機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(住吉村)
/横山/腰田/大日/宮田/塚田/籠田/道前/横田/鳥居町/島田/八反/幅田(はばた)/諏訪田/鶴巻/
乞食
婆々
天保飢愁
([翻刻])
こんきうせし事おびたゝしく、 (改頁) 況や親兄弟にもわかれ、
乞食
非人,諸作物ふじゆ くなる故に、諸人一統難渋せし事あけて かそへかたく、然中平せい思よから さるものハ、
乞食
非人,#160; (改頁) 随ひ、壱粒壱銭の貯もつき、ほそき煙も立 かねて、終ニハ
乞食
非人
白雄自筆 安永五年如月七日 草稿
(安永五年きぬさらき艸稿)
五月雨 双魚 白梅にうたひの響く障子かな 楚丘 寺町や竹の子売に雨そぼツ ゝ (改頁)
乞食
木曾山林学校
(文苑(ぶんえん:注40))
乞食
(こじき)の子も3年経てば3つになる事を知るが故に、100年後の収益が果して予期の如(ごと)くなるや
違作書留帳
(4、『松本市史』記述の天保の飢饉)
各地で盗人が横行し、「
乞食
」も多数はいりこんできたため、村の入口に番人をたてる村もあちこちにみられるようになった
パスファインダー
(木下尚江)
『木下尚江全集』第六巻 木下尚江/著 岡野幸江/編 教文館 1991 「
乞食
」「墓場」を収録。
『説諭要略』巻一
([解説])
西洋各国ノ富」は学校が盛んであるからである、②費用の無駄を省き学資を充実させるため、郵便制度の利用、
乞食
書留帳(延徳田んぼを漂流した話)
([解説])
、押切、小布施、六川、東江部、草間の五か村の名主を残して、十八か村の名主は村へ帰ったが、その身なりは
乞食
来目路の橋
([解説])
鶏放が岳といったこと、宮本(大町市)に年ふる神社(仁科神社)の祭神を紹介し、祭日には物乞いの修行者、
乞食
小県郡民謡集
(成人謡)
○のぼせ絲(いと)とり(注3)
乞食
に劣る
乞食
や夜寢て晝(ひる)かせぐ。,○天屋(てんや 注13)小僧は
乞食
にや劣る
乞食
や夜寢て晝かせぐ。
違作書留帳
([現代訳])
釈放された囚人のことか)も盗などをし、村端へ番小屋をつくって入れることはなかったが、忙しくて出来ず、
乞食
,の者たちは、しだいに巧者(こうしゃ)になり、相応の
乞食
も同様にねだり、誰が空腹の (改頁),
乞食
やらわからないので、責める、 五月二日 公儀よりの拝借金を村方へ割賦遣わす、 五月八日,木の枝はなりただれて買う人がいない、町方では百文につき一斗三升などと申し、垣やそのほか村々の道端でも
乞食
,でも年内に千人も亡くなったという、毒にあたらなくても病んだまま亡くなる者も数多く、そのほか
乞食
も、
俳諧二重染
(四季時候順)
のあるたぐひ山桜 圃月 蝶しばし花を吸のか休むのか 芝英 花盛魚屋に問へばきのふけふ 桑揚 手枕の
乞食
小県郡民謡集
(児童謡)
○
乞食
(こじき)
乞食
かん袋(注13) 椀(わん)もて逃げろ。,○ちよいと手を出す
乞食
の子 又ひつこむ亀の子。,11.道心坊……
乞食
坊主。 12.「えぼつる」……すねる。〔方〕 13.,とりに (改頁) 42 宿へ帰りて見た時が 友達や来たなら寄れと言へ
乞食
,るはと んびの子 ころんで歩くは鼬(いたち 注5)の子(つんつん歩くは芸者の子 はだ しで歩くは
乞食
はなの
(秋部)
いなづまの白きを雨の空なるか 若ミヤ 文草 いなづまの月をはなれてミたりけり 二百十日 我
乞食
絵本東名物鹿子 二
([翻刻])
こんこん坊主は、正徳頃から享保末に現れた
乞食
。
田ごとのはる
([翻刻])
ゝ 静さは夜の引明の霞かな 柴居 (改頁) 梅の花菜の名どころに咲にけり 芋月 松の中
乞食
違作書留帳
([翻刻])
たき、大こん菜の類いれ てよし 〇粟ぬかの中へ豆をいり まゼ、こうせんにしてよし △拵置
乞食
,家々梅枝なりただれ 買人なし、町方ニ而ハ 百文ニ付壱斗三升 抔与申、垣其外村々 道端ニ而も
乞食
,数志らず、 松府にても年内千 人も死候由、食毒 不喰にて病ひまゝ 死するもの数あり、 其外
乞食
豆から日記
([翻刻])
松島の人も出立かさくらがり 応々女 桜見し山の鐘きく船路かな 荷乙 菰からん桜の花のした
乞食
おらが春
([翻刻])
法の山や蛇もうき世を捨衣 ゝ (改頁) ことしみちのくの方修行せんと、
乞食
袋首, 三介か敲く木魚もしくれけり ゝ 木からしやから呼されし按广坊 ゝ 善光寺門前憐
乞食
天明三年浅間騒動記
([翻刻])
其外葛・蕨・ 登古路(トコロ)をほり、漸々露命をつなく、夫故修 行者之類に手の内施ス者もなけれハ、
乞食
非人
義烈百人一首
([翻刻])
にかたらはれて才を交へしが、其軍勝利なきを悟り、ひそかに落て行方しれず、はるか年過て二蔵主、津の国勝尾寺の辺に
乞食
,となりて有よし、伊達政宗卿聞給ひ、近臣を遣はし尋ねさせらるヽ、其人摂州に行、
乞食
に投与へる銭を不受してうけよといへば,、
乞食
答て不施して「ほどこせといへば、彼武士其心はととへば言下に此哥を詠ず、さては二蔵主にてはなきやといへば
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
乞食
(こじき)物貰ノモノヲ厳禁セリ。邂逅(かいこう)(注1)徘 徊(はいかい)(注2)スレハ。,是全ク
乞食
ノ悪弊 ヲ改心セシムルノ策ナリ。
烈女百人一首
([翻刻])
いと有がたき尼也、彼山里に大雪のふりたるあした、此うたはよめり、又あるとき物まうで帰るさ道のかたはらに
乞食
臥
/ 1ページ