機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
拾八町家並帳
(傳馬町弐丁目)
傳馬町
弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向 /
傳馬町
弐丁目
拾八町家並帳
(傳馬町壱丁目)
傳馬町
壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向 /
傳馬町
壱丁目
御城下古法并市場古法書抜書集
([翻刻])
一□…□五月十日 十三町肴商人肴買入方之事 【(朱書)十】 一□…□五子年
伝馬町
,らせ不申候発之覚 一拾三町塩商賣連々致衰微候ニ付、当春寄合内談 致候訳者、
伝馬町
伝馬町
筋近年塩店多罷成穀,らせ申間敷分ニ申合 候事 一
伝馬町
より右之申合故塩調候儀不罷成候ニ付、当五月 (改頁, 届不被遊候段御意被遊候事 塩之義
伝馬町
より申上候者、市場ニても馬問屋ニ而も買分 ,、余り 塩預らセ呉候様ニ申候得而、
伝馬町
筋江売申候儀相止申候、 一唯今馬問屋共申上候通、
伝馬町
筋江塩売候儀相止
信州飯田町家控
([翻刻])
此時城外曲輪ニ (改頁) 惣堀を構へら連、所々ニ木戸塀之番屋を建ら連、町家 段々出来
伝馬町
, 割知久町三丁目を建継、此所ニ鍛居初候故鍛治町と号ス 御家中小路も此時代より段々出来、御城下
伝馬町
迄,・弐丁目、古ハ名残町といふ、江戸へ出口御伝馬 宿故、正保二酉年九月十八日被仰付、
伝馬町
と改め唱へ, (改頁) 申候、地子米御免枡形桜町之木戸際迄
伝馬町
分、 則
伝馬町
之問屋与三左衛門相勤申候,ニて人足出し来り候事 一野底橋掛人足
伝馬町
桜町為役ニ而人足出し来候事 一町屋辻番所御城下ニ十五ケ所
御城下古法并市場古法書抜書集
([現代訳])
享保5年6月塩のことについて
伝馬町
と争いがあった。,
伝馬町
へ売った。,
伝馬町
の者が言うには、かつて
伝馬町
へも塩と肴の荷物が市廻りにて付けて来たが、、もともと貧しい町なので市場,、そのほか
伝馬町
水頭4人、平町人筵の上に詰めていた。,塩は問屋場で売るようにし、今後は
伝馬町
へ売ることは禁止である。
信州飯田町家控
([現代訳])
だから
伝馬町
迄曲輪・惣堀の内です。,
伝馬町
1丁目・2丁目は、かつては名残町といいました。,地子米は免除され、枡形の桜町の木戸際迄
伝馬町
の分になっています。
伝馬町
の問屋与三左衛門が勤めます。,一
伝馬町
の先の枡形も、桜町木戸際の溝迄
伝馬町
の役で、掃除をしています。 ,
伝馬町
が言うには、昔は
伝馬町
へも塩・肴の荷物が市廻りで付けられてきた。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(飯田町)
番匠町/池田町/田町/松尾町/荒町/大横町/殿町/梅南小路/常盤町/追手町/主税町/北主税町/愛宕町/
伝馬町
桜田門外之変速報
([翻刻])
内 五人 即死 三人 脇坂江欠込 此分町奉行へ御引渡
伝馬町
江可被遣候処
拾八町家並帳
([解説])
伝馬町
1~2丁目・桜町1~3丁目の5町は、飯田町から伊那街道へ出て行く道筋にあり、伝馬宿の役割を果たしていました,さらに
伝馬町
では寺への通路も描かれています。
御城下古法并市場古法書抜書集
([解説])
伝馬町
として成立した
伝馬町
・桜町の5町は、次第に人馬の通行が活発になるにつれて、様々な必要に対応した商売
桜田門外之変速報
([現代訳])
5人は 即死 3人は 脇坂家へ駆け込む この者たちは町奉行へ引き渡し、
伝馬町
宿継要書留
([解説])
飯田町の内5町(
伝馬町
1~2丁目・桜町1~3丁目)の問屋(町役人の職)を勤めた大原氏の記録帳であることがわかります,そして脇坂氏の治世になって、宿駅制度が完備しました、正保2(1645)年に名残町を
伝馬町
と改称し、伝馬役
寺子屋入門記録「壱番入門記録」
([翻刻・注記])
知久町三丁目 十二月二十九日 黒田屋庄左衛門殿息子 一 当酉九歳 松下熊三郎 爪印
伝馬町
二丁目, 爪印 同断 正月二十一日 綿屋隠居息子 一 当戌八歳 樋口友次郎 爪印 (改頁)
伝馬町
壱丁目, 16 同断 本町三丁目吉田屋新之助殿息子 一 当亥拾三歳 算術 中塚幸三郎 同断
伝馬町
壱丁目奈屋泰助殿息女,福沢喜代太郎 爪印 同断 上飯田村近藤与右衛門殿息子 一 当寅九歳 桐林直作 爪印 同二十六日
伝馬町
吉岡屋治兵衛殿息子
宿継要書留
([翻刻])
、万事存 可罷在事 一町年寄問屋庄屋諸事 申談、万端内々ニ而相済候 様可相心得事 一
伝馬町
, 桜町中 (改頁) 定 一木曽路江御用御荷物相送り候 節、
伝馬町
, 八拾五軒 桜町 一人別千四百九人 此訳 内六百六拾人
傳馬町
, 男 三百五拾三人 女 壱人 山伏 一馬拾疋 内馬壱疋
傳馬町
, 庄屋 新兵衛 同桜町 庄屋 三郎右衛門 同
傳馬町
組頭 利兵衛
宿継要書留
([現代訳])
印 桜町中 定め 一木曽路へ御用の荷物を送る時、
伝馬町
, 85軒 桜町 一人別1409人 此訳 内660人
伝馬町
330人,一飯田町は
伝馬町
・桜町に問屋を立て、御武家様方御通行の人足継立をしてきました。,これによって
伝馬町
の者たちは、どのように心得るかとお尋ねがありました。,同 弐丁目 御奉行所様 右願書は
伝馬町
で一紙、桜町1丁目・2丁目で一紙、3丁目で一紙
/ 1ページ