• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([解説])

善光寺地震の被災図  弘化4年(1847)3月24日に起こった善光寺地震の被害は広範囲に及び、被害も家屋の倒壊,色分けされた絵図  弘化4年(1847)3月24日に発生した善光寺地震は、家屋の倒壊や火災ばかりでなく,(長野市吉田)の天周院(天正院は誤り)では、授戒会(じかいえ)が行われている時に地震が起こり、本堂が倒壊
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([現代訳])

一 53軒    流家    240人  一 9軒   倒壊した家    29人  一 3軒   
むしくら日記 (3巻 利)

稲積村・徳間村・吉田村を通ったところ、吉田村では地震での家屋倒壊が夥しく、今もって片付けができずにいます,けいたしました通り、先月24日夜、未曽有の大地震で、城門はじめ家中、城下町とも破損箇所ならびに家屋の倒壊,日亥の刻ころより大地震があり、城内住居、門、櫓、囲塀が破損し、家中の屋敷、城下町、領分の村々では家の倒壊,米蔵や寺社、田舎も町もともに家の倒壊、破損が増えていると在所から報告がありました。,(略) 右は御名御預所の信州高井郡・水内郡の村々、先月24日夜亥の刻頃未曽有の大地震で民家の倒壊、死者
むしくら日記 (1巻 元)

牟礼宿では家の倒壊も多く、100人余りが亡くなりました。,商家や農家等は所々倒壊しましたが、火事は1件も起こりませんでした。,それから松本城下に行きましたが、町家に倒壊した家は見られませんでした。,小根山村・竹生村等、倒壊を免れた家は稀のように見えました。,このため川沿いの村々は数か村倒壊あるいは焼失した上、数丈の水底に没しております。
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([現代訳])

家は倒壊し[瓦屋根の家が最も倒れ易かったということです。,別当の大勧進は小破はありましたが倒壊は免れ、幸いに火災もありませんでした。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([現代訳])

諸官庁の建物や都の家々が倒壊し、圧死した人々が多数ある。あるいは失神して死んだ人もある。
むしくら日記 (2巻 亨)

いろいろ算段を申し付けておりますが、城内や家中、屋敷の破損ならびに城下町、領分の村々では倒壊した家、亡,りの余震がありました、翌朝には少し静まりましたが、今もって余震は止まず、支配所の水内郡の村々のうちには倒壊,南の山中という村の辺りはひどい地震であったと見え、川中島辺りでは民家が村中残らず、あるいは半数以上が倒壊,善光寺町では家並みが殆ど残らず倒壊し、その上焼失して、多くの即死、怪我人が出ました。,以上はうわさばかりのことで、いまだはっきりとは分かりませんので、早速手代を遣わし支配所の倒壊した家その
地震後世俗語之種 (絵の解説)

六地蔵や石灯籠が激しく倒壊しています。,1-81  大地震で家屋が倒壊して下敷きになり、火災も発生して苦しむ人々を描いています。
地震後世俗語之種 ([現代訳])

○また山中の新町(長野市信州新町新町)では、24日の夜の大地震で家・蔵・物置などが多数倒壊しましたが、,○さて24日の夜大地震が起こり、松代の御城郭・御殿をはじめとする大小の破損は多く、御家中と町家が倒壊して,その夜から町奉行のお二人(寺内多宮・金児丈助)がご出張になって、自ら倒壊した家に入って回り、死者やけが
地震後世俗語之種 ([現代訳])

けてすでに5、6日が過ぎましたが、雨風を凌ぐすべもなく、また町中(まちなか)の焼失した様子を思い、家々の倒壊
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました