機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 78件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
信濃国村名尽
([解説])
信濃国
村名尽 / [解説] [目録] 上 [目録] 下 上田歴史研究会 阿部勇
信濃国
上田の上野尚志によって明治七年,(1875)一月に著された『
信濃國
村名盡』は、厚い本ではありませんが、上下二巻に分かれています。,これは、本書が著された明治七年、
信濃国
が筑摩県と長野県とに分かれていたことに起因するのです。,慶応四年(1868)八月二日、
信濃国
には県庁を伊那郡飯島に置いた伊那県が生まれました。,『
信濃國
村名盡』の村名が書かれた上部には第一大区、一小区、二小区などと記されています。
信濃国諳射図記
([解説])
信濃国
諳射図記 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 『諳射(あんしゃ)
信濃國
圖記』 『諳射(あんしゃ,)
信濃國
圖記』は九丁(十八ページ)からなる木版の冊子です。,また、最終ページには「諳射
信濃國
圖記 終」と書かれているだけで、解説に類する文はありません。 ,中の版は、ほかの学校等に残っている『諳射
信濃國
圖記』とまったく同じです。 ,『
信濃國
村名尽』『國勢變革提要 全』『読法略解三字経』『
信濃國
小縣郡年表』などです。
分県之建白
(信濃国から二つの県へ)
信濃国
から二つの県へ [目録] 松本市文書館 小松芳郎 江戸時代の
信濃国
(しなののくに)には、,明治元年(1868)8月2日、あちこちにちらばっていたそれまでの
信濃国
の幕府領を管轄するために伊那県が,伊那県は
信濃国
の南から北までの領地を管轄しましたから、統一的な支配は困難だったため、3年9月17日に、,この時期の
信濃国
は、伊那県と「長野県」という二つの県と、松代藩や松本藩などのいくつかの藩からなっていました,廃藩置県の4か月後の11月20日、明治政府の方針によって、
信濃国
内のすべての県が二つの県に合併されます /
信濃国
から二つの県へ
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(3、「信府統記」の構成)
第一諸城記上」は、松本城の開基と城主交替年数並びに諸普請士屋敷割城下の町割と、松本から近国への道筋並びに
信濃国
中諸城下,の方角道程、領地境等の大略をまとめ、「第二諸城記下」は、
信濃国
の7藩の城の歴史の概略をまとめています。,第3巻以下第7巻までの5巻は「
信濃国
郡境記」として、
信濃国
内の各郡境・知行高・山川・寺社・古戦場をまとめていて,、
信濃国
全体の近世の地誌概略といってよいでしょう。 ,第30巻「
信濃国
中名所和歌寄」は、
信濃国
中の名所と関係和歌をあげ、第31巻、32巻「道程記」には、松本
善光寺独案内
(著者三上真助)
『一新講道中手引草』(明治11年) 『開明長埜町新図』(明治11年) 『
信濃国
村名鑑』(明治11年,) 『諸方道中記』(明治12年) 『
信濃国
水内郡長野町全図』(明治12年) 『善光寺長野町図』(
パスファインダー
(中野県分県と長野県誕生)
立木兼 善 贋二分金 太政官札 長野村善光寺町 信濃全国通用銭札 西方 寺 1 書名
信濃国
,から明治2年初頭まで太政官による支配をうけるという、京都 以西とも関東以東とも異なる政治状況に置かれた
信濃国
,そのなかで、 廃藩置県などによる
信濃国
支配体制強化が取り上げられており、中野 県分県と長野県誕生の背景,1 記事 発行機関 年月日 2 記事 発行機関 年月日 3 記事 発行機関 年月日
信濃国
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(1、「信府統記」の編さん)
1642)7月28日、その祖である忠清の時、旧領4万5000石に2万5000石を加封されて、三河国吉田から
信濃国
松本城,きにおよびながら、領地内の地誌・政譜を集成したもののないのを残念とし、藩政の参考に資するため、領内および
信濃国
一円
パスファインダー
(長野県の誕生)
長野県の誕生 トピック(テーマ) 長野県の誕生 ねらい
信濃国
から伊那県、,キーワード
信濃国
伊那県 中野県 松代県 上田県 松本県 飯田県 筑摩県 分権 論 移庁論 県庁火災,長野県立歴史館 1999 内容紹介 「文明開化と長野県」の「長野県が誕生するまで」には、
信濃国
安曇・筑摩両郡旧俗伝
(2、「信府統記」の内容と史料価値)
「信府統記」の凡例には、松本にとどまらず、その扱う範囲を、
信濃国
全域にわたるとしています。
小県郡民謡集
(著者・小山真夫(こやま まさお)について)
なお、本書と関わりのある論考として「
信濃国
小県郡地方言」(『風俗画報』四〇七 東洋堂 明治四三(一九一
寛保二壬戌歳満水記
([解説])
原は寛文6年(1666)に生まれ、元禄年間(1688~1703)に
信濃国
絵図調整に携わり、享保10年(
松本藩庄内組大庄屋御用留
(4、御用留の書かれた年)
4、御用留の書かれた年 この「御用留」の書かれた弘化4年、5年の、
信濃国
の出来事をみてみましょう。
善光寺道名所図会
(○筑摩 法橋)
これは嘉承2年(嘉祥、849)にはじめて
信濃国
のうちの7か所へ伊勢より勧請のあったそのうちのひとつです
諸国道中商人鑑
(2 『中山道道中商人鑑』の成立)
『信州筑摩郡木曽上松駅寝覚浦島太郎略縁起』『
信濃国
布引山観音由来』『
信濃国
善光寺由来記』など、現在に伝
パスファインダー
(信濃の古典(1))
出版社 名著出版 出版年 1975.9 内容紹介 蕗原拾葉(ふきはらしゅうよう)は
信濃国
高遠藩儒臣,の中村元恒(中 倧)・元起(黒水)親子によって編纂された、同藩内および
信濃国
内の地 理・郷土史を記述した
秀吉と真田
(真田氏上田領・沼田領の石高)
しかし、この上田領つまり
信濃国
小県郡一円の石高は江戸時代初期以降は約六万五千石とされている。
松本繁昌記 上・下
(発行までの経過)
松本市文書館 小松芳郎 「松本繁昌記」の緒言によれば、長尾無墨が『善光寺繁昌記』を記したが、松本の繁昌は
信濃国
一番
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([解説])
上田歴史研究会 阿部勇 上田地域の「戌の満水」については『原町問屋日記』『海野町問屋日記』『
信濃国
小県郡年表,寛保二年(一七四二)の戌の満水の被害状況を『原町問屋日記』に書き留められた順番に『海野町問屋日記』と『
信濃国
小県郡年表
善光寺道名所図会
(○筑摩 苅屋原)
文明18年(1486)に鎌倉で道灌が討死のときに、
信濃国
に落ちて来て、小笠原に属し、大永3年癸未(1523
パスファインダー
(江戸時代千曲川水害と上今井瀬直し工事)
仁和4年の洪水 戌の満水 善光寺地震 千曲川瀬直し 内務省堤防 むしくら日記
信濃国
地震大絵図
信濃国
大地震火災水難地方全図
明治2年 組合取極書
([解説])
[解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 明治2年の組合取極書が残されている斎藤家は、
信濃国
小県郡高梨村
パスファインダー
(草創期の善光寺)
信濃国
善光寺阿弥陀仏像は、 即ち此の仏なりと。,…(『国史大 内容紹介 辞典』より) 「推古天皇十年壬戌四月八日、
信濃国
の人若麻績東人上洛し、下向の
善光寺道名所図会
(○小県郡上田)
(注3)
信濃国
分寺は聖武天皇の勅願で建立されたと伝えられている寺で、国史跡跡に指定されています。
伊那県布令書
([解説])
[解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇
信濃国
小県郡高梨村(上田市鹿教湯温泉の旧家)になぜ
パスファインダー
(東信地方の薬用人参(朝鮮人参)栽培)
:財団法人信州農村開発史研究所主任研究員・浅科村 内容紹介 五郎兵衛記念館学芸員)氏の「
信濃国
佐久地方
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(筑摩村)
松平丹波守光行墓/松平虎千代墓/水野信濃守元和墓/水野信濃守元和室常子墓/饅頭塚/劔墳/県墳/鬼塚/国司塚/古墳/
信濃国
束間
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(2.本書の概況と特徴)
名儒坂本天山、西春近村報恩寺の松の古木、座光寺村の善光寺如来腰掛石、烈女阿藤、飯田城市沿革、天竜川船行、美濃
信濃国
境
パスファインダー
(信濃の『万葉集』)
著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 東山道と万葉集 四賀村教育委員会/編 1983 万葉集
信濃国
パスファインダー
(長野県の災害)
信濃国
・長野県災害関係史年表も付いている。
パスファインダー
(生島足島神社)
解 説では生島足島神社のあたりに古代
信濃国
の国造が居たところであろ うと記している。
パスファインダー
(貞享3年(1686)の加助騒動)
リスト 雑誌 インターネット情報 貞享3年(1686)の加助騒動 貞享3年(1686)
信濃国
松本藩領
パスファインダー
(宗良親王と信濃)
戦乱の南北朝時代に
信濃国
大 内容紹介 河原を拠点に戦と歌に生きた親王の魂が、激動と混迷の時代
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
○別所温泉 4左 40代天武天皇白鳳年間、
信濃国
の束間の湯(つかまのゆ)(注1)に行幸したときのことです,清和天皇の皇孫である滋野親王が
信濃国
の海野にいてこの温泉に浴し、和歌を詠みました。 ,63代冷泉院の御代、安和2年
信濃国
の戸隠山に活鬼紅葉という妖賊(ようぞく)(注4)が住み、人々に害を与,
信濃国
筑摩郡まで平定、さらに小県・佐久を平定しようとし、村々から案内人を呼び寄せました。
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
という人が、井川城を移してこれをを築き、そののち大永3年(1523)、小笠原家一族の水上宗浮という人が、
信濃国
,(注)天神は、歴応2年9月9日、
信濃国
司小笠原信濃守貞宗が創建したと伝えられ、
信濃国
一宮の諏訪大社から,了智もこれまで供奉してきたところ、鸞師の命により、
信濃国
に残り、栗林村で草庵を搆え、一向専念の義をここで,また、太子堂の本尊は放光の太子で、その濫觴(らんしょう、物事のはじめ)は、
信濃国
安曇郡丹生子村(当山13,(御詠歌)たのめ人こゝろも清き水沢の流に結ぶ法の誓ひを 寺伝
信濃国
水沢山は、天平勝宝年中(749
パスファインダー
(信州の山城を歩く)
「縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館」全8巻に掲載された全 内容紹介 城郭の中から、著者が
信濃国
パスファインダー
(高梨氏)
湯本軍一/著 長野プリントサービス 2011.7 内容紹介 中世鎌倉時代から戦国時代までの
信濃国
上田案内
([解説])
信濃国
分寺八日堂の縁日には、上田小県はもちろん、佐久や上州からも鍋釜を求めて「鍋大」に立ち寄っている。,〇附近名勝古跡 生島足島神社、
信濃国
分寺をはじめ戸石城などが挙げられ、古戦場が紹介されている。
パスファインダー
(栗岩英治)
1/2 栗岩英治 雑誌 インターネット情報 新聞 4 書名
信濃国
地字略考
パスファインダー
(『平家物語』と木曽義仲)
」と安曇豪族「仁科氏 (歴研選書) 曽山友滋/著 歴研 2015.9 平安末期から鎌倉期までの
信濃国
安曇野地域
小県郡民謡集
(凡例)
古来の文化域を以て見るも小県郡は
信濃国
分寺を中心として ……其前後中心が少しづつ其附近(ふきん)に移動
善光寺道名所図会
(○埴科郡坂木)
日本武尊が
信濃国
を通ったとき、吉備武彦がここで飯炊きをしたと伝えられています。
パスファインダー
(佐久市跡部の踊り念仏)
の信用経済と徳政令 井原今朝男/著 吉川弘文館 2015.11 内容紹介 第一部第一章「
信濃国
伴野荘
パスファインダー
(信濃の高僧)
信濃国
出身の近世浄土宗の高僧 石川達也/著 長野 2020.12 317号 8-16 開山大明国師 www.nanzen.net
パスファインダー
(長野県の地名)
に長野県蔵版とあり 信濃地名考〔上巻中巻下巻〕 吉沢好謙/著 松陽堂 1901 「信濃道国形」として
信濃国
地図
パスファインダー
(市川谷の鮭漁)
市川谷の鮭漁 トピック(テーマ) ねらい 市川谷の鮭漁 かつて、
信濃国
では日本海へ流
浅間山
(第三編 浅間山変異記)
白鳳十四年とされた年の噴火については『日本書紀』の「三月
信濃国
灰零草木皆枯云」が引用され、この記述はおそらくはこの,(『
信濃国
浅間変之記』)これには「前掛山、南、北、西、残らず割れて其数を知らず・・・割目々々より煙出る
明治3年歎願書
([現代訳])
そのうちの 7、8割は
信濃国
のものであり、さらにその多くが上田領管内の損失となっております。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([現代訳])
「(上略)この日
信濃国
では大山が崩れ、大河が洪水を起こして、6郡で家やかまどがすべて流失した。
木曾山林学校
(1.木曽ノ天然)
覧 3 1.木 曽 ノ 天 然 抑々(そもそも)木曽の地たる
信濃国
『長野史料』索引
([翻刻])
借屋証書 人四 三二 金鋳川石橋成ル 人四 独見録
信濃国
道及
/ 2ページ