、薩摩藩邸で開塾 小三郎は慶応2年(1866)2月、決然
上田
を去って京都に上り家塾を開いた,幕府は小三郎の逸材を認め、「開成所教官兼海陸軍兵書取調役」に抜擢しようとして
上田
藩に交渉してきた。,しかし、
上田
藩は嫉視からかこれを断り、代わりに小三郎に
上田
への帰藩を命じてきた。 ,小三郎はその間の心境を兄への書簡の中で、「
上田
にて事を開き日本に弘め候事は出来不申皇国に事を開き候へば,自然
上田
は開け申し候へば適当の忠節之心得に御座候」と書き送っている。
/ 7ページ