• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
パスファインダー (中野県分県と長野県誕生)

中野県分県と長野県誕生 トピック(テーマ) 中野県分県と長野県誕生 ねらい,明治3年9月に伊那県から分県して成立した中野県は、9か月後の明治 4年6月に長野村善光寺町に県庁移転が,認められ、中野県から長野県 と改称された。,中野県分県や長野県誕生の経過について調べ、長野県 誕生の時代背景を考える。,伊那県からの中野県分県及び長野県の誕生の様相を明らかにす るうえで参考となる。 / 中野県分県と長野県誕生
分県之建白 (信濃国から二つの県へ)

領地を管轄しましたから、統一的な支配は困難だったため、3年9月17日に、東信・北信の伊那県を独立させて中野県,維新政府は、中野に県庁をおくことをやめ、4年6月22日には中野県は「長野県」と改称され、県庁は長野に設置,いっぽうの「長野県」は、中野県が「長野県」となった県(第1次)とはちがいますから「第2次長野県」と呼んでおきましょう
伊那県布令書 ([解説])

この伺いが認められ、九月には中野県が成立し、県庁には旧中野代官所陣屋があてられました。,なお、このとき中之条局を廃止し、埴科郡十四カ村、更級郡五カ村は中野県の直接支配とし、小県郡三十二カ村、,このあと、中野騒動が起き中野県庁が焼失、明治四年六月長野へ県庁が移され、旧長野県が誕生しました。  
パスファインダー (長野県の誕生)

長野県の誕生 トピック(テーマ) 長野県の誕生 ねらい 信濃国から伊那県、中野県,キーワード 信濃国 伊那県 中野県 松代県 上田県 松本県 飯田県 筑摩県 分権 論 移庁論 県庁火災,飯島に庁舎を、塩尻、中之条、御影に局をおいて本格的にス タートしたこと、信濃全域にわたる農民一揆により中野県
信濃国村名尽 ([解説])

その後、明治三年九月十七日には、東北信の伊那県は分離して中野県となりました。,中野に県庁がおかれた中野県は、四年月二十二日に県庁を長野に移し長野県となりました。  
明治2年 組合取極書 ([解説])

のちに「中野県」を経て「長野県」となる伊那県は、小県郡の旧幕府領ほかを治めるため、旧中之条代官所を中之条局
パスファインダー (筑摩県と「夜明け前」)

伊那県 偽二分金 伊那県商社事件 平田国学 『夜明け前』 中野県 筑摩県 市川量造 教育 概要を
分県之建白 (分県之建白[全文])

  藩・一預所・五支配所ノ統治スル所タリ、同二 年伊那県及十三藩トナリ、同三年伊那県 ノ外更ニ中野県,ヲ置カル、他ノ十三藩庁 前年ノ如シ、同四年六月中野県ヲ廃シテ 長野県ヲ置カル、殊ニ十三藩ノ中竜岡
パスファインダー (中野騒動2)

るた めのツール 資料リスト 上田騒動 松代騒動 須坂騒動 府藩県三治制 高石和道 大塚徳政 中野県
パスファインダー (信越を結ぶ谷街道)

谷街道のよさ再認識 信濃毎日新聞 朝刊16ページ 2007.7.19 中野陣屋 県庁記念館 かつての「中野県
分県之建白 (分県の建白)

2年に伊那県と13藩となり、3年には伊那県のほかに中野県が置かれ、ほかの13藩は前年のとおりでした。,4年6月には、中野県を廃止して長野県が置かれ、竜岡藩を併合しました。
むしくら日記 (4巻 貞)

改頁)      未五月          鈴木左兵衛   此中津川山抜の場所ハ当御領分界にて中野県令,りもなき事共也、 然れは御情の程他領迄も響き渡りて唱能、御下 に住ん事を願ふ他領の村々多しと聞り、中野県令抔
むしくら日記 (2巻 亨)

先此段御届申上候、以上、     四月十三日           夲多豊後守     (改頁)   ○中野県令
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました