機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浅間焼覚帳
([解説])
本書の著者は、表紙に「小諸
与良町
与良与兵衛」と記されていることから、
与良町
に住んでいた与良兵衛と分かるが,ちなみに
与良町
は、市町・本町とともに、小諸三町と称される、小諸藩の城下町を構成する町である。,八満宿七兵衛」が願い出たと記されていることから、この川は濁り川ではなく蛇堀川で、橋は蛇堀橋(与良大橋・
与良町
橋,著者が
与良町
の住人だとすると、江戸から北国街道をやってきて蛇堀橋を渡ると
与良町
になる、その入口の橋が架
小諸洪水流失改帳
([現代訳])
「寛保二壬戌年八月朔日」 与良右兵衛筆記 『小諸洪水流失改帳の写』 (
与良町
,28日は大雨、29日は夜9時すぎから雨が降りだし、法圓房沢の所どころが崩れ、濁り川(蛇堀川)が氾濫し、
与良町
大橋
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([現代訳])
すると
与良町
大橋へ泥流が押し寄せたと、茶屋からしらせてきました。,しかし、当町(
与良町
)では、民家は無事で、人馬にも怪我はありませんでした。,市町伊兵衛・本町久右衛門・
与良町
藤吉はご機嫌伺いに行きました。,
与良町
分の腰巻からご覧になり、二日の晩は新町藤右衛門の所へ宿泊されました。,また、旅籠屋も市町だけではたりないので
与良町
・新町が旅籠屋を開いてよいと言われましたが、
与良町
では長期間
小諸大変書
([解説])
追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が
与良町
、次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる,)、これに
与良町
と本町との間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。,これは
与良町
庄屋の藤吉(小山隆司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分役人を案内した際に、見分役人
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が
与良町
、次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる,)、これに
与良町
と本町との間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。,これは
与良町
庄屋の藤吉(小山隆司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分役人を案内した際に、見分役人
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が
与良町
、次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる,)、これに
与良町
と本町との間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。,これは
与良町
庄屋の藤吉(小山隆司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分役人を案内した際に、見分役人
小諸洪水流失改帳
([解説])
追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が
与良町
、次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる,)、これに
与良町
と本町との間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。,これは
与良町
庄屋の藤吉(小山隆司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分役人を案内した際に、見分役人
寛保二年大洪水余禄
([解説])
追分側からいうと、蛇堀川を渡った最初の町が
与良町
、次が本町、次が市町で(この三町は、小諸三町とも呼ばれる,)、これに
与良町
と本町との間に新たにつくられた荒町を加えると四町になる。,これは
与良町
庄屋の藤吉(小山隆司氏の先祖)が記したものと考えられるが、見分役人を案内した際に、見分役人
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([翻刻])
寛保二壬戌年七月小廿九日夜之九ツ時より雨降出し、無止事降続キ、翌八月朔日朝五ツ時 浅間山夥敷鳴ル、然所ニ
与良町
大橋江水出候,
与良町
藤吉罷越候,者川上梓山江御出、千曲川通御普請被仰付、三月廿九日大田部村昼御休 被成候、市町伊兵衛、本町久右衛門、
与良町
藤吉御機嫌御伺,より札立申候ニ付、成瀬番左衛門様へ藤吉・兵七伺公(候カ)仕申上候者、昨十七日ニ 市町・
与良町
・新町共,新町へ被仰付候、旅籠屋ハ御城下ニ而市町計ニ而成兼候付、 旅籠屋者与良新町共ニ勝手次第之事ニ候へ共、
与良町
寛保二年大洪水余禄
([現代訳])
土石流は
与良町
の南のくりや川と乙女川ヘ流れ込み、田地を押し流し大きな被害を与えた。
パスファインダー
(北国街道小諸宿)
宿場の機能は市町と本町で、
与良町
・荒 町・本町には穀問屋や塩問屋などがあり、この地方の商業の中心地で
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
一 寛保二壬戌七月廿八日大雨、翌廿九日夜五ツ半過ヨリ雨降リ、法圓房沢山所々崩レ、濁リ川江押出シ、
与良町
大橋流失
浅間焼覚帳
([現代訳])
その後小諸領へ入り、(
与良町
の)小原の助四郎、柏木村喜太夫・新五郎を打ちつぶした。,小諸藩牧野遠江守様の番頭・奉行・代官・大目付・足軽をはじめとする役人たちが、小諸藩の城下町への入口である
与良町
木戸口
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小諸町)
市町村名 現在(令和2年):小諸市(こもろし) 明治初期:小諸町(こもろまち) 幕末から明治初期:
与良町
小諸繁昌記
([解説])
第二節 商家案内 一、
与良町
(一四軒の商家)煙草、紙、酒、漆器、足袋などの店と鍛冶工場が 二、
浅間焼覚帳
([翻刻])
ちう馬おい也、是ニ付 小諸牧野遠近(江)守様番頭・御奉行・御代官・ 大目附・御足かる始とて、
与良町
/ 1ページ