• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (今井村)

今井村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:今井村(いまいむら,) 幕末から明治初期:上今井村/下今井村/野口新田村/小池新田村 幕末から明治初期(よみ):かみいまいむら,屋根職/銃猟 民業女: 農業/(農間)養蚕・縫織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 今井村 / 今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (今井村)

今井村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:今井村(いまいむら,) 幕末から明治初期:今井村 幕末から明治初期(よみ):いまいむら 『長野県町村誌』 2巻 p2301,その他特記ワード: (森林)新海の森/羽黒の森 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 今井村村誌付添 / 今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (今井村)

今井村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:今井村(いまいむら,) 幕末から明治初期:今井村/北原区 幕末から明治初期(よみ):いまいむら/きたはらく 『長野県町村誌,他特記ワード: 掲示場/(車)荷馬車・人力車/電線 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) (今井村図 / 今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上今井村)

上今井村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:上今井村(かみいまいむら,) 幕末から明治初期:上今井村 幕末から明治初期(よみ):かみいまいむら 『長野県町村誌』 1,農間藁細工/伐薪/焼炭 民業女: 農業/木綿布織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 上今井村 / 上今井村
検地仕法 ([解説])

神戸村(松本市笹賀)の丸山角之丞がえがいたこの検地の絵図は、今井村(松本市今井)と古見村(東筑摩郡朝日村,検地がはじまってまもなくの古見村で、埋めたてる約束になっていた新堰への引水をはじめたため、今井村の百姓,古見村の検地がおわると、8月3日からは今井村、8月21日から近隣の出作地(でさくち)分、9月1日から小野沢,18日ふたたび今井村にうつり、検地帳などの帳簿作りがはじまった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平野村)

市町村名 現在(令和2年):岡谷市(おかやし) 明治初期:平野村(ひらのむら) 幕末から明治初期:今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蟹沢村)

諏訪社/八幡社/天満社/下河原・中之島伊勢社/山之神 寺: 竜沢寺/持専寺/大乗院 学校: 今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (赤塩村)

: 毛見橋/島田橋/柳沢橋/曾峰橋 道路: 牟礼村より飯山町への道/野尻村より中野村への道/上今井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常郷村)

令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:常郷村(ときさとむら) 幕末から明治初期:大坪村/下今井村
検地仕法 ([翻刻])

[翻刻] 検地仕法     (改頁)   御検地之次第      2 今井村より古見村江掛,出作分御検地御役人右之内 豊田藤之進・永井杢太夫・野村茂市郎・門田田門     (改頁)      9   今井村御宿
検地仕法 ([現代訳])

[現代訳] 検地仕法     (改頁)   御検地の次第、今井村(松本市今井)より古見村(こみむら,出作分御検地御役人右のうち、 内豊田藤之進・永井杢太夫・野村茂市郎・門田田門、     (改頁)   今井村御宿
パスファインダー (延徳沖の水害と治水)

篠井川 延徳沖 小沼村 内水災害 柴本泰蔵 山田理兵 衛 丸山要左衞門 戌の満水 千曲川瀬直し工事 上今井村
違作書留帳 ([現代訳])

、御添役の石榑妻右衛門様、大元穀を公儀より御下げ渡し、四斗三升四合四勺八才、これは御貸にならず、 今井村,七百二十七文懸り、鍬壱丁につき三十四文懸り、宗門一人三十七文懸り、     (改頁)   上今井村,の上納 米一石につき一貫百四十文懸り、今井村の伝馬草高一石につきニ付九百八十六文懸り、神林村分の上納 
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

内三拾八石五斗五合泥押人別百七拾七人内男女拾四人 流失家数四拾五軒内三拾三軒流失馬弐拾八疋内八疋流失 一 深津弥市知行 今井村高百四拾三石弐斗三升八合
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

出る岑入る山の端のちかけれバ木曽路ハ月の影そみぢかき      須原あげ松の間に今井村有。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

出る岑入る山の端の近ければ木曽路は月の影ぞみぢかき 須原と上松の間に今井村がある。
違作書留帳 ([翻刻])

 石榑妻右衛門様  大元穀公儀より御下渡   四斗三升四合四勺八才   是ハ御貸不被成候 〇今井村御検地有
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

大出村井沢藤右衛門殿ニ御習ひ被成候 毎夜  大出村迄雨雪之夜も不休御根気能御通ヒ御稽古被成候 神道ハ里  ノ今井村梶原大膳先生并床尾先生
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました