• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
小諸洪水流失改帳 ([翻刻])

   八五郎 一 同   三郎兵衛 一 同   木工右衛門 一 同   角兵衛 一 半流  光岳寺門前
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小諸町)

天神社・火魂社/稲荷社/大浅間神社/神明宮/神明社/諏訪社 寺: 牧野氏墓所/入道(にゅうどう)塚/光岳寺
小諸洪水流失改帳 ([解説])

というのは、松井川は光岳寺の山裾から荒町と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。
寛保二年大洪水余禄 ([解説])

というのは、松井川は光岳寺の山裾から荒町と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。
小諸大変書 ([解説])

というのは、松井川は光岳寺の山裾から荒町と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1) ([解説])

というのは、松井川は光岳寺の山裾から荒町と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([解説])

というのは、松井川は光岳寺の山裾から荒町と本町との境の道を横切り、武家屋敷のほうへ流れていた。
小諸繁昌記 ([解説])

(三軒の商家)「純水館」の三製糸場   第六章 小諸の雪月花と雑報  大久保のつり橋、懐古園、光岳寺
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

をなし、道の両側には縄(なわ)を張りて、拝観人を制し、行在所、供奉員休憩所割を示したる立札は之を本町光岳寺辺
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました