• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の価値)

地震後世俗語之種 / 『地震後世俗語之種』の価値 [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎  『地震後世俗語之種』は、権堂村名主,『地震後世俗語之種』は、江戸時代の善光寺御開帳を絵に描いている唯一の本でもあります。 / 『地震後世俗語之種』の価値
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の価値)

地震後世俗語之種 / 『地震後世俗語之種』の価値 [目録] 長野郷土史研究会 小林一郎  『地震後世俗語之種』は、権堂村名主,『地震後世俗語之種』は、江戸時代の善光寺御開帳を絵に描いている唯一の本でもあります。 / 『地震後世俗語之種』の価値
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の諸本)

地震後世俗語之種 / 『地震後世俗語之種』の諸本 原本  永井善左衛門幸一の自筆本で、永井家に伝えられています。,「地震後世」の部分は角書(つのがき)であるため、書名は『俗語之種』となっています。,この書名は特異ですので、このアーカイブでは一般的な『地震後世俗語之種』を用いています。,『地震後世俗語之種』の原本は12冊から成っていますが、信濃教育会本はその第1冊から第7冊までを2冊にまとめてあります / 『地震後世俗語之種』の諸本
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の諸本)

地震後世俗語之種 / 『地震後世俗語之種』の諸本 原本  永井善左衛門幸一の自筆本で、永井家に伝えられています。,「地震後世」の部分は角書(つのがき)であるため、書名は『俗語之種』となっています。,この書名は特異ですので、このアーカイブでは一般的な『地震後世俗語之種』を用いています。,『地震後世俗語之種』の原本は12冊から成っていますが、信濃教育会本はその第1冊から第7冊までを2冊にまとめてあります / 『地震後世俗語之種』の諸本
地震後世俗語之種 (著者)

地震後世俗語之種 / 著者 『地震後世俗語之種』を著した永井善左衛門幸一は、善光寺大勧進家老久保田家に生まれ、権堂村名主永井家
地震後世俗語之種 (著者)

地震後世俗語之種 / 著者 『地震後世俗語之種』を著した永井善左衛門幸一は、善光寺大勧進家老久保田家に生まれ、権堂村名主永井家
地震後世俗語之種 (絵の解説)

地震後世俗語之種 / 善光寺地震の悲惨さを伝える、『地震後世俗語之種』を代表する絵です。
地震後世俗語之種 ([現代訳])

地震後世俗語之種 / 不肖の私が『地震後世俗語之種』と題してこの本を書いたのは、子孫に残すことが主目的で、他人に見られるのはまことに
地震後世俗語之種 ([現代訳])

地震後世俗語之種
地震後世俗語之種 ([翻刻])

地震後世俗語之種
地震後世俗語之種 ([翻刻])

地震後世俗語之種
地震後世俗語之種 (絵の解説)

地震後世俗語之種
パスファインダー (善光寺地震)

資料リスト 善光寺 弘化四年 虫倉山 虚空蔵山 松代藩 むしくら日記 河原綱 徳 地震後世俗語之種,4 書名 著者名 出版社 出版年 善光寺大地震図会:弘化四年 地震後世俗語之種 永井善左衛門/絵,出版社 信濃毎日新聞社 出版年 1977年 内容紹介 永井善左衛門幸一の「地震後世俗語之種,1973年 内容紹介 弘化4年の善光寺地震の古記録による調査 5 書名 地震後世俗語之種,永井善左衛門/絵 出版社 銀河書房 出版年 1985年 内容紹介 「地震後世俗語之種
戸隠善光寺往来 (口絵)

綱が3本あることは、『地震後世俗語之種』(『善光寺大地震図会』)などの図とも一致しています。
『長野史料』索引 (『長野史料』の索引)

信州地域史料アーカイブはこの内、善光寺地震関係の史料として「地震後世俗語之種」を公開しています。
パスファインダー (善光寺四十九霊地)

著者名 永井善左衛門/絵 出版社 銀河書房 出版年 1985.12 地震後世俗語之種
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました